見出し画像

「2つの体温」を上手に使う。

一般的に体温計で脇の下などで測るのは皮膚温度。
これは身体の中心から離れているので外部の影響を受けやすい。

もう一つは、脳や臓器など身体の中心の温度。
これは「深部体温」。
内臓の機能を守るため、身体の恒常性が保たれていて、
一定の温度の幅に維持される整理機能が働いている。

この深部体温については意外と知られていない。
この深部体温を日常的に測定することは難しいけど、皮膚温度より
常に高く、最大で約2℃の差が生じる。

でも、深部体温はとても大事な機能の一つ。

まず、この深部体温は体内の24時間リズム(サーカディアンリズム)と連動していて、
日中は上昇して夜に上昇する。
一方、皮膚温度は日中下降して夜に上昇する。

なぜかと言えば、
夜になると休息モードでもある副交感神経の活動が活発になるので、
身体の末端部分の血管が拡張する。身体をリラックスさせるために。

そうすると、
血管を流れる血液量が増加して、血液からの熱で、身体の表面温度である
皮膚温度は上がる。

この時、身体表面から放熱が起こり、その結果として深部体温は下がる。

夜に深部体温が下がることはとても大事。
質の良い睡眠をとるのには必須だから。
深部体温を下げることで、脳や身体が急速モードに入っていく。

そこで、深部体温についてのポイント。

床に就く1~2時間前に、38〜40℃のぬるめのお風呂に
ゆっくり浸かって、一度深部体温を上げておく。
ぬるめの湯は自律神経のうち副交感神経を優位にし、
心身がリラックスして眠りにつきやすくなります。
体が温まって末梢血管が広がると、手足からの熱放散がスムーズに。
深部体温を下げやすくし、質のよい睡眠が得やすくなります。

注意点として….
42℃以上の熱い湯に浸かると、逆に交感神経が優位となり、緊張モードに。
神経が高ぶり、眠りにつきにくくなってしまう。
熱い湯に浸かると気分がスッキリして疲れがとれた感じはするけど、
眠りには悪影響になってしまう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?