見出し画像

教育無償化を議論せよ! 高騰する大学の費用負担を軽減し、少子化に歯止めをかけられないか?


教育無償化とは?

教育無償化とは文字通り、子供が受ける教育費の負担を軽減し、
収入にとらわれず子供に学校を通わせることができれば
理想の世界です。

例えばスウェーデンフィンランドでは高校や大学まで無償化となり、
子育てする上での負担軽減が見込まれます。

日本もまた大学を無償化、もしくは負担軽減できれば
より多くの人が高度な知識を持つことはできるでしょう。


現在、日本で教育無償化に取り組んでいるのは
東京都、及び維新の会教育無償化を実現する会公明党
主に挙げられます。

特に東京都の政策は要注目の政策です!

東京都が、高校や都立大学で、来年度(2024年度)から実施する授業料の実質無償化。これまであった支援の所得制限を撤廃することで、親の経済状況にかかわらず、授業料を言わば「タダ」にしようという取り組みです。また、私立中学でも、年間10万円の補助について所得制限が撤廃されます。具体的にどのような制度なのか。まとめました。

出典:NHK 2024年1月23日 東京都 2024年度から「授業料無償化」どんな制度?対象は?

詳しくはこちらのNHKの記事をご覧ください。

(1)高校について
世帯年収の目安を撤廃します。
条件は、保護者が都内に在住、
都外の私立高校に通っても対象
となります。

(2)都立大学 都立産業技術大学院大学 都立産業技術高等専門学校について
【今回の制度】
条件を満たす、すべての人が対象となります。
条件は、生活費を負担する親や親族などが都内に住んでいることです。
世帯年収が478万円未満の世帯は、親などが都外に住んでいても引き続き対象です。

(3)私立中学について
【今回の制度】
910万円未満の世帯年収の目安を撤廃します。
条件は、保護者が都内に住んでいることで、
都外の私立中学に通っても対象となります。


また国政においても教育無償化の例として
挙げられるのは、昨年の岸田総理が発表した次元の異なる少子化対策でしょう。

次元の異なる少子化対策とは?

政府は歯止めがかからない少子化を受け、
対策に乗り出しました。

それが岸田総理が発表した次元の異なる少子化対策です。


「異次元の少子化対策」をめぐり、政府は3人以上の子どもがいる多子世帯について、2025年度から子どもの大学授業料などを無償化する方針を固めた。所得制限は設けない。教育費の負担軽減で、子どもをもうけやすくする。「こども未来戦略」に盛り込み、月内に閣議決定する。

出典:朝日新聞 2023/12/7 多子世帯の大学授業料 無償化へ 2025年度から 政府方針

次元の異なる少子化対策には主に3点の柱があります。

まずこれまで少子化に歯止めがかからなかった課題が3点あり、
それらを解決せねば始まりません。

こども・子育て政策の課題

  • 若い世代が結婚・子育ての将来展望を描けない

  • 子育てしづらい社会環境や子育てと両立しにくい環境がある

  • 子育ての経済的・精神的負担感や子育て世帯の不公平感が存在する


①若い世代の所得を増やす
②社会全体の構造・意識を変える
③全ての子ども・子育て世帯を切れ目なく支援する

この3点が今回の少子化対策の柱なのです。

①においては全体的な所得増に貢献する「賃上げ」をはじめ、
「106万円の壁」「130万円の壁」の見直し、
そして「児童手当の拡充」「高等教育の負担軽減」「子育て世帯への住居支援」が挙げられます。

②においては「これまで育休や産休がなかったフリーランス、自営業者への支援」
「男性育休の取得率を2025年5割、国家公務員は同年において8割」、
「産後期間に男女で育休取得すると給付率を手取り10割に」

③においては「幼児教育・保育サービスの強化」、「0~2歳支援を強化した伴走型支援」、「貧困・障害、ひとり親家庭の支援」が盛り込まれました。

特に重要な「106万円の壁」、「130万円の壁」については
下記画像でまとめましたのでどうぞご覧ください。

「児童手当の拡充」については
こちらの画像でどうぞ


これ以上の無償化に踏み込むなら消費税増税のリスクも

しかしこれ以上の少子化対策を求める声もあり、
もし欧米と同様の手厚い保証にするならば、
消費税15パーセントへの引き上げは絶対条件かと言えます。

フィンランドの消費税は24パーセント、スウェーデンの消費税は25パーセント
と言われます。これほど手厚い少子化対策をされている国は
当然、消費税も高くしているのです。

もしいずれ消費税増税がなされるのであれば、
せめて「私立大学入学者の助成拡充」、「私立中高一貫校に対する入学者の低所得者世帯に対する支援」、「特定国への留学枠の拡充」、「Web3、半導体などの人材の発掘」
の4点を教育無償化とともにやっていきたいと思う。


特に残念ながら大学は年々、合格のハードルが高まり、
私がかつて受験していたセンター試験は廃止され、
学生に求めるレベルも当然高くなっています

しかし学生が全体的に稼ぐための壁もあり、
「103万円の壁」の解消は急務です。

だって考えてみてくださいよ?
2018年4月から東京に来て、もう6年近く経過したんですが、
物価は1-2割くらい上がったのに、未だに学生は「103万円」
までしか働くことができない。

2018年の103万円と2024年の103万円で購入できるものは
だいぶ違います。

本当に大学の学費を無償化、減額するのはもちろん
議論すべきですが、根本の目的は優秀な人材の発掘と
彼らを雇うための雇用枠
を作ることです。

そのことを忘れないで頂きたい!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?