安西大樹(あんざいまさき)

整体師。歌詠み。ネット詩人。哲楽者。 哲学における未解決問題に挑むことが、タナトフォ…

安西大樹(あんざいまさき)

整体師。歌詠み。ネット詩人。哲楽者。 哲学における未解決問題に挑むことが、タナトフォビアの克服ともリンクする作品あり。 ツイッター:https://twitter.com/merginalman ブログ:http://merginalman.blog.fc2.com/

マガジン

  • 短歌

    三十一文字という可能性。 現代短歌という地平。 ポエジーの奔流。

  • 『完全無――超越タナトフォビア』

    哲学における究極の未解決問題「なぜ何もないのではなく、何かがあるのか」を解決するとともに、タナトフォビアで苦しんでいた過去の自分を、四年掛かりで自ら救った、新しい思想を総括するマガジンです。 わかりやすくできるところはでき得る限りわかりやすくした、完全無-完全有思想としてのタナトフォビアの超越実験であり、既存の思想・哲学のアップグレードも同時に画策しています。

  • カイエ(わたしの非哲学)

    ランダムなテーマの断章的なあらゆるわたくし。 非哲学としての思想。 いわゆる孤高の雑記帳。

  • 『塔』

    小説『塔』は塔の中を上る小説です。 小説『塔』の主人公はあなたです。 この塔に終わりはあるのだろうか。

  • 『きつねくんにっき』

    詩を書くきつねくんを中心にチビ、ウィッシュ、しろの三匹の犬が繰り広げる適当日記体小説。新しい哲学、救いの思想についても触れるかもしれない問題作。

記事一覧

2023年『新聞歌壇』掲載短歌

【読売歌壇】 俵万智選 俺たちにないのは明日じゃなく昨日 振り向けば春一番が吹く 《特選一席》 2023/4.10 ぼくは船きみは潮騒きみは凪きみは満ち潮きみは引き…

哲学的には、不死、かもしれないが、科学的、生物学的には死んでしまう、助けて誰か、というタナトフォビアの人たちに向けて創作され続けている(未完成)のが、『完全無――超越タナトフォビア』である。
どうぞよろしく。
http://merginalman.blog.fc2.com/blog-category-15.html

『完全無――超越タナトフォビア』第百十六章

無から有は生まれない。 有から無は生まれない。 しかし、有は無い。 完全無。 それだ! ちょっとここで、サービス精神として、電子のスピンほどの自転をこの章の話頭に施…

『完全無――超越タナトフォビア』第百十五章

ところで、この作品は存在しない。 輪郭がないのにそこだけくり抜かれたかのように、この作品は存在しない。 輪郭がないのにそこだけくり抜かれたかのように、この世界…

+2

希少部位のみ喰らう会

『完全無――超越タナトフォビア』序章 第五節

【参考文献】 さ行(発行年省略・参照ページは全ページ) 『西行全歌集』久保田淳・吉野朋美校注 岩波文庫 西行『山家集』宇津木言行校注 角川ソフィア文庫 エドワー…

+14

おいしそうすぎてごめんね画像

+13

おいしそうでごめんね飯テロ画像

『完全無――超越タナトフォビア』第百十四章

たまには章ごとにサブタイトルでも付してみようかと思い立ったのだが、たとえば、「空も中道も非有非無も、ニセモノの無を媒介しているが故にダウトであり、構造も脱構築も…

2022年『新聞歌壇』掲載短歌

合計 〇首 ※2021年は新聞歌壇に投稿しておりません。

俺の哲学エッセイ、気持ちとしては、哲学をぶっ壊す! という感じ。
タナトフォビアを克服したい人は、個人的に、ぜひ、そうすべし!

存在は存在しない。

俺の思想はいまだかつてない無元論であり、さらに戦闘力アップのための変身をもうひとつ隠している、といったところか。

『完全無――超越タナトフォビア』第百十三章

えげつないほどに奇妙かもしれないが、無の連結が運動を生み、それを有の連続として捉えてしまうのが知性とやらを進化させてきた生きものの宿命であり限界でありおもしろさ…

『完全無――超越タナトフォビア』第百十ニ章

分子と分子、クォークと反クォークとの間には何も「ない」わけではない。 何かが何かと引き合うためには、何かと何かが区別されるには、場が必要だ。 幅が必要だ。 それ…

『完全無――超越タナトフォビア』第百十一章

(ここでチビが発現すると同時に発言する。 それにしたってガンジスの河岸の砂の数を数え終わるほどにおひさしぶりな登場ではないだろうか。 拍手喝采。 チビ、ウィッシュ…

2023年『新聞歌壇』掲載短歌

2023年『新聞歌壇』掲載短歌

【読売歌壇】


俵万智選


俺たちにないのは明日じゃなく昨日 振り向けば春一番が吹く
《特選一席》
2023/4.10

ぼくは船きみは潮騒きみは凪きみは満ち潮きみは引き潮
2023/5.16

金魚から目を離さずに僕たちはかなしみをやり過ごしていたね
2023/6.26 





【東京歌壇】


佐佐木幸綱選


酔いどれの日常だけを垂れ流すそんな小説読む

もっとみる

哲学的には、不死、かもしれないが、科学的、生物学的には死んでしまう、助けて誰か、というタナトフォビアの人たちに向けて創作され続けている(未完成)のが、『完全無――超越タナトフォビア』である。
どうぞよろしく。
http://merginalman.blog.fc2.com/blog-category-15.html

『完全無――超越タナトフォビア』第百十六章

『完全無――超越タナトフォビア』第百十六章

無から有は生まれない。
有から無は生まれない。
しかし、有は無い。
完全無。
それだ!

