ホントに変えたいなら

病院リハビリテーションの改革が急務なんだよ!

患者さんがいつまでも機能回復にこだわるのは、病院のせいなんだ。

リハビリテーション室で、歩行練習するセラピストが多いから、それを見た新規入院の患者さんが

「リハビリテーションっていうのは歩く練習するんだな」

って思ってしまう。だからセラピストに目標とか取り組んでみたい課題を聞かれても

「歩きたい」

って答えるんだろう。

もし、リハビリテーション室でみんなが毎日毎日踊っていたら

「踊れるようになりたい」

って答える患者さんが増えるでしょう。

もし、リハビリテーション室でみんなが卓球や車椅子バスケばかりしていたら

「スポーツしたい」

って答えるでしょう。

来る日も来る日も、ひたすら徒手的なアプローチばかりするから、転院先の老健や、在宅の訪問のセラピストにも、同じことを求めるのでしょう。

全国の回復期リハビリテーション病院のリハスタッフが、
1週間に一度は触らないリハビリ
https://note.mu/yamada_ot/n/n4b4505394607


を実践すれば、老健や訪問のセラピストにも触らないリハビリを求めるでしょう。

そう、

「心身機能に偏重して活動と参加への取り組みができない」って指摘を厚労省からされているにもかかわらず、何も変わらないのは、患者さんにとってリハビリテーションのスタート地点となっている病院のリハビリが変わらないからなんですよ。

病院で働いている理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が変わらないから、こんな指摘されているにもかかわらず病院のリハビリテーションが変わらないんだ。

なんで?

指摘されているにもかかわらず、いつまでも同じことしてるんだ!

このままでは、2025年問題や2035年を乗り越えることなんてできない。リハビリ不要論が浮上するよ!


病院リハビリでも活動と参加

入院時の初期評価時に病院でも実践すべきなんだよ。

興味関心チェックリスト(クリックするとPDFが開きます)

このリストで患者さんに聞いてほしい。

ホントにやりたいことは何なんですか?

リストに載っていないことでも構わない。ホントにやりたいことに向かってリハビリしてほしい。

患者さんがそんなことを考えられない時期であっても、セラピストはいつでもこのことを意識してリハビリテーションに取り組んでほしい。

一律に「歩く」、「着替える」、「トイレ行く」みたいな練習だけをすべきではない。

ホントにやりたいことを決めて、それに向けてリハビリテーションを実施すると、付随的に他のADLが改善する可能性は非常に多い。

特定の課題へのアプローチが他の活動の改善に対して全く効果がないなんてことはありえないからだ。

触らないリハビリ

効果確認のために、触らないで実践するリハビリテーションを定期的に実践してほしい。

リハビリの時間の終わりに、歩行とか更衣とかを確認するんじゃあないんですよ。

個別のリハビリの時間すべてを使って、その時点での患者さんの能力を評価するんですよ。

退院して家に帰ったら、24時間自分と家族とで何とかしないといけない。老健や施設に転院しても、24時間かかりっきりでスタッフがついてくれるわけじゃあないんだ。

病院の個別リハビリ40分とか60分とかセラピストが見守るだけでいろいろなことにチャレンジする。たった40分であっても大変だ。

でも家に帰ったらもっと長い時間1人で過ごすからこそ、入院中にそれを実感して確認することが必要になる。

セラピストにリラクゼーションとかストレッチとかをしてもらってから何かの行為や課題に取り組むのではなくて、朝起きてそのままの心身の状態で目標としている課題に取り組む。

そうするからこそ、今の時点での目標到達地点を確認できるんじゃあないのかな。

目標に到達していないことを患者さんに知られるのが怖いっていうセラピストが多いんじゃない?

目標の設定のこと

治療目標の設定は誰がしていますか?

本人や家族さんがしていますか?

それとも理学療法士や作業療法士、言語聴覚士がたてた目標を計画書にかいて、本人や家族さんに同意してもらっていますか?

治療目標って誰が決めるんでしょうね?

ホントは本人ですよね。だから主体的に取り組む。だけど実際はセラピストが設定するから、してもらうリハビリになってしまう。

きちんと目標を設定した理由を本人や家族に説明していますか?定期的にリハビリテーション実施計画書を見せて、ハンコもらっているだけじゃあないですか?

そうやって「してもらうリハビリ」「いつまでも続くリハビリ」がスタートする。

セラピストが考えた目標に、セラピストが考えたリハビリを漫然と受けているから、リハビリに対して何も考えずに取り組む患者さんが増える。

「してもらって当然」

「リハビリは自分がするものではなくて、セラピストがするもの」

そうして、この患者さんの思い込みは、退院して老健に行っても、自宅に戻って訪問リハビリやデイケアに行っても変わらない。ここを変えないと何にもならない。

だから地域に戻って急に「活動と参加」って言われてもうまくいかないんだよ!

