見出し画像

シリーズ職業別・介護職の方へ 睡眠リズムを活かした夜勤前の仮眠について

※この記事は、stand.fmに配信した内容を文字にしたものです。

✔️介護士だ!
✔️仮眠が機能していない!
✔️寝溜めしている

こんな方にオススメ。

矢間あやの”最高の睡眠を手に入れるRADIO📻”

この番組は、自分らしく生きていくために、
自分の心と体を変化させて、やりたいことに全力で挑戦する人を応援するために、配信しているラジオです。

さて、
今日は 「シリーズ職業別・介護職の方へ 睡眠リズムを活かした夜勤前の仮眠について」 というテーマでお話をします。


最近職業別シリーズでお送りしておりますが、私の職業も知りたいぃ〜!という方がいたらぜひ教えてくださいね。

さて、今回も介護職の皆様へ愛をもってお送りいたします。

人間の脳には、一日に2回、脳を休ませて脳の働きを維持する為に眠らせようとするシステムが組み込まれています。

眠くなる時間帯は、起床から8時間後と22時間後に付近で眠くなると言われます。


そのため夜勤前・仕事前・夜勤中の仮眠時間の3つをシステムの前後に合わせることでしっかりと仮眠をとることが出来ます。


人間の睡眠は大体80分~100分程度のサイクルで睡眠の周期を繰り返しています。

なので、90分か180分を目安に仮眠をとると目覚めた後もスッキリと目覚めやすいです。

例をあげると、17時から夜勤開始で24時から休憩の人の場合は、24時-8時間で16時に仮眠から目覚めるようにすればスッキリとした目覚めになるはずです。

夜勤前に普段よりたくさん睡眠をとる。いわゆる寝だめをしている方も多いのではないでしょうか。
実は寝だめは効果がなく、逆に体調不良の原因とも言われています。

基本的には夜勤前でもいつも通り起きて、夜勤前に仮眠を取っておく程度の方が心身への影響は低いと言われています。

ぜひ、自分の勤務時間から逆算して仮眠とってみてくださいね。


介護士の皆様、研修承っております。
ぜひお会いしましょう。


ということで、今日はこの辺で


体の力を最高に発揮して、やりたい事に全力で挑戦して、楽しい未来を作って行きましょう。


ちょっとお知らせ。
今、私が立ち上げた協会では、仲間を募集しております。
協会HPから概要をご覧頂けると幸いです。


さらに、Twitterで毎日睡眠を切り口に働き人がパワーアップ出来る投稿をしています。
こちらもフォロー頂けるとうれしいです。

もし、ためになった!良かった!という方いいねボタンお願いします。
とても、励みになります。

standFM、Twitter共にフォロー&コメントよろしくお願いします。

ではまた。 



*****
現在、ごろ寝リセットを含む矢間あやのメソッドを使って元気な人を増やす仲間を募集中です。

画像1


ご興味のある方は⇓
https://suimin-body.net/yousei/

書籍の一覧
https://yazama-aya.com/books

Twitterは毎日配信。
メインで発信しいています。フォローしてね。
https://twitter.com/YazamaA

その他の詳しい情報は👇にまとめました。
lit.link/AyaYazama

お仕事のご依頼はお気軽にお問い合わせください。


#睡眠 #睡眠不足 #理学療法 #




「なるほど」「良かった」場合はサポートして頂けると励みになります。そして小躍りして喜びます😘😘