見出し画像

血虚

冷え症の原因を漢方の観点から解説してきました。今までの3回は、「気」と「水」について分類してきましたが、今回は「血」の観点でお話しします。

私たちのカラダに流れる血液は、漢方の考え方では、栄養を送る赤い液体と考えられ、血の栄養不足を「血虚」、詰まりがあり滞り気味を「瘀血(おけつ)」といいます。

以下の項目に該当する場合は、「血虚」からくる冷え症かもしれません。

□  手足の先や太ももの内側が冷える。
□  顔色が悪くて、艶がない。
□  しもやけやあかぎれができる。
□  髪がパサつく。
□  眠りが浅い。
□  目がかすむ。
□  爪がもろい。
□  めまいやたちくらみ。
□  月経周期が遅れる。

ここから先は

470字 / 3画像

玄米採食のマクロビオティックを中心に、食べながら痩せることができると評判のレシピを、毎月お届けします。 今晩の簡単おかずから、旬の食材を使…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?