見出し画像

イカの日だけど・・・仔牛のクスクス

「毎月10日は、イカの日」。

先月は10日もフライングしたのを反省して今月こそは当日にちゃんと作ろう!!と決意のうえ、俺🐶と私は張り切って昼前に買い出しに出かけた。作りたいイカ料理を3つほど候補に持ちつつ。

今日開催されている近所のマルシェに、魚屋さんは4軒ほど。

そのうち唯一1軒だけ、イカが売られてはいた。
でもなんだか、いつも捌いて捌いて!食べて食べて!って訴えかけてくるような精気が感じられず・・・。ハエもぷんぷんたかっているし。

夕方も一応魚屋さんとかスーパーを覗いたけど、なぜかない。イカ不漁?

冷凍物のイカリングとかも見たけれど、清く正しく美しく、そして美味しくイカをいただきたいので、泣く泣く当日は諦めることとしました!
明日か週末には遂行しますので(業務連絡)🦑


画像1

残念無念!ソーリーソーリー


で、方針転換。どないしよ?

イカのことしか考えてなかったので、急遽の方針転換にどうしようか悩みながらスーパーをぶらぶらと。

これまたイカ府中会員の方に触発されて、クスクスを初めて作ったのは去年のボジョレー・ヌーボー解禁の日。


その後何度かチャレンジしてきたけれど、困ったときにパッと思い浮かぶくらいには慣れっこになってきた。クスクスサーチしたら5回は少なくとも作っているな。

検索機能ができてとても便利になりました!ありがとうnoteの方!!


お肉バージョンはいつも鶏肉とかアニョ(羊)で作ることが多いけど、今日は初チャレンジ、仔牛(ヴォー)でクスクスしようかな!

仔牛肉の他、にんじんとカブだけ買い足して、こんな感じで。映ってないものは、にんにく・たまねぎ・トマトペースト・ローリエ・クミンパウダー。仔牛の肉はひとくち大に切って、茹でこぼしてザルにあけておく。

画像2


野菜を切って炒めて煮込むだけ、簡単なのがいい。野菜を炒めて肉を入れて、ローリエ、クミン、パプリカパウダーを加えて煮込む。今日は使う肉がヴォーなのでフォン・ド・ヴォーの粉末も途中でちょこっと加えてみたりした。

画像3


40分後、こんな感じでクタクタに。

画像4

クスクスを作り始めてからというもの、クミンパウダーの消費量が増えまくって、すでに2本目も終盤。ブルガリア料理とかでも使っているからかな。

異国料理を作り始めてから、スパイスに深まる興味。
ハマったらやばそうなことだけは認識している。


ア・ターブル!

レストランで出てくるっぽく、クスクスは大皿提供、スープとともに食卓で取り分ける感じで。

先日作って好評だった(というか私が気に入った)、ブルガリアのヨーグルトサラダ、スネジャンカも箸休めに並べる。

画像5


クスクスとスープをよそって、パセリを散らしてボナペティ!

画像7


ことのほか、仔牛で作ったスープ、美味しい!!
クスクスもうまく炊けるようになってきた。普通サイズ(moyen)とより細かいサイズ(fin)があるけれど、細かいほうが私は好みな気がする。

普段あまり賛辞を述べないOtto氏も、「どんどんアメリオレしてるな」と絶賛してくれた。

アメリオレ=améliorer、改善する、向上するという意味のフランス語。個人的に語感が大好き)


でも、美味しいんだけど・・・・何かが足りない・・・

画像6


すっかり忘れてた!
クスクスといえばの、ひよこ豆!!

買い出ししたときは、うちに在庫あるよなって覚えてはいたんだ。
ちゃんと戸棚に眠っているのに、出すのすら忘れていた。暑くてボケた?


そしてイカ連盟府中会員、ケイチェルおじ様が病み上がりなのにこんなに洒落たイカ料理を作られていたけれど、ひよこ豆使ってる!
こちとら肝心のクスクスでひよこ豆を忘れたというのに。。


まあ、急な方針転換ではあったけれど、美味しいクスクスを作ることができたので結果オーライってことで。


暑いから・・・

俺も衣替えで、首輪を夏用のキラキラブルーにしたよー!

画像8


サポートいただいた分は、おうちごはん研究費としてフル活用いたします!