見出し画像

水無月に思う、ハレとケの食卓について

京都生活を始めてから、街中に点在する和菓子屋さんを一つ、また一つと訪ねるのが、ささやかな楽しみになっている。店先に「さくら餅」などと筆文字で書かれ張り出された紙をチェックするのも、季節の移り変わりを感じられるから好き。

6月に入ると、あちこちの店先には「水無月」の文字が。恥ずかしながら、「6月」の名をもつお菓子があるとは(!)知らなかった。ググると、半透明のういろうの上に甘く煮た小豆をのせ三角にカットしたもので、京都発祥の和菓子とか。写真は京橘総本店さんのもので、他に黒糖タイプもあった。

水無月の始まりは室町時代。旧暦6月1日は「氷の節句」とされていて、幕府や御所ではこの日のために取り寄せておいた氷を口に含んで暑気払いをしていたのだが、当時は氷といったら超高級品。そこで、これに倣って、町の人々が氷を象ったお菓子を開発した。これが水無月というわけ(氷というと四角いイメージだが、昔は削りたての氷といえば三角形だった)

庶民の知恵から生まれた、なんともたくましい甘味!それが今では、6月の風物詩になっているのだから素敵。ちなみに、6月30日に行われる、残り半年の無病息災を願う神事「夏越祓(なごしのはらえ)」の際に用いる神社も多いとか。

話は変わり、ちょうど今、一保堂の6代目夫人・渡辺都さんが書いた『お茶の味』という本を読んでいるのだが(まさにお茶とお菓子をいただきながら)、お茶のことに加えて、伝統的な京都の商家の習わしなども紹介されていてこれがとても面白い。

例えば、1日と15日はあずきのご飯、8のつく日はあらめ(海藻)とお揚げを炊いたん、月末にはおからを炒るとか、商家の献立ではちょっと贅沢な料理をこしらえる日が、それぞれに決まっていた。また、店で働く職人さんにも食事を出していたが、当時は貴重だったお酒についても、5のつく日だけ一本つけて差し上げる、などということをやっていたんだそう。

今のように食べたい・飲みたい時になんでも簡単に手に入る環境は有難いし、昔の人がこれを知ったら「キーーーー、なんて人生イージーモード!!」と憤慨されそうだが、、、しかしだ。そんな利便性と豊かさの引き換えに、平凡な日々にメリハリを生む、アクセント的要素が失われつつあるように思える。それは、ちょっぴり心を豊かにする調味料のようなもの。もちろん、お正月や結婚式などの祝祭「ハレ」の日には特別なものを今でもいただいているだろう。でも、ここで言いたいのは、平凡な「ケ」の食卓のなかに、普段はお目にかからないものが登場する「小さなハレ」の日があることだ。

日々の献立をなんとなーーく決め、ビールも冷蔵庫にあるからとなんとなーーく開けて、なんとなーーく量的にも質的にもだいたい均一化された食事は、安定しているが面白みに欠けるような気も……。

京都の商家のようにはんなりしたものとはほど遠いが、さほど遠い過去ではない私が幼い頃だって、家では父親の給料日などの特別な日には美味しい肉の入ったすき焼き(東京下町なのでめちゃくちゃ甘じょっぱいやつである)やメロンが登場するなど、いくつかのゆるいルールがあり、その日が楽しみだったし、その前日くらいから家族全員がやや浮き足立っている雰囲気も好きだった。娘が大きくなった時、子供の頃の食卓を、私と同じような思いで振り返ることができるのか。

選択肢が増え、手に入らないものがずっと少なくなった豊かな時代だからこそ、「ケ」の食卓のメリハリを大切にしたい。日常の中で少し特別な日を決めて、それ以外は惰性でお酒を飲まないとか、必要以上に作りすぎないとか、そういう小さなことから意識してみようと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?