見出し画像

エヴァと『構造と力』浅田彰

手にとる名著は、その装丁のアレンジメントをも素晴らしいデザイン。

映画批評が存在するかということを、現代思想を踏まえて考える。

例えば「宇多田」の自己は、その存在のうたかたに宿って、エヴァの良心となる。

あらかたフランス文学と現代思想のコアが、どこにあるかという表現が映画であって、その内部にウタはある。

その点で映画批評というのが、自己の精神分析ではなく、映画のテクスト(部分)の精神分析にこだわり過ぎる事は問題だ。

実際は、伏線などという用語が独り歩きしてしまうが、テクストの中には何も存在しない。そのための言語学です。

もち、それが近代であって、それ以降の始まりとして本書のポスト・モダンに置きかわっている。


・予備知識としての現代思想入門

解説を担当する千葉雅也さんは、本書の「チャート式参考書」から発展して、難解な「実況中継」としての枠組みを提供している。

それは深い読みが求められる。難しかったです。

この解説は、数多の思想家と言説の似ている部分と、対立している部分に着目せよ。現代思想の読み方を実践せよです。

1.二項対立を意識する。
2.用語は無視して読み進める。
3.かましのレトリックに注意する。
4.原著の外国語を意識して読む。

『現代思想入門』付録より、筆者の読み替え。

これは映画『マトリックス』から、学べる事と似ています。

「赤と青」からはじまり、マトリックスの「序・破・急」の三部作から「結」(レザレクション)の流れに注目します。

では、千葉さんの『構造と力』解説をみていきます。

・解説『構造と力』

人間は過剰な動物である。これは本能が壊れている(フロイト・ラカン)からであって、秩序が必要になる。

「人間 ー 秩序」の二項対立

本文解説より一部改。(以下同)

これを、別の方法でとらえたのがバタイユで、「呪われた部分」に対して象徴秩序=構造が導かれる。(筆者注:バタイユの過剰さは、映画の主人公にありがちな破天荒な生き方そのものです。)

「象徴秩序=構造」は、特権的Xを指向する。

経済と社会の関係と、それに対する主体が関連する。

(1.経済ー2.社会)ー3.主体

主体はアルチュセールを前提に、フロイト・ラカン的な父母の第三者と関係する。

アルチュセールは、「人間とイデオロギー」のマルクスに関する解釈の理論です。(『フランス現代思想史』岡本裕一郎)

ドゥルーズ・ガタリの場合は「超コード化」で、これに対してラカンと反対に脱中心化するのが「脱コード」で、ここまでが近代になる。

超コード化
→脱コード
→ポスト・モダン

日本の現代思想の場合、かつては成立していたが、それ以降はどうか。

・検討「21世紀のX」

40年前に浅田彰が考えていた問題点は、今日ではどうなっているのか。

私見では、フーコー的な管理社会(生権力から生政治的)なものから、ドゥルーズのコードが、脱線・脱落・そして浮遊するような画一的なものになっている。

それにあがなう為の「力」は、ドゥルーズが見る生成のニーチェではなくて、アーレント的なハードな権力の行き場のない無頭人(アセファルのバタイユ)として痛烈な官僚批判である。

浅田さんは、DNのドゥルーズ+ニーチェを重視してました。(本書の一覧表を参照)

今日ではアーレントは、アンチ・社会学(ウェーバー)の社会学です。

ここに、次の二者が対比される。モダンとポスト・モダンに対応します。

アガンベン:フーコーからアーレントの『ホモ・サケル』及び潜勢力
國分功一郎:中動態とドゥルーズ

それは、どこにも行けないというイタリア+ドイツ的な現代思想なのか。どこにでも行けるという、フランス現代思想なのか。単純化できないのは、本書の哲学史としての価値です。

少なくとも力(パワーのニーチェ、近代批判)として主体を、捉えているカオスは、生成変化をともなう存在であることは確からしい。

この点では、楽観的な気分になりたくもある。本書の力(パワー)。

・付録:用語集

これくらいの簡単な整理でも、もしかしたら役に立つかもしれません。

戦前の思想
「革命」1789年、カントとヘーゲルはこの時代
『共産党宣言』1848年、マルクス

フロイト(1856−)
ソシュール(1857−):『一般言語学講義』共時態と通時態

ニーチェ(−1900、19世紀の人)
ラカン(1901−1981)∶三界、本書では最重要。

戦後の思想

デリダ(1930−)
フーコー(1926−)
ドゥルーズ(1925−)
注:チョムスキー、ハーバーマスは同世代。

クリステヴァ(1941−):記号論と心理学。
注∶宮崎駿監督と同世代。


この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?