見出し画像

RAS機能とスコトーマ~ビジネスが深化する心理学~

こんばんは、チーママやよいです!
毎年、職場の方からゴーヤをいただきます。
娘があまり好きではない(はっきり言うと嫌い・・・)ので、買うことがほとんどありません。
なので、いただけると有難く使わせていただきます。
ゴーヤ、けっこう好きです。
特にゴーヤチャンプルが好きで、これまではこればっかり作っていました。
でも、毎日毎日同じメニューを作るわけにもいきませんので、
今年はこのようにツナ缶とあえて生のゴーヤで食べるレシピでいただくことが多くなりました。
ツナが多めだと美味しいですね。
まだゴーヤが冷蔵庫に。。。
みなさまはゴーヤはどうやって食べていますでしょうか??
オススメのレシピがあったらぜひ教えてくださいませ。

黒胡椒たっぷりで。


東京の書道教室 書道のはな*みち 主宰 スパルタ書道家 高宮華子先生の双子の姉、はな子ママのラジオ番組「はな子ママのお部屋」を聞いて、学んだこと、気づいたこと、感じたことなどを愛弟子兼チーママやよいの独自の視点も加えて書き連ねていきます。はな子ママのお部屋のnote支店としてもご活用ください。

はな子ママ、華子先生のことをもっとお知りになりたい方はこちらにアクセスしてみてくださいね。

書道のはな*みち きれいな字が書けると人生はもっと美しくなる

東大には年間およそ3,000人の方が入ります。
一学年の人数です。
プロ野球の球団に入る方は100人弱くらいでしょうか。
漫画家になる人はどれくらいいるでしょうか?
絶対にそれ以下でしょう。
自分と同じ学校を卒業した人の中でプロの漫画家になった友だちはいますでしょうか?
声優さんになった知り合いはいますでしょうか?
中にはいらっしゃるかもしれませんが、いることの方が少ないでしょう。
書道家になる人も少ないかもしれませんが、ひょっとしたら漫画家、声優にになる人は書道家以下かもしれません。

「ちびまる子ちゃん」のようにみんなが知っているアニメの声優さん。
例えば、花輪クンのように誰でも知ってる登場人物の声を担当している声優さんでも年間のギャラはレギュラーがあっても100万円くらいだと言います。
どうですか、思ったよりも少なくないでしょうか?

声優さんをたくさんかかえている声優養成所の社長さまの話を聞いてみると、声優さんの1週間のスケジュールの中では必ずと言っていいほど、オーディションが入っているそうです。

華々しくご活躍されている声優さんたちも日々頑張っていらっしゃいます。
このように異業種のことを知ることは大切なことです。

なりたいものになれる人、声優さんなどは特にほんの一握りです。
そして、たとえ憧れの職業につけても食べていけないこともたくさんあるでしょう。
食べていける人が少ないと、なり手が減っていきます。
プレーヤーを増やすためには、なり手を増やしていく必要があるでしょう。


さて、何回かにわたり”ビジネスが深化する心理学”をテーマに進化心理学についてお届けしています。
本日はこちら。

”RAS機能”と”スコトーマ”

この二つの言葉を聞いたことがありますでしょうか?

RAS機能とは、
自分にとって重要だなと思う情報だけをとることです。
わたしたちは、五感から得ている情報の中から、選別、取捨選択を常にしています。

スコトーマは、心理的盲点、つまり、
自分にとっての盲点のことです。
つまり見えない部分での情報です。
この言葉は今は心理学の用語として使われていますが、もともとは、
眼の構造上、どうしても見えなくなってしまうポイント、盲点を意味し、眼科用語の一つでした。
それが、心理学用語に転じ使われるようになりました。

話を聞いた時に、自分にとって嬉しいことや必要だと思う情報は進んで聞きたくなります。
重要だと思って情報を取り入れるのは、私たちが生きながらえる上でとても大切なことです。
全ての情報を脳に送っていたら、簡単にパンクしてしまうでしょう。
自分にとって重要な話だけを、脳に伝えることが大事です。
全部受け入れていたら、すぐにキャパオーバーになりますので、”あれはいらない” ”これは必要”と分別しています。
その時の自分にとっての重要な情報というのは人によって違います。

では、重要というものは何でしょうか。
自分にとって本当に重要なのかどうか、というよりも、
自分のとって好ましい”という意見を取り入れているのです。
これがRAS機能です。

スコトーマは逆に、
自分にとって重要ではない、RAS機能からあぶれた情報、余計な情報を遮断して見えなくすることです。
そうすることで、私たちは集中したりできますし、情報が操れます。
そうして、そこに自分が心を寄せて成長させることができる、というような仕組みになっています。

これも、進化心理学の一つです。
生命維持するために必要なこと”というのが進化心理学の考え方です。

本日は以上です。

それでは最後に恒例の

今日の水書き書道のコーナーです。
今日の草書はこちら!
何の漢字でしょうか年間

正解はこちら!
まずは行書で

次に楷書で

みなさま、書き順は大丈夫ですか??

でした!

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます🌺

おやすみなさい🌙

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?