見出し画像

Step1ライフスタイルを整える軸の3つ①

1、食生活

元気な卵子や精子を育むためには"何をどう食べるか"ってとても大事です。
元気な卵子と精子をつくる食生活の基本になって来ます。。
それは、私たちのカラダは、食べているものに含まれる成分や栄養を材料にしてつくられ、生きていく上で必要なエネルギーも、日々食べるものに含まれる成分を燃料にしてつくられているから。

実は、今までの不妊の世界では「食生活と妊娠は関係ない」という考えが多かったんです。その理由は、食生活が妊娠につながるという科学的な根拠が今まではなかったから。ですが、「妊娠しやすい食生活」(日本経済新聞出版社刊)という本で、食生活と妊娠の関係を裏付ける結果が出ました。ここには、ハーバード大学による女性看護師を対象にした大規模な疫学調査の結果が示されているのですが、この内容は「適切な食事をとると、不妊の原因で最も多い排卵障害を改善できる」いうことでした。

毎日の食生活の質はカラダの内臓や筋肉、いろいろな働きの性能を左右することになります。食べていると摂れているは違う。"元気な卵子と精子"を育むためには「質のよい食材」「バランスよく食べる」ことが大事になってきます。

欧米化、飽食時代突入による栄養失調という現実

今のように交通網が発達する前は、暮らしている土地の近くでとれた野菜や魚などの食材を、余すところなく皮や種も丸ごと食べていました。ところが、現代では世界各地でとれたものを、工場で加工や精製して食べるように。大量生産や輸送システムの発達、冷蔵庫・電子レンジなどの普及で、いつでも手軽に食事ができるようになってます。また、生活環境は、よく歩いて肉体を使う生活から、デスクワークなど頭を使う生活へと変化し、体を動かす機会が少なくなりました。

その結果、食べる量やカロリー摂取は過剰になり、逆に栄養の質は低下しています。具体的には、高脂肪食品(トランスファット)や糖分、塩分の過剰摂取、食物繊維の不足、インスタントやレトルト食品(添加物)を食べる機会が増えたことによるビタミンやミネラルの不足などが上げられます。

こうしたことが、食事は豊かになったにもかかわらず、本当に必要な栄養は摂れていないという、現代型の栄養失調を引き起こしている。それが妊娠する力の低下にもつながってしまいかねません。

食と妊娠する力には、深いつながりがあります。私たちが生きていく上で絶対に必要とされる物質は、実はそれほど多くありません。まずは、空気、水、たんぱく質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラルなどの5大栄養素と呼ばれている成分に食物繊維が主です。

これらのどれか1種類でも不足すると、私たちが生きていくための体内のさまざまな代謝に障害が起こってしまう。もちろん、生殖活動も例外ではなく、卵子や精子の健全な成育が妨げられてしまいかねない。

一方、カロリーの過剰な摂取は肥満を招き、間違ったダイエットは低栄養状態を引き起こします。これにより、ホルモンバランスが崩れ、妊娠しづらくなるおそれが。では、野菜中心の食生活が健康的かというと、必ずしもそうとはいえないんです。肉類などの脂肪分を極端に避けた食生活では、生殖ホルモンの材料になるコレステロールが十分につくれなくなる可能性があるからです。

ホルモンバランスを一度崩すと、自然の力でくるのは時間がかかります。私自身、実は、学生の頃ストレスで15kg痩せてました。当時、45kgだったことを考えると相当骨と皮みたいな感じ、、(焦)カウフマン療法を取りながら体重を標準まで戻しでも、薬を飲んでる期間中は生理が来るのに飲まないと来なくなる。。その度に、がっかりし、先生にはまだ妊娠は望んでいないなら、その時はその治療があるからと慰められるのがとても辛かった。自分の力では、生理が来ないのかと。。その時に、栄養不足ではないの?と教えてもらってサプリを飲みだしてから、自然と生理が来るようになったんですよね。その時、涙が止まらなかったし、赤ちゃんが産める身体に戻ってきたんです。だから、健康的な食生活やホルモンバランスを整えることってとても大事だと思うんです。

