見出し画像

特許庁が推奨する「特許分類を用いた先行技術文献調査」です。


先々週の2023年06月14日(水)にアップしたものとほぼ同一です。

目次にありますように、分類(IPC、FI、Fターム)の概要、そしてこれらを用いた「先行技術文献」の調査例が記載されています。

特許庁は、検索式の作成には、「FI」と「Fターム」をそれぞれ独立または併用して行うことを推奨しています。

シートの2枚目に有りますように、「検索用語」を使用したもの(テキストサーチ)は、(番外)としての扱いで、「調査漏れ」があるとして、推奨していないようです。

これは本末転倒の手法です。

分類付与が確実に、そして正確に付与されている分野においては、この手法は優れていると思われます。

但し、これらの分野は限られており、発明も幼稚で、最先端の技術分野とは考えられません。

同じ2枚目に記載の「コメント」を参照してください。

「先行技術調査 」は、先ずは「検索用語」で実行すべきです。

「ターゲット特許」の「技術主題」を明確に把握して、どのような文献を探してくれば、その「先行技術」となるか、その「先行技術」に何と書かれているかを念頭に入れての「検索用語」のみによる「検索式」作成すべきです。

「検索用語」を3個掛け合わせただけで、「X文献」が見つかることが良くあります。

一方、複雑で、高度な発明については、「同一カテゴリー」の「検索用語」と「分類(FI + Fターム)」の「混成式」(Hybrid)による検索式の作成が必須です。

ここに、「用語・分類の選定と検索式の作成」の見本を添付資料で提示します。

また、その「具体例」をも提示しておきます。

( Google Translation )

This is a "prior art search using patent classification" recommended by the Patent Office.

It is almost the same as the one uploaded on Wednesday, June 14, 2023 two weeks ago.

As shown in the table of contents, an overview of the classifications (IPC, FI, F-term) and examples of searching "prior art documents" using these are described.

The JPO recommends using "FI" and "F term" independently or in combination when creating a search formula.

As you can see on the second sheet of the sheet, it seems that text search using "search terms" is treated as (extra) and is not recommended as there is an "oversight".

This is a dead end method.

This method seems to be excellent in the field where the classification assignment is reliably and accurately assigned.

However, these fields are limited, the inventions are naive, and they cannot be considered cutting-edge technical fields.

Please refer to the "Comment" described in the same second sheet.

"Prior art search" should be performed with "search terms" first.

Clearly grasp the "technical subject" of the "target patent", and keep in mind what kind of documents should be searched to become the "prior art" and what is written in the "prior art" You should create a "search expression" with only all "search terms".

It is often the case that "X documents" can be found simply by multiplying three "search terms".

On the other hand, for complex and advanced inventions, it is essential to create a search formula using a "hybrid" of "search terms" in the "same category" and "classification (FI + F term)".

Here is a sample of "Selection of terms/classifications and creation of search formulas" as an attachment.

I will also give you a "concrete example".

( Google 翻译 )

这是专利局推荐的“使用专利分类的现有技术检索”。

它与两周前于 2023 年 6 月 14 日星期三上传的几乎相同。

如目录所示,描述了分类(IPC、FI、F 项)的概述以及使用这些分类搜索“现有技术文献”的示例。

JPO 建议在创建检索式时单独或组合使用“FI”和“F term”。

正如您在第二张纸上看到的那样,似乎使用“搜索词”进行文本搜索被视为(额外)并且不推荐,因为存在“疏忽”。

这是死路一条。

这种方法在分类分配可靠且准确分配的领域似乎很出色。

但是,这些领域是有限的,发明是幼稚的,不能算前沿技术领域。

请参阅同一张表中描述的“评论”。

“现有技术检索”应首先使用“检索词”进行。

清楚掌握“目标专利”的“技术主题”,并牢记要检索什么样的文件才能成为“现有技术”以及“现有技术”中写的是什么 您应该创建“搜索表达式”只有所有“搜索词”。

通常情况下,只需将三个“搜索词”相乘即可找到“X 文档”。

另一方面,对于复杂和先进的发明,必须使用“相同类别”和“分类(FI + F term)”中的“搜索词”的“混合”来创建搜索公式。

这里附有“术语/分类的选择和搜索公式的创建”示例。

我也会给你一个“具体的例子”。

この記事が参加している募集

#オンライン展覧会

17,169件

#企業のnote

with note pro

12,169件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?