やっていることを説明する

とあるビジネス組織で、交流会を月に一度運営しています。

交流会では、お互いのビジネスに貢献し合う(クライアント候補や協業になりそうな相手を紹介する。自分に本当に必要なら自らクライアントになることもある)ために、お互いの仕事の話をみっちりします。

元々、一参加者として、交流会に参加していましたが、一昨年、運営のお話をいただいて、運営することにしました。

今日は運営メンバー3人でミーティング。

2回目の緊急事態宣言が出て、リアル開催からオンライン開催に切り替えたこともあって、がっつりとしたミーティング。

関東以外の方もご参加いただけることになって、どんな出逢いがあるのか今回も楽しみです。

交流会を始めて、約1年半(準備期間含めて約2年)。

以前は、人前で喋ることを苦手だなと思っていました。

顔が赤くなるし、早口になるし、言ってることがわかんなくなるし。

だったんですが、この交流会では自分のビジネスをプレゼンするんです。人前で自分のやっていることを伝えなきゃならんのですよ。

喋ることが苦手、だなんて言ってられません。

頭ではわかっているんですが、これがなかなか難しくてですね。

最初は、何を説明すれば相手に伝わるのか、分からなくて、あっという間にプレゼンの時間が終わって、聞いた方の顔に「?」マークが出ている気がして、どうやったらうまく伝えられるんだろう?とモヤモヤしていました。

でもですよ、よくよく考えると、「?」マークが出ている相手から聞かれることが大体同じであることがわかりました。

・今どんな人が使っているのか?(何歳?何の仕事している人?その仕事をして何年目?などめちゃめちゃ具体的に)
・そのサービスで何ができるのか?
・どんな嬉しいこと(効果とか結果)があるのか?
・使った方の感想
・オススメな人をたくさん知っている人は誰か?

この辺りですかね。

それを伝えるようにしたら、相手に伝わって、お知り合いにオススメしてくださるようになりました。

相手の気持ちになって説明することって本当に大事。

この、相手の視点に立つ、とか、客観的になることをたまにすっ飛ばすことがあって、それはわたしの宿題です。

コツコツ取り組んでいこうと思います。

こういう学びをくれる交流会に呼んでいただいて、プレゼンする機会をくださった方、運営にお誘いくださった方、本部のみなさん、本当にありがとうございます!

そして、運営メンバーも、いつもありがとうございます!

来週の交流会、とっても楽しみです:)

今日の1曲:鎮座DOPENEESのフリースタイルバトル

この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?