また、ミネラルの一種である亜鉛が不足すると、卵胞の成熟や受精卵の分割がうまく進まなくなるおそれが高くなり、鉄分の不足は卵の成育に必要なエネルギーがうまくつくれなくなります。そしてこれらの不足が続くと、卵子や精子の質の低下を招く活性酸素を消去する力が弱くなってしまいます。活性酵素とは、簡単に言うと身体を錆びさせること。

さらには、糖分の摂り過ぎや、習慣的に空腹時に甘いものを食べたり清涼飲料水を飲んでいると、インスリンの効き目が悪くなり、高血糖状態に陥ります。これもホルモンバランスの崩れを招き、排卵しにくくなるなど、排卵障害、妊娠糖尿病のリスクをあげるので気をつけましょう。

加工食品やスナック菓子も気をつけたい食べ物です。これらに使われている酸化した油を摂り過ぎると、卵子の質を下げたり、冷えを感じたり、炎症を起こしやすい体質になることがあり、子宮内膜症を悪化させるおそれが高くなります。

食生活が生殖活動に及ぼす影響は個人差があるので難しいですが、1日の身体の流れをコントロールするために1日3食取るのが理想です。

妊娠前・妊娠中の食生活が、生まれてくる子どもに影響

妊娠前や妊娠中の母親になる女性、そして父親になる男性が、どんな食生活を送っているかは、妊娠後・出産後にも影響を及ぼします。

たとえば、妊娠初期にビタミンBの一種である葉酸が不足すると、赤ちゃんが先天異常である二分脊椎など神経管閉鎖障害のリスクが高まります。そのため、厚生労働省でも妊娠を予定している女性は積極的に葉酸を摂るように指導しています。

他にも、低出生時体重児など、妊娠中の栄養状態が出生後の子どもの健康状態を大きく左右することが、多くの研究で明らかに。

アメリカの研究による、妊娠する力を高める食事とは?
アメリカのハーバード大学が実施した、12万人の女性看護師を対象にした「Nurses' Health Study(看護師健康調査)」では、食品や栄養素の習慣的な摂取量を調査し、食生活とさまざまな病気の関係を長期にわたり調べています。

1989年にスタートした第2回目の調査では、被験者のうち1万8555人に2年に1回の割合で、8年間にわたって食生活と妊娠・出産の動向を調査し、食生活と妊娠する力の関係を導き出されています。調査のスタート時には不妊の女性はいなかったものの、その後8年間で、3400 人(約13%)が「不妊」、もしくは「妊娠しづらい」と診断されたんです。

この調査から導き出された、妊娠する力を高める10カ条。

[1]トランス脂肪酸の摂取を避ける。マーガリン、酸化した油など✖️
[2]オリーブオイルやキャノーラオイル等の不飽和脂肪酸の摂取を増やす。 (酸化しにくい油、良質な油を摂る)
[3]豆類やナッツのような植物性たんぱくを増やす。
[4]無精製の穀物を食べる(炭水化物)。
[5]乳製品は、必ずしも脱脂乳や低脂肪にこだわることはない。
[6]葉酸をはじめとするビタミンB群(Bコンプレックス)を摂取する。
[7]野菜や果物、豆類、そしてサプリメントから鉄分を摂取する。
[8]飲み物は、糖分の多い清涼飲料水は避ける。
[9]適正体重を維持する。
[10]毎日、穏やかな(過激にならない)運動を続ける。

まず、この10カ条で取り入れられるものから、徐々に増やしていきましょう!

家でのご飯、外食している出先。ちょっとした意識からそれを習慣にしてみてください。できなかった時は、できなかったと落ち込む事ではなく、1つでもできた時に自分を褒めてあげてください!!!

栄養については、栄養素も含めて細かく別の機会に書きますね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?