見出し画像

2型糖尿病の初期治療は、血糖を下げるよりも、インスリンの分泌を下げるほうが、良いのかもしれない。(提案)

 今まで、行われてきた2型糖尿病の治療は、いや、いまも行われている治療のコンセプトは、血糖(血管の中の糖)を下げることです。
 インスリン(血糖を下げるホルモン)が分泌されているのにインスリンの効果がないのが、2型糖尿病です。そこで、インスリンを増やす薬を飲んだり、インスリンを注射して、もっとインスリンを増加させ、血管の中の糖を下げる治療をやってきたのです。確かに、血糖は下がり、糖化の指標であるHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)も下がるのは、間違ありません。
 
 しかし、血管の中の糖(血糖)は、どこに行ったかというと、インスリン本来の作用で、中性脂肪に変えられ、体脂肪(内臓脂肪 皮下脂肪)として、体に蓄積してしまいます。つまり、体は、太り、肥満になってしまうのです。

 医者は、運動してやせなさいといいますが、インスリン(肥満ホルモン)が高い状態で、体重を落とすのは、アスリートでもない限り、困難だと思います。

 また、体に蓄積した、特に内臓脂肪は、エネルギーのため込みだけでなく、炎症性のサイトカインを産生し、体のあちこちにばらまくため、生活習慣病が起こりやすくなります。言い過ぎかもしれませんが、血糖を下げるために、生活習慣病を作り出しているともいえますね。

インスリンを増やして、血糖を下げる治療が、生活習慣病の原因となる可能性がある。


生活習慣病は、肥満からはじまります。インスリンは、余った糖質を中性脂肪に変えて体脂肪として蓄積させるため、肥満を作るとも言えます。
インスリンで増えた内臓脂肪は、炎症性のサイトカインばらまくため、生活習慣病を起こしやすくなります。

 糖尿病食は、カロリー制限食ですが、これも、理解に苦しみます。血糖の上昇に関係するのは、主に、炭水化物(糖質)なのに、しかも、必須栄養素(食べないと生きていけない栄養素)でもないのに、なぜ、血糖を上げるものを食べて、下げようとしているのでしょうか。理由があるとすれば、インスリンを増やす治療が、低血糖という命を奪う可能性があるからに、ほかななりません。

私が提案したい糖尿病の治療(インスリンをできるだけ分泌させない治療)

 結論から言えば、低糖質食で、ケトン体(β-ヒドロキシ酪酸)をエネルギーとして使うようにすれば、良いと思います。具体的には、体の中の糖質を減らせばよいのです。

 血糖を下げる3つの方法(インスリンを分泌させない方法)
1)食事から,炭水化物(糖質)を減らす。  
 (カロリーには、制限を付けない。)
2)炭水化物が、ブドウ糖に消化されない薬をのむ。
 (ブドウ糖に変わりやすい生成された炭水化物は特に避ける。)
3)血管の中の糖を尿に、排出させる。(SGLT2阻害薬を使う)

2型糖尿病も肥満もまずは、糖質制限食です。カロリー制限食でないので、
糖質以外は、好きなだけ食べることが出来ます。誰でも、容易にできて、継続できるのが、糖質制限食の利点です。カロリー制限食は、疫学的にみて、必ず失敗しています。

 治療の一番目は、炭水化物(糖質)を極力減らすことです。タンパク質(肉 魚、卵、豆類)取ります。そして、野菜と果物、発酵食品をとります。タンパク質は、自分の体のため、野菜と果物、発酵食品は、共生してくれている腸内細菌に元気になってもらうためです。

 ボグリボースは、炭水化物が、ブドウ糖に消化され吸収されるのをできるだけ、防ぐためです。食物繊維やサラシアのサプリでもいいと思います。

 SGLTS阻害薬は、血糖を尿に排出します。ナトリウムも同時に排出するので、血圧も下がると思います。欠点は、脱水になりやすいことで、できるだけ水分をとる必要があります。頻尿になりますが、決して排尿を我慢してはいけません。糖分の多い尿が、膀胱で停滞すると尿路感染を起こしやすくなるからです。また、この薬を使うことで、糖尿病から、心疾患、認知症、糖尿病性腎不全などの従来糖尿病の患者が、起こしていた、合併症が減ります。これは、細胞のエネルギーが、ブドウ糖からケトン体に変化したためではないでしょうか。また、低血糖という命に係わる合併症がないため、
容易に低糖質食をすることが出来るのです。

 低糖質食は、我々の先祖がやってきた食事で、特別なものではありません。むしろ今の糖質過多の食事が異常と言えるのです。

 また、内臓脂肪などの脂質がエネルギーになるため、必ず、体重は、減少してきます。炎症性サイトカインが減ってくると言う事です

※2型糖尿病の治療を、長年にわたり受けてきた人は、この治療をしてはいけません。中には、ケトアシドーシス(血管の中が、酸性に傾く)を起こし、状態が悪化する人がいるからです。おそらく、インスリンを増やす薬を飲んでいたり、インスリンを打たれているために、本来の自分の膵臓のインスリン分泌が、減って1型糖尿病のようになっているからかもしれません。
(空腹時のインスリン値を測定するとわかるかもしれませんが、保険がとおらないのでしません。)

 この治療は、これから、2型糖尿病の治療を開始しはじめる患者さんには、充分効果的だと思います。
(私の経験では、効果的でした。体重が容易に落ちるので患者さんには、喜ばれます。)


 エネルギーとして、人間の体が、利用できるのは、ブドウ糖とケトン体(脂質)です。人間の歴史を振り返ると、人間の先祖は、何百万年という期間、糖質をエネルギーとは、していませんでした。つまり、脂質を主なエネルギーとしていたのです。糖質を本格的に、エネルギーとし始めたのは、わずか、1万3000年前、農業が開始されてからです。血糖を下げるホルモンが、インスリンひとつしかないのに対して、血糖を上げるホルモンは、5-6つ、少なくともあります。つまり、人間の体は、多量の糖質をエネルギーとして使うようには、できていないのです。なのに、現代は、糖質だらけの食事をしていると思います。肥満が、増加してきているのも、取りすぎのブドウ糖が、中性脂肪に変えられ、体脂肪として、蓄積しているからです。インスリンが、足りなくなって当たり前だとは思いますが、そうかといって、インスリンを増やす前に、そもそも、糖質過多の食事を改めることが、先にすることではないかと思うのです。

私たちの祖先は、炭水化物(糖質)は、5%程度しかとっておらず、なんと脂質を75%もとっていたのです。ブドウ糖ではなく、ケトン体をエネルギーにしていたのです。

 私は、脳神経外科医で、糖尿病に関しては、門外漢ですが、門外漢だからこそ、見えるものがあります。
 歴史上、多くのイノベーションは、門外漢が起こしています。比べるのも、恥ずかしいほど、偉い人たちですが、ここに記しておきます。
 
 新幹線を作ったのは、鉄道の専門家ではなく、飛行機の専門家でした。
進化論のダーウィンは、生物学者ではなく、地質学者でした。
相対性理論のアインシュタインは、物理学者ではなく、特許庁の役人でした。など。
※現在、2型糖尿病の治療を受けている患者さんは、決して低糖質食をしないで下さい。低血糖で、死亡事故に繋がります。
 この治療法は、あくまで、今から2型糖尿病の治療を始める人にお勧めしたいと思っています。あくまで、糖尿病の予防や、治療の中心は、
体の中に入ってくる糖質を減らすことだと思っています。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?