あむろ(元証券マン)

「資産形成の情報を正確にわかりやすく」をモットーにしてます。 大手証券会社を退職した元…

あむろ(元証券マン)

「資産形成の情報を正確にわかりやすく」をモットーにしてます。 大手証券会社を退職した元証券マンです。 京都大学経済学部卒。 少しでも皆さんの資産形成の力になれるように頑張ります! 週5目安投稿。 フォローお願いいたします。

記事一覧

固定された記事

[サラリーマン向け]老後に向けて2000万円以上貯める方法

老後2000万円問題 ある政治家の方が言って 一時期話題になった(炎上した)問題で、 老後は年金だけでは2000万円不足してしまうという内容でした。 これを聞いて…

500

FP的なボーナスの使い道

年二回だけの楽しみ「ボーナス」 入る直前くらいから入った後まで 1か月くらいは財布のひもが緩みっぱなしだと思います。 一部は貯金しつつも、 せっかくお金が入ったか…

預金と貯金の違い

今日は「預金」と「貯金」 よく使う2つの言葉の違いを考えてみたいと思います。 それぞれ広辞苑では 預金 貯金 つまり、 預金⇒一般の銀行や信用金庫等に預けること…

【1分でわかる】定期預金の代わりにぴったりな商品

定期預金に関しては何度も言っている通り 浪費するよりはまし。 わざわざ組む価値はあまりない。 です。 しかし、安定的にお金を置いておくことができて 定期的に金利が…

【6月に権利をもらえる】株主優待がオススメな会社3選

以前「優待」の基本的な内容は この記事で取り上げました。 分かる方は飛ばしていただき、 分からない方はおさらいをすると、 株主優待とは 株を持っていることで そ…

【30秒でわかる】新時代の金

金の基本的な内容は以前こちらで紹介しました。 この中で金の特徴として挙げたのが ・インフレに強い ・有事の金 でした。 しかし、最近少し変わってきているみたいな…

【1分でわかる】インフレ

インフレとは モノ(やサービス)の値段が上がること これに給料の上昇が伴っていたら良いインフレ、 伴っていなかったら悪いインフレです。 経済活動の発展につれて 給…

【無料】営業の約定率を上げるテクニック

以前「ところ」を乱用する人は営業が出来ない というお話をしました。 今回は1対1の提案の約定率を上げるテクニックを一部お伝えしようと思います。 営業の中でトップクラ…

【投資初心者でもわかる】複利効果とその注意点

本日は 「複利(効果)」 について書きます。 資産運用を始めたらどこかで聞くことになる言葉ですので、 ぜひ読んでみてください。 複利って何? 複利が何かと一言で…

【2分でわかる】ふるさと納税

ふるさと納税 一時期話題になったけど最近少し落ち着いた印象のある言葉です。 「聞いたことあるけどめんどくさいからやっていない」 そんな人はチャンスです!! 20…

ネット証券と対面証券どっちがいいの?

証券会社どこにしようか 投資を始めるときに必ず考えることです。 その際、 「ネット」でやるのか 「対面」でやるのか は大事なポイントです。 結論から言うと 「ど…

ETFって何?

本日は「ETF」という商品について書きます。 投資始めたての人は名前すら知らないかもしれません。 元証券マンからすると手数料が安くてお得な良い商品なので、 ぜひ読…

【30秒で分かる】投資信託とは?

投資信託とは? 「投資を信じて託す」の文字通り、 「お金を預けると、預かった会社が代わりに増やそうと投資してくれる」 というのが投資信託という商品の本来の意味で…

【1分で分かる】お金を一気に貯めるためのマインド

お金を貯めたい、増やしたい、 どなたでも望むことだと思います。 今回は投資とか節約という 手段の話ではなく、 「マインド」的なお話をしていきたいと思います。 ま…

【無料】株価の決まり方の基本

株価ってよく聞くけど、 そもそもどうやって決まるのか? というお話です。 株というものは 最初に投資家に渡る瞬間だけは特殊なので例外とすると 基本的には投資家と投…

【1分で分かる】高配当株

本日は高配当株についてです。 資産運用を始めて、 割とすぐ聞く言葉だと思いますので、 簡単にまとめてみます。 高配当株とは その名の通り「高配当」な株です。 「高配…

