見出し画像

はじめの一歩を身軽に踏み出そう。迷ったら、やってみる。

こんにちは。
ゆうぞらです。

このnoteは、
▼フルタイム会社員
▼小1 + 年中さんの母
▼通信制の大学生
である私が隙間時間を使って学び、パワーアップしていくお話です

さて、ここ数回は私が日商簿記2級合格時に使用していたFunda簿記という学習コンテンツについて書いていました

大手町のランダムウォーカーさんプロデュースの新しい簿記学習アプリです
詳しくはこちら


今回は、
なんだか魅力的なものが目の前にあるときは、それにのっかってみよう
というお話です。

物事を始めるにあたってはいつも慎重に考えがちな方、
やりたいことがあるけど二の足を踏んでいる方、
良かったら読んでみてください。
背中を押します。


大人になると、「えい!やってみちゃおう!」で決められないことがたくさんありますよね。
本当はこれをやってみたいのだけど、周りの目が…とか。
こんな歳だし今更○○なんて…とか。

これって、周りがそう思っているのではなくて、
自分で自分の限界を決めてしまっていると思いませんか?

分かりにくいので具体例を出してみます。
例えば、あなたの隣の家の山田さん(仮名:65歳)がフラダンスを習い始めたという話が風に乗って届いたとします。
これに対し「いい歳して…」と思う人なんていません。
むしろ、「健康的!」「私も気になる!」とか、
「素敵!この辺にそういう習い事できる所があるんだ!」と思います。

さらに、その隣の家の鈴木さん(仮名:38歳)が看護師になるために専門学校に通い始めました。
どう感じますか?私は畏敬の念です。尊敬します。

山田さんや鈴木さんは仮の人物なので実際にはいませんが、
何歳になっても自分のやりたいことを諦めない、
面白そうだと思ったことはどんどんチャレンジしてみる
のって、
とても素敵だと思いませんか?
新しいことにチャレンジしたり、前向きな人やエネルギッシュな人は総じて若く見えますよね。


こういった話を聞いた時、
「お、いいね~楽しそう」までで終わる人と
何か自分も始めたいな」と考える人がいます。
後者は、その後ネットで調べたり行動に移します。

さらに、調べた後に
「始める」人と、早々に「いや、でも自分には無理だな」
諦める人に分かれます
前向きにチャレンジできる人は、自分で調べ情報を取りに行き、
さらには資料を請求、体験・見学…と行動に移せます。


一方で、やりたいことはあるけど、中々行動に移せないタイプの人もいます。
私も以前はどちらかというとこのタイプで、人の目が結構気になります。
特に出産後は「子供もいるし…」と、子供がいることを
できない理由」として挙げて、何かと新しいことに挑むことを
避けていた部分がありました。

今なら思うのですが、無理だと決めているのは結局は自分で、
他人じゃない。

その「無理」のラインも、本当にその位置なのかは甚だ怪しい。
だってその線は、他人じゃなくて自分で引いています。

今の自分をちょっと変えたい
実は前からやってみたいことがある
という方、是非

「とりあえずやってみて、うまくいかなかったらその時考えよう」

というマインドセットを持ってチャレンジしてみませんか?

「とりあえずやってみよう」で注意しないといけないのは、
ぱっと思いついた中では投資などのお金が絡む話くらいです。
投資においては、中には悪い人が個人的にもってくる話もあるみたいです。


私の最近の「迷ったらとりあえずやってみよう!」は、
通信制の大学入学とFunda簿記での簿記学習です。
このnoteでの発信も、せっかく大学生になったしこの経験を何かの形で残したい、文章力を磨きたい、から始めてみました。

何か勉強してみたいんだよねという方、
1日の中で10分を3回以上取れそうであれば簿記が取れます

  • 簿記って難しそうだけど、いい勉強法があるのかな…

  • 経理ではないけど、社会人として財務諸表は読めるようになりたい

  • せっかくなら生きた知識を身に着けたい

上記に当てはまる方は、是非この記事を読んでみてください
簿記学習の常識が覆ります

大学生になった話はこちら

最後まで読んでいただきありがとうございました🌸
♡マークはnoteにアカウントが無い方でも押せるので、この記事がいいなと思ってくださったら♡を押していただけると励みになります。

✐挫折しない簿記学習アプリ Funda簿記はこちら

✐Twitterでも仕事・育児・勉強について発信しています

✐voicy
大手町のランダムウォーカーさんとお話しています。
社会人大学生や、育児と仕事と学びの両立について

この記事が参加している募集

#やってみた

36,507件

#新生活をたのしく

46,480件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?