見出し画像

砂漠監視隊を読んでいた

宮沢章夫さんの名作戯曲シリーズ

「砂漠監視隊」の中の

「砂に沈む月」を読んでいた

1999年の年末から2000年の頭にかけて上演された作品

僕が小学校低学年くらいの歳に上演されていた戯曲だ

だからか

独特の90年代感が漂っていて

心地いい

砂漠監視隊は

物語という物語がない

砂漠の真ん中にある施設を舞台として

隊員達の駄弁が繰り広げられる

ただそれだけ

そして

エピソードのような

なにか確信めいた話が始まるかと思いきや

それもはぐらかされるようにうやむやに消える

その消し方

描かなさのセンスが抜群にいい

岩松了さんならもっと描かない

平田オリザさんならもっとがっつり描く

僕は宮沢さんの

その煙に巻く感じが

とても好きなのかもしれない

それは読む者の想像力を喚起させるが

答えは誰にもわからない

その閉ざされた美のようなものを

とても上手く描く作家さんです

宮沢さんは

あと

ふと笑えるズレた会話のセンスもえぐい

ふわっと

気づいたら変なことになっている

それを嫌味なくやれてしまう

その辺もすごいんだよなー

この世の中には

物語の面白さを求める人と

物語に興味がない人の

二つに分けられるけど

僕は完全に後者の方

物語の面白さに興味を抱かない人って

少数派なんだろうなーと思う

演劇をやってたら

肌感覚で徐々にそれが分かってきた

やっぱり

ジェットコースターのように

見ていてワクワクさせる物語って

それだけで楽しいですもんね

僕も

作品によっては

がっつり物語描かれてる作品が好きな時もありますけど

基本的に物語に興味がない

だって物語って

机の上でパズルみたいに作り上げるもので

なんかどうにでもできるものだから

なんか別に「だから?」ってなるんですよね

「あー上手いこと作りましたねー」

で終わってしまう

なんか今日は口が悪いですね

あんまりこういう話は他の人にしないので

ここだけの話にしといてください

口外禁止でお願いします笑

どちらかというと

僕の価値観で言うと

物語より

セリフの方がヒエラルキーが上なんですよねー

だってセリフは

その場の混沌とした

ありとあらゆる条件やルールの中から

それしかあらへんってラインを

綱渡りみたいに紡ぎあげるものだから

血が通うんですよねー

でも別の意味で

セリフには血は通わせない方がいいんですが

セリフはそっけないくらいの方がいい

セリフに血を通わせるのは俳優の仕事だから

まあそれはまた別の話

とにかくそういう良いセリフを書く

稀有な劇作家の方々の筆頭が

宮沢章夫さんだったんですよねー

お若くしてお亡くなりになられて

作品はたくさん残されましたが

もう宮沢さんの演劇が見れないとなると

とても寂しい気持ちでいっぱいです

はい

まあそれはそれとして

今週の木曜日から日曜日の間に

東京の王子にある王子小劇場という会場で

僕の書いた戯曲を上演する舞台が開催されます

僕も宮沢さんに追いつけ追い越せで

ちくちくセリフを紡いでみました

まだまだ宮沢さんの足元にも及びませんが

公演詳細は以下のツイートです

もしよろしければ観に来て頂けますと幸いです

今日はこの辺りで

お読み頂き

ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?