見出し画像

サビ・コゲが老化物質

1 老化の定義

様々な場所でアンチエイジングとよく耳にしますが、ここでは
「アンチエイジング」とは単なる「老化防止」という意味ではなく、
自分の年齢で、心と体を生き生きとした状態に保つという定義でお話したいと思います。

2 老化の原因は2つ

①酸化
サビる原因は毎日呼吸で取り入れる「酸素」なのです。体内に入った酸素は酸化力の強い「活性酸素」に変化します。活性酸素は、体内に侵入したウィルスから体を守る役割がありますが、増え過ぎると、健康な細胞、血管まで傷つけ、体の内側をサビつかせて(=酸化)しまうのです。

活性酸素は、呼吸以外にも、紫外線・喫煙・ストレス・排気ガス・アルコールの過剰摂取・食品添加物などによって日々作られて、我々の体を酸化させているのです。

②糖化
糖分の過剰摂取により体のタンパク質が焦げることです。

画像1

過剰摂取された糖分は、体内のタンパク質と結びつき体温で加熱され体を焦がすAGEになってしまうのです。肌のタンパク質(コラーゲンや角質)が茶褐色に変色して焦げると美容の大敵である「たるみ・シワ・くすみ」の原因にもなります。

3 酸化・糖化(AGE)の悪影響

酸化・糖化(AGE)の悪影響である代表的な老化症状例です。

皮膚:シミ、シワ、たるみ
血管:動脈硬化
骨:骨粗しょう症
脳:アルツハイマー型認知症
目:白内障
髪:抜け毛・脱毛
血液:糖尿病

この糖化によるストレスは全身に影響し、
年齢を重ねると現れてくる、生活習慣病や老化はこの糖化によるストレスが全身に影響していることも一因と言えます。

4 AGE対策(アンチエイジング方法)

人間の体は元々、糖化・酸化による炎症への抗酸化作用を持っていますが、加齢とともに低下してしまうのです。そこで我々が日々できる効果的な老化防止(アンチエイジング)策のをいくつかご紹介します。

①抗酸化作用の強い栄養摂取
抗酸化物質の多い栄養素
ビタミンC(オレンジ、レモンなど)
ビタミンE(モロヘイヤなど)
ビタミンB1(キノコなど)
B6(マグロ、カツオ、ニンニクなど)
アントシアニン(ブルーベリーなど)
リコピン(トマト、スイカなど)
イソフラボン(大豆など)
セサミン(ゴマなど)

②過度な日焼け・有酸素運動を避ける
美容的に気をつけている方が多いと思いますが、日常での紫外線対策もアンチエイジングに効果的です。1つ意外なのは有酸素運動も肌や細胞の観点からすると老化に繋がるということです。長時間のランニングなどは、ストレスホルモン(コルチゾール)を増加させ、異常に食欲増進させたり、活性酸素を多く作ってしまいアンチエイジングという観点からは、マイナス効果になってしまうのです。

③血糖値の急激な上昇を抑える
体をコガす糖化は「血糖値の過剰上昇」によることもあるので、食べる順番を「野菜→肉→ご飯に変えるだけ」でも効果はあります。

④料理方法に注意(高熱)
カリッと美味しそうな唐揚げやハンバーグなど、高い温度で調理して実際に茶褐色に焦げる調理法は、老化物質であるAGEを増やします。日常の中で、少しだけ、調理法に工夫してみてください。

5 まとめ

体の「酸化(サビ)と糖化(コゲ)」が我々の悩みのタネである老化、生活習慣病の大きな一因になっています。毎日の生活で老化物質をゼロにしたり、酸化・糖化を防いでくれる特効薬はありませんが、今回ご紹介した解決策を思い出し、たまには少し良い選択をできるよになると良いですね。個人的な話ですが、羊羹1本たいらげてしまう程の甘党の私ですが、日常では完食にナッツ類を選んだ利り工夫しています。好きなものを我慢することもストレスになるので、楽しんで実践できる範囲で日常生活に変化を与えてみてください。

心の健康にはまず身体の健康も必須です。日常の中で少しだけ意識して皆さんの体調に少しでも良い変化があれば嬉しいです!

#AGE #アンチエイジング #酸化 #糖化 #健康 #老化 #ストレス #コルチゾール #体内炎症 #栄養 #美肌 #ダイエット #よつば


数ある記事の中から、私を発見してくださりありがとうございます!頂いたサポートは情報収集の活動費として利用させていただき、より良い投稿できるようがんばります(*^^)