見出し画像

興味のない研究、とは?

ゆーです。

みなさんも仕事してたり、趣味の話とかで、興味のない話って聞くのしんどくないですか?

ボクも普段、部署の異なる研究室の研究内容に興味がないと感じた瞬間から、なかなか聞いてて辛い。
なんなら同じ研究室でも、分野が異なりすぎると聞くのもしんどい。

ある日、思いました。

「興味がない研究ってなんだ?」

真っ先に思うのは、やっぱり自分が知識を持ってない分野の研究ですね。
聞いてて何も面白くない…。
少しでも近しい分野なら、うっすら理解できるので多少興味も持てます。
でも、知識ゼロだと厳しい…

自分から聞きにいくなら「うわぁ自分の勉強不足だぁ」となるんで自己責任なんですけど、報告会とかで“聞くことを義務付けられてる場合”なんかは、こちらは完全に受け身。
(まぁ自分で聞きにいく場合、すでに興味を持ってるんで、わからないならわからないなりに聞きますが。笑

「知らんもんは知らん!調べる気にもならん!」となります。
せわしなく過ぎていく現代。
みんな暇ではありません。
相手の知らない分野なら、丁寧に説明することは必要ですね。
興味を持てるかどうかはそこから。
相手の知らない領域に興味を持たせられる人は、すごい!!

もう一つ、興味を持てるかどうかの境界線は、

その研究の意義。

ボクはあまり賢くないので、科学の細かいところを“その場で聞いただけで理解する”のが苦手です。
なので、プレゼンを聞いている時、一番意識を持っていかれるのが、“研究背景”です。
どうしてその研究をするのか?というところ。

学術的な意義から、ビジネスに繋がるのかどうかなど、様々。
こういうところで、“こじつけ感のあるもの”だと興味をなくしてしまいますね…。
ある程度、目的を理解できて、でも「細かいところがよくわからない」となると、興味津々です。
それが新しい事実とかだと、釘付けです!

さらっと書きましたが、こじつけ感って気持ち悪くないですか?
うさんくさいというか…。
自分の都合で話を組み立てるようで、一気に興味を失います。
このあたり、個人的には一番大事だと思います。

相手の興味へ意識を飛ばす

研究者たるもの、自分の研究を発表する機会は、どこかでやってきます。
そんな時、興味を持ってくれないと悲しい…。
これって研究者でなくても同じですよね?
何かを伝えるなら、相手に興味を持ってほしい。

もちろん環境やタイミングでも、設計は変わってきます
相手がどうすれば興味を持ってくれるか、じっくり練ってから出していきたいですね。

この記事が参加している募集

#とは

57,841件

#業界あるある

8,569件

気づきなどのきっかけになれば幸いです。やはり応援していただけるのは、ものすごく嬉しいですし励みにもなります。またぜひお立ち寄りいただければ… (いただいたサポートは、今後の活動資金にさせていただきます。何かしらの形で還元させていただければと思ってます。)