見出し画像

こんにちは!

GW明け、日本列島の多くが雨☔で始まった初日。
こんな日はどうやっても朝から氣が重い。。。
そんな方も多いかもしれませんね。

またまた数か月ぶりの投稿がいきなりこのテーマ?!という感じですが、
今日は昨年より毎月定例となっているラジオの収録日でした。

その今回の収録の中で取り上げたテーマが ❝五月病❞ だったのですが、
なかなかラジオの中では取り上げられる範囲も限られているので

改めてここに記してみたいと思います。


ちょっと(というかしっかり)重い話にもなってしまうので、
無理なく読める方だけに読んで頂ければと思います。


さて。
突然ですが皆さん、一年の中で自死が一番多い月っていつだと思いますか?

って、普段平穏に暮らしている方にとっては考えたこともない話題かもしれませんし、❝自死❞ なんていうと触れてはいけないテーマのように思われるかもしれませんね。

あまり表立って向き合いたいテーマじゃないのは確かだと思いますし、
増えて欲しいものではないのも事実です。

しかし、あるところにはあり、
また大切な人をそれによって亡くし、つらい想いや苦しい想い、悲しみや後悔、癒えることのない氣持ちを抱えている方も そうして亡くなった方と関わってきた人数だけいるのも事実です。
(もちろんずっとその中にあるだけではなく、それすらを乗り越えた方もいらっしゃるとは思いますが・・・)

私自身もまさにその一人で、
プロフィールや過去の投稿で触れたこともありますが、
母と妹を鬱による自死で失っています。
そしてまさに、若くして降りかかってきた母の死は20代の半ばくらいまで
私自身の中で上記のような氣持ちを抱えていたり、葛藤がありました。
たくさん向き合い、考え、悩み、悲しみが噴き出し、
乗り越え、と思えばまたぶり返し、向き合い・・・
と何度もしながら乗り越え、
穏やかに過ごせるようになってやっと10年近くなろうか・・・というところに今度は妹が・・・。
もう無念でしかなく、やはりしばらくは突然悲しみが襲い掛かってきたり
そんな時間もありましたが、母の時に十何年も❝死❞と向き合ってきたことで、
そう長く引きずられることはなく、むしろこの❝死❞を無駄にしたくない!と導かれるように今の活動に向かうに至ったのでした。

先にあげた質問、
質問としてあげているあたりで答えを言っているようなものですが、
この国で自死が一番多いのは そう、まさにこの季節、5月なのです。
(夏休み明けの9月も多いと言われていますが、9月より5月のほうがデータとしても多いです。)
実際私の母も妹も、偶然かやはり季節的な影響もあったのか、
二人共他界したのは5月でした。

書き始めからタイトルから離れてしまいましたが、
❝五月病❞。
この時期は鬱までいかずとも、そうでない人でもなんだか氣が重くなったり、やる氣が出なくなりがちな季節ですよね。

私自身も学生時代や新社会人になりたての頃のこのシーズンは、氣持ちのいい季節とは裏腹に氣は重く、憂鬱な気持ちで過ごすことも多くありました。

新しい環境でなんとか頑張ってやっていこうと、氣を張りながら過ごした4月。
そこに連休でフッと張っていたものが緩んだ時に自分の本音が出てきたり、
緩み過ぎて引き締めれなくなってしまう なんていう人が多いのだと思います。

これを書いている時間はもう午後ですが、
まさに今日はちょうどGWの連休が明けて、学校や会社がスタートする日。
そんな日はただでさえ氣が重い方も多いであろう中、
今年はお天気まで☔。
星の配置的にも、この時期は牡牛座月間。
そして今日は太陽だけでなく月もゆったりとしたい牡牛座なところに冥王星という星が90度というハードな配置。
そんな日にたまたま今日のラジオ収録にこのテーマときたら
もう書かずにはいられなくって、突き動かされるように書いています。

時期的にもどうしてものんびりゆったり、どうやったって自分の安心感を優先したくなる時なのです。
人は性質も様々あり、そんな時期だからといって難無く軽やかに過ごせる方もいると思いますが、重くなってしまう・やる氣がなくなってしまう、
そんな方はその状態、いけない・悪いことではないので どうぞ安心して🌿

嫌だな~という氣持ちがあること、それは自然で正直な心の反応。
身体が重くて動きたくない・動けない、それも自分の心と繋がっている正直で自然な身体の反応。
ちゃんと反応があるということは素晴らしいこと!✨

その❝自然な❞反応を押し殺して頑張ろうとしてしまうと、後々にもっと自分の状態に不具合が起こってきてしまいます。

お子さんが学校行きたくないな となっている時、
御自身が仕事に行くのがどうやっても氣が重くてつらい時、
いろいろ都合をつけたり、実際的に大変なこともあるかもしれませんが、
でも 本当のこどもの為、自分の為、家族の為・・・と思ったら
その日行かないことを選択するほうが 何よりの❝為❞になるかもしれないですよ♪

目先のことよりも人生長いスパンで考えたときに何を大事にしたいのか、
自分やこどもの心に何を残したいのか、
ようやく長い休みが明けてのスタート、よしっ!と思っている中に
こどもの「学校行きたくな~い!」があったら、
(ガーン😨)「何言ってんの~!!!」となりそうですが、
でも上記のような視点で対応したり、見守ったり、寄り添える
そんな余裕を、なかなか持ちにくい社会ではありますが、
それぞれが持ち、選択できたらいいなと思います。

そして❝五月病❞にしても、
もっと進んでしまって❝鬱❞という状態にあったとしても、
心配だけれども心配しすぎずに、
今この状態も必要として起こっている、どんな状態にあっても
この子(人)は大丈夫、そんな氣持ちで共にあってあげると、
そうなっている本人にもそのエネルギーは伝わり、
何かしらの安心感となってくれることと思います。

短期的なものでなく、長期的なものの場合は、
本人にとっても寄り添う家族にとっても
先が見えない長いトンネルの中にいるような氣持ちで
なかなかハードでもあるとは思いますが、
ベースの部分にこの感覚を持っているのと持っていないのとでは
心持ちが全く変わってくるはずです。

もちろん自分達で頑張ろうとせずに、できることなら周りに助けを求めるということも大切に。


しがない個人ブログでの発信ですが、
必要とする方に届いたらいいな

そんな氣持ちでいつも綴っています🌿


どうぞ皆さん、ぼちぼちに、
無理なく心と身体の反応を大切にお過ごしくださいね^^


氣持ちが落ちていたり、停滞している時には
こんなこと思えない、感じれないかもしれませんが、

1人1人の魂が本来の自分を生きられますように*
そしてあなたの日々が幸せでありますように^^🌈🍀
(幸せと感じれていない中にあっても、どん底の中にあっても、
今その中にあるのも全て最善という意味で)


▽本来の自分を生きる&産前産後の寄り添いカウンセリングはコチラ▽

#五月病 #鬱 #うつ #それで大丈夫だよ #そんな状態もOK  
#自分を生きる   #本来の自分を生きる #心の声 #心の反応 #身体の声 #身体の反応 #本当の声を大切に


もしよろしければサポートをお願いいたします!頂いたサポートは産前産後の寄り添いに関する活動費に利用させて頂きます^^💓