ちょっとここで、サービス精神として、電子のスピンほどの自転をこの章の話頭に施してみたかったのだが、そんなことよりも言いたいことが次から次へと自走式に出てきてしまうらしい。

「あの」、「この」、「その」、「かの」、「どの」、などのような表現とそれに付随するところの、たとえば、指向性、指示性、主体性、客体性、能

もっとみる
『完全無――超越タナトフォビア』第百十五章

『完全無――超越タナトフォビア』第百十五章

ところで、この作品は存在しない。

輪郭がないのにそこだけくり抜かれたかのように、この作品は存在しない。

輪郭がないのにそこだけくり抜かれたかのように、この世界も存在しない。

あらゆる表現や、あらゆる表象、あらゆる事物、あらゆる事象は存在しないのだが、それにも拘わらず人間たちはどこまでも「ある」を前提として科学的な答えを探し続けるだろう。

紙芝居のように現象のプロセスをめくりながら

もっとみる
『完全無――超越タナトフォビア』序章 第五節

『完全無――超越タナトフォビア』序章 第五節

【参考文献】

さ行(発行年省略・参照ページは全ページ)

『西行全歌集』久保田淳・吉野朋美校注 岩波文庫

西行『山家集』宇津木言行校注 角川ソフィア文庫

エドワード・W・サイード『オリエンタリズム 上』板垣雄三・杉田英明監修 今沢紀子訳 平凡社ライブラリー

エドワード・W・サイード『オリエンタリズム 下』板垣雄三・杉田英明監修 今沢紀子訳 平凡社ライブラリー

エドワード・W・サイード『知

もっとみる
『完全無――超越タナトフォビア』第百十四章

『完全無――超越タナトフォビア』第百十四章

たまには章ごとにサブタイトルでも付してみようかと思い立ったのだが、たとえば、「空も中道も非有非無も、ニセモノの無を媒介しているが故にダウトであり、構造も脱構築も――あらかじめすでに――存在し得ないが故に却下する、ということの功罪について」などという目も当てられないようなセンスの文言しか浮かばないことに気付いたので、とりあえずは保留ということにしておこうと思う。

さて、この辺りで、わずかばかり冒険

もっとみる

俺の哲学エッセイ、気持ちとしては、哲学をぶっ壊す! という感じ。
タナトフォビアを克服したい人は、個人的に、ぜひ、そうすべし!

俺の思想はいまだかつてない無元論であり、さらに戦闘力アップのための変身をもうひとつ隠している、といったところか。

『完全無――超越タナトフォビア』第百十三章

『完全無――超越タナトフォビア』第百十三章

えげつないほどに奇妙かもしれないが、無の連結が運動を生み、それを有の連続として捉えてしまうのが知性とやらを進化させてきた生きものの宿命であり限界でありおもしろさでもあるのだろうか、と不思議に思う。

位置しか持ち得ない点の確率論的ネットワークは果てしなく非有非無的概念とリンクしている。

「あるというわけでも、ないというわけでもないこと」。

それは「空」。

誰も彼もが嬉々として引き較べる二つの

もっとみる
『完全無――超越タナトフォビア』第百十ニ章

『完全無――超越タナトフォビア』第百十ニ章

分子と分子、クォークと反クォークとの間には何も「ない」わけではない。

何かが何かと引き合うためには、何かと何かが区別されるには、場が必要だ。

幅が必要だ。

それぞれの個物が本性を持つためには、個物同士は離れていなければならない。

しかし、化け「学」的世界のような化粧を必要としない哲「学」以上の非哲「学」的世界においては、あらかじめ無が埋まっている、いや敷き詰めることなく、完全に無である、と

もっとみる
『完全無――超越タナトフォビア』第百十一章

『完全無――超越タナトフォビア』第百十一章

(ここでチビが発現すると同時に発言する。
それにしたってガンジスの河岸の砂の数を数え終わるほどにおひさしぶりな登場ではないだろうか。
拍手喝采。
チビ、ウィッシュ、しろ。
三匹に乾杯。
みんなの瞳に恋してる。
チビのそのことばの端緒は、情緒的に何か高揚しつつといった割り込み型というよりは、あらかじめその会話の流れが決まっていて、ただそれをなぞって棒読みするかのように、という感じでこう呟いた。)

もっとみる