[サラリーマン向け]老後に向けて2000万円以上貯める方法

[サラリーマン向け]老後に向けて2000万円以上貯める方法

老後2000万円問題

ある政治家の方が言って
一時期話題になった(炎上した)問題で、

老後は年金だけでは2000万円不足してしまうという内容でした。

これを聞いて抱いた感情は人それぞれだと思いますが、

実際に

・年金受給額(さらに減ることが見込まれる)
・毎月の生活費

から毎月の不足額を老後の20年~30年で計算すると

不足額は約1300万円~2000万円。

しかもこれは平均的な生

もっとみる
FP的なボーナスの使い道

FP的なボーナスの使い道

年二回だけの楽しみ「ボーナス」

入る直前くらいから入った後まで
1か月くらいは財布のひもが緩みっぱなしだと思います。

一部は貯金しつつも、
せっかくお金が入ったから使う。

正直それでいいです。

日頃頑張ってるんだからボーナスの時くらいパーッと
旅行や外食に行く。

我慢している服やブランドものを買う。

それが次の原動力になると思います。

ただし、全部は使いすぎです。

多くて半分にしま

もっとみる
預金と貯金の違い

預金と貯金の違い

今日は「預金」と「貯金」

よく使う2つの言葉の違いを考えてみたいと思います。

それぞれ広辞苑では

預金

貯金

つまり、

預金⇒一般の銀行や信用金庫等に預けること

貯金⇒ゆうちょ銀行やJA等に預けること

という違いがあります。

それを合わせて「預貯金」と呼んでいるわけです。

しかし、

厳密には違いますが、

同じものとして扱って大丈夫です。

タンス「預金」や100円玉「貯金」

もっとみる
【1分でわかる】定期預金の代わりにぴったりな商品

【1分でわかる】定期預金の代わりにぴったりな商品

定期預金に関しては何度も言っている通り

浪費するよりはまし。
わざわざ組む価値はあまりない。

です。

しかし、安定的にお金を置いておくことができて
定期的に金利が入ってくるのが好きな方もいると思います。

本日は、
そんな方にお勧めな「債券」という商品を紹介します。

債券とは

お金を一定期間貸してあげると金利がもらえるものです。

定期預金と似てますよね?

どこに貸すかによって名称が変

もっとみる
【6月に権利をもらえる】株主優待がオススメな会社3選

【6月に権利をもらえる】株主優待がオススメな会社3選

以前「優待」の基本的な内容は

この記事で取り上げました。

分かる方は飛ばしていただき、

分からない方はおさらいをすると、

株主優待とは

株を持っていることで

その株数に応じて様々な特典を得られること

これを株主優待といいます。

株主優待にはさまざまな種類があり、

・カタログから〇円分選べる
・傘下のスーパーでの購入金額の〇%キャッシュバック
・テーマパークのチケット
・ポイントの

もっとみる
【30秒でわかる】新時代の金

【30秒でわかる】新時代の金

金の基本的な内容は以前こちらで紹介しました。

この中で金の特徴として挙げたのが

・インフレに強い

・有事の金

でした。

しかし、最近少し変わってきているみたいなのです。

今まで金は

大変なことが起こった時も下がりにくい「守りの資産」

という性質が強かったです。

だから

株高・金利高の時は株にお金が集まり(リスクオンなムードと言います。)

金は落ち着いた動きをすることが多かった

もっとみる
【1分でわかる】インフレ

【1分でわかる】インフレ

インフレとは

モノ(やサービス)の値段が上がること

これに給料の上昇が伴っていたら良いインフレ、

伴っていなかったら悪いインフレです。

経済活動の発展につれて
給料が上がって、モノの値段も上がる。

これはあるべき姿なので良いインフレです。

給料が上がらずに「使うお金」だけ増えたら家計が苦しいですよね?

なので悪いインフレです。

実際はインフレは気づきにくいのですが、

大卒の初任給

もっとみる
【無料】営業の約定率を上げるテクニック

【無料】営業の約定率を上げるテクニック

以前「ところ」を乱用する人は営業が出来ない
というお話をしました。

今回は1対1の提案の約定率を上げるテクニックを一部お伝えしようと思います。

営業の中でトップクラスに難しいとされている証券営業から得た内容なので、
少しは役に立てると思います。

今日お伝えする大事なことは2つだけ

①商品に絶対の自信を持つこと
②質問の対策をしっかり行うこと

この2つをしっかり意識すれば約定率は跳ね上がり

もっとみる
【投資初心者でもわかる】複利効果とその注意点

【投資初心者でもわかる】複利効果とその注意点

本日は

「複利(効果)」

について書きます。

資産運用を始めたらどこかで聞くことになる言葉ですので、

ぜひ読んでみてください。

複利って何?

