見出し画像

言葉を知らない不自由の中にある、表現の自由

今日、無印良品に買い物に行った。そして、不自由の中にある自由を見たのだった。

どういうことかというと、小学校低学年の女の子が棚にぶつかって、その拍子に商品とプライスカードが落ちてしまった。

隣にいたお母さんは「あらあら」と漏らして、商品を戻そうとしゃがむ。そのとき、ぶつかってしまった女の子はこう言ったのだった。

「あ、いろんなもの転んじゃった!」

転んじゃった!? なんと!? 私はその一言にびっくりした。

そのまま、しょぼんとした顔で「ままぁ、ごめんなさい」と続けた女の子。

「転んじゃったじゃなくて、落としちゃった、ね」とお母さんは訂正し「けがしてない?」と続けて聞く。「うん、大丈夫!」と女の子は答えた。

「もう、大人しくしててね」と、お母さんに手を引かれて二人はその場を離れていった。


もし私が棚にぶつかって、落としてしまったとしたら、「落としちゃった」以外の言葉はきっとでない。当たり前なんだけど、でも、そのことをまざまざと見せられたのだった。

言葉を知らないという不自由さの中で、女の子は自由に言葉を使ったのだった。

言葉を知りすぎてしまった私は、女の子のような言葉の組み合わせはきっともう、いや、おそらく絶対にできない。

正確さ、でいうと、まったくもって不正確ではある。

「転んじゃった」は主語が一人称、自分や私、つまり女の子自身になる。自分以外のものに対して使うなら「転ばせちゃった」が正しいだろう。でもやっぱり「転ばせた」は間違いだから「落とした」が、状況を正確に表している。

だとしても。

彼女は自分がもってる言葉の森の中で、どうにかその状況を表す「転んじゃった」を見つけ出した。もしかしたら森の中には「落とした」という言葉がなかったのかもしれない。

私の言葉の森の中には「落とした」「転んだ」のどちらもある。

あるけど、彼女の立場になったとしたら、最短距離で「落とした」を見つけだし、言葉にして、正確に状況を表す。いや、表してしまうだろう。

ボキャブラリーが増えるのは素晴らしいことだ。自分が言いたいことや、伝えたいことを自分の思った通りに伝えることができる。知っている言葉が増えた分、できることも増えた。

でも同時に、取りこぼして、できなくなってしまったことにも気づかされた。

それは、彼女のような言葉の組み合わせ方。

「こっちのほうが正確だな」「こっちのほうが正しいな」、そうやって、何かの幅を狭めてしまっている自分に気づかされた。

女の子のように、「転んじゃった」なんて表現はきっと私にはできない。言葉として知っていても、それを使うことはない。

「転んじゃった」ってなんて素敵な表現の仕方なんだろう。もう私は出せないその表現に、羨ましくなってしまった。

言葉を知らないというのは、とても尊いなあ、とそんなことを感じた。



”終わりよければすべてよし” になれましたか?もし、そうだったら嬉しいなあ。あなたの1日を彩れたサポートは、私の1日を鮮やかにできるよう、大好きな本に使わせていただければと思います。