見出し画像

ドミニカ共和国あるある小ネタ集【58日目】

今日は、ドミニカ共和国あるある小ネタ集を書く。

正直今すごく眠くて早く寝たいんだけど、noteも書きたいからさくっと書いて寝ることにする。



【ドミニカ共和国あるある】

音楽を流すとき、音量が大きすぎ

ドミニカ共和国に来て一番最初に思ったのがこれ!

家でも車でも、音楽を流すときの音量が日本の7倍くらいある。

常にどこでもディスコ状態。


「静かな環境で暮らしたい」は叶わない

↑と関連してるんだけれど、どこでも大音量で音楽流してるから静かになることなんて無い。

首都に住んでたときは、毎晩隣の家から大音量の音楽が聞こえていたし、

山の中に住んでいる今ですら、週3で近所の家から大音量音楽が聴こえてくる。


白米がしょっぱい

ドミニカ共和国の主食の1つにお米があると知ったとき、

「やった!ドミニカ共和国でもお米食べれるんだ!これならお米が恋しくならない!」

と思っていた。


でも、実際にドミニカ共和国のお米を食べてみたら…しょっぱい…!

そして油っぽくてパサパサ。

それもそのはず、ドミニカ共和国ではお米に油と塩を入れて炊く。

日本のお米が恋しい。


グアグア(乗合バス)の通路の幅がドミニカ人の体型に合ってない

ドミニカ共和国の都市部では、グアグアと呼ばれる乗合バスが走っている。

ドミニカ人の通勤や移動に使うドミニカ人も多く、朝と夕方はいつも車内はぎゅうぎゅうだ。


このグアグア、車内の通路が50センチくらいしかない。

ドミニカ人は横幅が広い人が多いので、通路をすれ違うときや、乗り降りするときは一苦労だ。

ボーッとしてると潰される笑。


お米をフォークで食べる

ドミニカ共和国のお米は基本パサついているから、スプーンの方が食べやすそうなのにフォークで食べる(スプーンがないわけではない)。

お弁当を買ったときもスプーンじゃなくて必ずフォークがついてくる。



他にもいろいろあるんだけれども、今日は眠いのでこのへんで。

また他のドミニカ共和国あるあるを書きたい。



それではまた〜。





サポート代は、本代や経験代に使わせていただきます。そして、もっとおもしろい記事が書けるようにします!