複利が何かと一言でいうなら

「利息にも利息をつける」

です。

でもこれって何回読んでも理解できない方は理解できないと思います。

全然それが普通です。

なので借金で考えてみましょう。
借金で考える方がはるかにわかりやすいです。

闇金ウシ

もっとみる
【2分でわかる】ふるさと納税

【2分でわかる】ふるさと納税

ふるさと納税

一時期話題になったけど最近少し落ち着いた印象のある言葉です。

「聞いたことあるけどめんどくさいからやっていない」

そんな人はチャンスです!!

2000円払うだけで
絶対に得をすることができる珍しい制度です。
※絶対は信用しちゃいけないけど、これはほんと

最近あまり話題にならないのは、

「多くの人がお得なことを知って既に始めているから」

今すぐに始めて得しちゃいましょう!

もっとみる
ネット証券と対面証券どっちがいいの?

ネット証券と対面証券どっちがいいの?

証券会社どこにしようか

投資を始めるときに必ず考えることです。

その際、

「ネット」でやるのか
「対面」でやるのか

は大事なポイントです。

結論から言うと

「どちらがいいとかない」です。

人によってオススメな証券会社は変わります。

なので大事なのは

「どちらが向いているか」です。

たまに

「ネット証券じゃないと手数料高いから頭悪い」
とか
「対面証券使わないのは貧乏くさい」

もっとみる
ETFって何?

ETFって何?

本日は「ETF」という商品について書きます。

投資始めたての人は名前すら知らないかもしれません。

元証券マンからすると手数料が安くてお得な良い商品なので、

ぜひ読んでみてください。

ETFとは簡単に言うと
「上場している投資信託」です。

以下に投資信託とは何か書いております。
分からない方は先に読んでください。

ETFは「上場」投資信託です。

上場というのは
株と同じように投資家同士

もっとみる
【30秒で分かる】投資信託とは?

【30秒で分かる】投資信託とは?

投資信託とは?

「投資を信じて託す」の文字通り、

「お金を預けると、預かった会社が代わりに増やそうと投資してくれる」

というのが投資信託という商品の本来の意味です。

それではなんのことかイメージが湧きにくいと思いますので
言い直すと、

投資信託=「株式をいろいろ詰め込んだパッケージ商品」

です。

詰め込む物は他にもいろいろあるのですが、
ここではメジャーな株式に絞って説明させてもらい

もっとみる
【1分で分かる】お金を一気に貯めるためのマインド

【1分で分かる】お金を一気に貯めるためのマインド

お金を貯めたい、増やしたい、

どなたでも望むことだと思います。

今回は投資とか節約という

手段の話ではなく、

「マインド」的なお話をしていきたいと思います。

まず目標を持つ

お金を貯めるには漠然とではなく

「何のために」という具体的な目標が原動力になります。

正直

・お金が何十年後必要になる
・老後資金が不安だから

こんな理由ではあまり積極的にお金を貯めようと思えないはずです。

もっとみる
【無料】株価の決まり方の基本

【無料】株価の決まり方の基本

株価ってよく聞くけど、

そもそもどうやって決まるのか?
というお話です。

株というものは
最初に投資家に渡る瞬間だけは特殊なので例外とすると

基本的には投資家と投資家の取引になります。

しかし、

投資家と投資家が直接取引すると、

今何円くらいで売れたのか?
何株買われたのか?

みたいな情報が他の方に分からないので
「証券会社」を通して取引することになっています。

ある株の値段はどう

もっとみる
【1分で分かる】高配当株

【1分で分かる】高配当株

本日は高配当株についてです。

資産運用を始めて、
割とすぐ聞く言葉だと思いますので、

簡単にまとめてみます。

高配当株とは

その名の通り「高配当」な株です。

「高配当」とは配当が高いということ。

配当は株を持っていると年に1.2回貰える金利のようなものです。

この際大事なのが

配当の高さとは

配当金の実際の大きさではなく、

投資した金額に対してどれだけ返ってきたか

ということ

もっとみる