よりリアルな短期目標の設定

患者さんの情報をしっかりと把握して、評価すればよりリアルな短期目標を設定できるはず。

退院間近になって慌てて情報収集して、間に合わせの練習で何とかなるなんて考えは間違い。

患者さんがよりリアルに退院後の自分の生活を考えられることが、短期目標なんです。

日本作業療法士協会の中村会長の言葉を借りるなら

「患者さんが退院後の生活をより具体的に、リアルにイメージできること」も短期目標の1つなんだ

リハビリのスタート地点である病院のリハビリがしっかりやってほしい

「活動と参加」への取り組み

興味関心チェックリストを用いた目標設定

患者さん自身が選択する目標設定

触らないリハビリテーション

リアルな短期目標の設定

まずこういったことを積極的に実践すべきだ。


セラピストの横並びからの脱却

「周りが動いてないから・・・」

「自分だけやっても何も変わらない・・・」

「先輩や上司が何も言わないから・・・」

理学療法士や作業療法士、言語聴覚士がたくさん在籍している回復期リハビリテーション病棟勤務のセラピストからよく聞く言葉だ。

だいたいね、回復期リハビリテーション病棟で働こうと思った動機が

まずは病院でって言われたから・・・

1人職場は嫌だから・・・

まわりにセラピストがいる方が…

っていうような感じで回復期リハ病棟で働き始めているセラピストが多いんだよね。

新しいことに取り組めない、横並び主義のセラピストが多くいるんですよ。

そうして技術系セミナーには参加して、なんとなくセラピストとして先端を行っているイメージを持ってるんだろうな。

だけどね、

ちょっとくらい治療技術が上がっても、結局時代に対応していなかったら脱落するよ。今の国の方向は「活動と参加」なんだよ。「地域包括ケアシステム」なんだよ。

病院のリハビリテーションもそこに向かわないと取り残される。

上司や先輩が何も言わなかったらそのまま続けるのか?

いったいいつになったら気づくんですか?

横並びのままではセラピストとして成長できないばかりか、患者さんも困るんですよ。

病院と自宅の環境は違う。いくらシュミレーターで工夫してもまるっきり同じではない。だから、病院ではできても、自宅に戻ると、多くのことができなくなる患者さんが量産される。

だから、まずあなた一人からでも変わらないといけないんだよ!

目標の設定を患者さん主体で決めたからって揉めないよ、たぶん。

そんなところから始めることもできるんだよ。

誤解するなよ!

心身機能が一番改善するのは、病院で集中的にリハビリしているときだ。

だから、セラピストとしての質の向上や技術の向上は必要だ。そこを抜きして、「触らないリハビリ」の実践はありえない。

入院期間ずっと触るなって言っているわけじゃあないんだよ。

定期的に「触らないリハビリ」は必要だと思うけど、セラピストがさぼりたいから、楽したいから触らないってことじゃあないんだよ。

もっとまわりをしっかり見よう

これからの時代は多事業所・多職種連携の時代だ

病院リハビリで完結する時代じゃあない。だからこそ、退院後の事業所と積極的に連携することが必須。

まず多職種連携、そうして多事業所連携なんだ。

変な高額セミナー受講するくらいなら、僕が書いている有料コラム読んでいる方がよっぽどためになるよ。

多くの情報をしっかりと吟味するんだ。

2018年同時改定に向けてリハビリ専門職がすべきことマガジン

上記のマガジンには2018年同時改定に向けてセラピストに実践してほしいことや考えてほしいことを連載しています。


作業療法士として25年臨床で働いてきた僕が、2016年1月から開始している有料での記事配信。僕が研修会で講義していることをコラムにしているから有料なんですよ。

自信があるからやっている。いろいろ読んでも高額セミナーよりは安いと思う。

この記事読んで興味出たら買ってみてください。

最新の記事一覧はこちらhttps://note.mu/yamada_ot/m/m363dd7a40a15

お知らせ

このコラムはnoteというサイトを利用しています。

Facebookのようにアカウント登録していただくと、更新情報が、リアルタイムに確認できます。

アカウント登録したら、ぜひ

やまだリハビリテーション研究所のアカウント⇒https://note.mu/yamada_ot

をフォローしてくださいね。すでにたくさんの記事があるんですよ。

僕の顔写真をポチッとすると、私のコラムリストが見れますよ。

もともとのコラムサイトはこちらです。

やまだリハビリテーションらぼ
⇒⇒http://labo-yamada.com/

やまだリハビリテーションらぼのコラムはすべて無料です。

すべてのコラム情報はFacebookページで更新情報を配信していますので、よければそちらもご覧ください。

やまだリハビリテーション研究所Facebookページhttps://www.facebook.com/yamada.reha.labo


自己紹介ページですhttps://note.mu/yamada_ot/n/n13400a3e80a3

こんなお話をリアルに聞いてみたい方はこちらからどうぞ
⇒⇒講演依頼のこと

フリー作業療法士として日々書いております。サポートは励みになっています。サポートなくてもお買い上げいただけますが、あると嬉しい。