見出し画像

手で植える田植え体験 Organic Rice Journey 【収穫祭・試食会 編】

2023.11.19(日)、友部コモンズさんが主催する「Organic Rice Journey」の収穫祭・試食会編に参加しました。”無農薬・無化学肥料の有機の田んぼで「自分たちが食べるものをつくる」そのプロセスに一緒に参加してみませんか。”という呼びかけに誘われての参加。今年6月の田植え以来、約6か月間を経て自分たちが植えたお米の試食会です。晴天にも恵まれて風も強くなく、最高の試食会日和でした。

 今回の試食会直前には収穫させていただいたお米の精米から出た米糠(ぬか)等を田んぼの土に戻してあげる”土づくり”体験等もさせていただきました。お米作りは、てっきり”田植えから…”と認識していたのですが、次の新たな「Journey」はもう始まっています。

晴天のなか、いつものように参加者の自己紹介からスタート。
今回は、茨城県内の方が中心で埼玉からの参加は私と息子でした。
(田植えの際は、東京・栃木からの参加者もいました)


試食までの時間、焼き芋をしたり、土づくり体験をしたりと非常に贅沢な時間を過ごさせていただきました。

みんなで火起こしして、焼き芋の準備中
火起こししてから数十分。
自然がつくりだした贅沢な高級スイーツ。
他の味付けは何もいりません。
いい感じの素敵な風景

土づくりも始まっています。本来の自然的な循環で考えれば、稲穂が実り、枯れ、そして自然に稲が倒れることで土に還っていきます。しかし、稲は人間が食べるために植えたものなので、お米の実り部分を人間がいただきつつ、藁(わら)米糠など、養分になるものを丁寧に田んぼの土に還していきます。

米ぬか。これを丁寧にまんべんなく田んぼに還していきます。
感謝の気持ちを忘れずに丁寧にやります。(作業中、いろいろと考えさせられました。)
こんな感じで丁寧に作業していきました。
必ず来年も美味しいお米が育つはず。
子供たちも楽しみながらの参加です。
多分、何をやっているのか理解していないかもしれないけれど、
きっと子供たちの心の中では何かが醸成されはじめているはず。

焼き芋、土づくり等の作業の合間に、お米やお料理等の準備もしていただきました。青空の下で最高の時間です。

試食会の準備も整ってきて、いよいよ皆さんと試食です。
絶対に美味しいこと間違いなし。
品種:ササニシキ(写真)
あと、もう一つの品種:亀の尾(撮影忘れ…)
有機野菜のたっぷりお味噌汁(ニンジンの葉も入って、栄養たっぷり)
少し肌寒い中でいただく最高のおでん。
(味がしみ込んでいて美味しかったです。仕込みに時間もかかっていたはず)
食べることに集中しすぎて、半分くらいご飯をいただいたあと、慌てて撮影した写真。
ご飯をよそった直後に撮影するべきであった…。
半分に減ってしまった様子ですが、美味しさが伝わりますかね。

今回の試食会では、田植え体験させていただいた”ササニシキ””亀の尾”という品種を試食させていただきました。ササニシキは最近は店頭でもあまり見なくなったように思いますが、しっかりとしたお米の味を楽しませていただきました。もう一つの”亀の尾”という品種は、コシヒカリのルーツとのことです。今でこそ、店頭ではほとんどがコシヒカリが並べられているように感じますがその品種のルーツなんですね。 ↓ こういう情報があったのでご参考まで。

そして、試食をしながら、有機農家オーナーの方が過去に取り組まれていた茨城町のブランド米「きらり」の活動についても説明いただきました。これらの活動が継続されていて、今に至っているということも教えていただきました。つながっているのです。続けることは本当に大変なこと。私たち体験参加者は一時的な参画ですが、農家の方々はほぼ毎日のことですからね。

茨城町のブランド米「きらり」等の活動についてご説明いただきました。
いばらき 広報 2017.11月号より抜粋

試食会のあとは、周囲の田んぼや水源、そして野鳥や昆虫等の観察をしながらの散策です。都会の喧騒から離れて、別の時間感覚を味わえる本当に贅沢な時間…。息子が空気が美味しいと言っていたのも印象的。

定点撮影の場所(前方に見える木を勝手に目印にしています)
こちらも定点撮影の場所。この角度の景色が素敵だと思っています(勝手に)。
大切にしなければならない場所。

お忙しい中、さまざまな企画・準備をしていただいた皆さま、どうもありがとうございました。私たちはただ参加するだけでしたが、消費者として何等かの考えは変わったと思いますし、周囲への働きかけも多少なりともしています。一応、今回の「Organic Rice Journey」皆勤賞でしたし、少々厳しい日時もなんとか都合を調整しながら、埼玉から通った甲斐がありました。

自分の心の中で何かが醸成されはじめている。そんな気がする。今すぐにということはなかなか難しいけれど、将来なんらかの形で恩返ししていきたい。

↓ 前回までの記事です。ご参考まで。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?