見出し画像

我が家には当てはまらなかった育児の通説5選

私は割と普段からインスタや検索などで育児情報を見ている派なのですが、3歳息子(プラス、現在は0歳3ヶ月の娘も)の育児を通して、「全然当てはまらん・・・」となったことが何度かありました。

妄信的にそれらを信じていたわけではないものの、やはり「一般的には」と書かれると、そうなのか、と思ってしまうことも多いし、こういう声がけがいい!と言われればまずやってみたりしていたので、うちが特殊なのか??と心配になったこともありました。

そこで、今回は一般的に言われている育児の通説の中から、うちには当てはまらなかったことを挙げて紹介していきたいと思います。

1 赤ちゃんはミルクはあるだけ飲んでしまう

赤ちゃんは(満腹中枢が未発達?で)ミルクはあげればあげるだけ飲んでしまうと言われています。

母乳指導では、最初の方は欲しがったらとにかくすぐあげて!と言われますが、逆にミルクだとあげすぎはダメ(泣いたらすぐミルクはやめて)みたいなことも言われたりして、どっちやねん!!って心の中で突っ込んだこともありました笑。

が、結局のところうちの子達は必要な分は飲み切るし、いらなければ飲まないという状況だったので、正直当てはまりませんでした。

低月齢でも自分で手で払いのけて「もういらない!」と意思表明をしてくれるので、科学的にみれば脳は未発達かもしれないけど、赤ちゃんだからわからない、と片付けてしまうのは早計のような気もしました。(あくまでも個人意見です。)

私は自分の子どもたちを見て「あーちゃんと自分でわかるんだな」と感じました。

2 低月齢の赤ちゃんは長く眠れない

まとまった睡眠をとるのは5、6ヶ月ぐらいになってからと言われていますが、低月齢でも普通に長く寝ています。
息子もかなり寝てくれる方ではありましたが、娘はそれをさらに超える強者で、生後2ヶ月で夜間の連続睡眠が9時間超え、3ヶ月で12時間という記録を叩き出しました😅

こんなに寝て大丈夫?と心配になることもありましたが、成長は問題なく、むしろ順調で体重も増え身長も伸びていますし、あーうーえーとたくさんおしゃべりもしてくれています😊

もちろん短い時は日中の昼寝は1時間弱の時もありますが総じてよく寝てくれます。(親としては睡眠不足が解消できるだけでかなりありがたいです😭✨子ども達に感謝✨)
今では娘においては家族の間では「眠り姫」で通っています😂

3 赤ちゃんは最初のうちは涙は出ない

これは娘のみですが、生後2ヶ月もしないうちから泣くと涙が出ていました。一瞬鼻涙管閉塞も考えたのですが、目やになどの他の症状が全くなかったことから、普通に涙がでているんだろうということで落ち着きました。

これに関しては、友人に話したら、「うちも出てたよー」という子が数名いて、やっぱりそういうケースもあるのね〜と安心し、「一般的」ってそこまで当てにならないんだなと実感しました笑

4 まんまるねんねをすると安心してよく寝る

これは息子も娘も共通していますが、まん丸ねんねは我が家には効きませんでした!
というかそもそもまん丸にしなくてもよく寝ていたので、まん丸にする必要がなかったのですが笑、うまく寝てくれないな〜という時などに試してみましたが全く通用せず。

普通にスリーパーを着せて寝かせるだけで十分でした。

5 イヤイヤ期対応には共感が大事

イヤイヤ期は「そうなんだね、いやだったんだね」などまず共感して受け止めてあげることが大事だと言われますよね。

ですがこれもうちには当てはまりませんでした。(これはまだ上の子だけの話)

教え通りにやってみたものの「そうなんだね!じゃない!!💢💢」とまさかのさらにキレられ、余計に手に負えない状態に😅

共感がきくんじゃなかったのか??逆に炎上したんですけどー!と夫婦で(小さく)叫び合い、何が正解なのかもはやわからず疲弊した時期がしばらくありました。

結局うちでは別の何かで気分を逸せて落ち着かせるというのが得策という結論に落ち着きました。


いかがでしたでしょうか?
はい、意外と一般育児情報当てになりません笑

いえいえ、でもそれらを決してディスっているわけではありません。

私がこの経験を通して学んだのは、結局のところ自分たちの目、親の感覚がとても大事だということです。

一般論や巷の育児情報に流されすぎず、自分たちの子どものことは自分たちにしかわからないのだと認識し、1人として自分と同じ人間がいないのと同じように、誰しもが同じように育たないし万人に当てはまることなんてないんだ、と理解しておくことが重要だなと感じました。

新米ママさんはきっとわからないことだらけで不安になることも多いと思いますし、わからないからこそいろんなことが気になってしまうこともあると思います。(まさに私がそうでした)

でも「携帯がすべての情報源」とせず、ママとしての目・感覚を大事にして自信を持って子どもを見ていくこと。
それが一番大事だなと気づくことができました。

もし情報に振り回されてしまいそうな時はこんな人もいると思い出していただけたらと思います😌

今日も子育てお疲れ様です😌

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?