早川弘太(早川コータ)

1日3分の心とカラダの養生コラム。 創業250年の老舗漢方専門店の9代目・早川コータ…

早川弘太(早川コータ)

1日3分の心とカラダの養生コラム。 創業250年の老舗漢方専門店の9代目・早川コータがお届けします。 Podcast番組「コータの漢方RADIO」毎朝5時に配信中。 各種SNSなどのリンクはこちらから https://lit.link/kotahayakawa

マガジン

  • 今さら聞けない漢方の基礎知識

    漢方・中医学の基礎知識についてのマガジンです。

  • 漢方的養生セミナー動画

  • 中医学の基本〜五臓〜

    中医学の基本『五臓』についてまとめたマガジンです。

  • 漢方的・女性の為の更年期障害対策

    誰もが通る道『更年期』その時期を快適に過ごすか?つらいものになるのか?その分かれ道はどこにあるのでしょうか?多くの方が悩み、恐れる更年期ですが、早めのケアで快適に過ごすことも可能です。漢方の知恵を中心にそんな更年期対策についてお届けいたします。

  • 漢方的5月病対策

    5月病対策、ゴールデンウィークの過ごし方など新しいスタートの春を元気に過ごすための養生法をまとめたマガジンです。季節関係なく自律神経のバランスが乱れやすい方にもおすすめです。

記事一覧

漢方的梅雨ダル対策〜梅雨時におすすめの食養生〜

3回にわたり梅雨時の養生法についてお届けしました。 初回はまず梅雨ダルの原因を知っておこう、ということで 『なぜ雨がたくさん降って、湿気るだけで僕らは体調を崩し…

漢方的梅雨ダル対策〜梅雨時の生活養生法〜

『梅雨ダル対策』についてお届けしております。 前回はなぜ雨や湿気が強くなるだけで体調が崩れてしまうのか? 梅雨ダルの原因についてお届けしましたが、今回からは梅雨…

ジメジメに負けない!梅雨を元気に乗り切るための漢方的『梅雨ダル』対策

「毎年梅雨の時期は体調が悪い」 そんな声をよく耳にします。 最近ではTV等でも梅雨時の体調不良を「梅雨ダル」などと呼んでいるぐらい話題にもなっていますよね。 いよ…

肌が合う人・合わないってなんだろう?②〜肌が合う人とつながるコツとは?

前回より 『肌があう・合わない』って何か? ということについてお届けしております。 僕らは日々、いろいろな人達と接していきています。 できれば自分と肌があう人と…

肌があう、合わないってなんだろう?①

今回はよく耳にする言葉で 新生活をスタートした方には特に大切な事かもしれませんが 『肌があう・合わない』 ということについてちょっと考えてみました。 『あの店と…

デートの場所やお出かけは気圧に合わせて選んでみませんか?【後編】

3回にわたり デートの成功率は気圧がカギを握っている! っというほどの大げさな話ではありませんが、気圧変化を出かける場所に活用しましょう、というお話をお届けして…

デートの場所やお出かけは気圧に合わせて選んでみませんか?【中編】

前回より気圧変化で出かける場所を選ぶことでデートの成功率も変化する、とうことでお届けしております。 詳しくは前回のnoteを御覧いただきたいのですが https://note.c

デートの場所やお出かけは気圧に合わせて選んでみませんか?【前編】

春は気圧の変化の激しい時期ですよね。風が強かったり、雨が降ったと思ったら急に晴れたり 低気圧、高気圧が入り乱れてカラダがついていかない、という方も多いと思います…

悲壮感を漂わせても心やカラダに良いことないよね

『悲壮感』 漂わせていませんか? 一生懸命やることも大切だし、頑張ることも大切、結果にこだわることもとっても大切なことですが、 そこに『悲壮感』だけは乗せないよう…

市販薬を買う時は商品名でなく『症状』を伝えよう

漢方の基本は 『同病異治』 っと言って 同じ病名でも 原因、体質、体調、季節などによって治し方、使う漢方薬も異なります。 ついつい僕らは薬というと 「〇〇病の薬…

【お天気や月の満ち欠けで何で体調崩れるんだろう?】

なぜ僕たちはお天気や気圧、月の満ち欠けで体調を崩してしまうのでしょうか? 僕たちの体は周囲の気温、温度の変化はもちろん 低気圧や高気圧などの気圧変化 そして湿度…

5月病対策は自分が「気持ち良い」と感じることを

前回からの続きです。 では5月病対策って具体的にどんなことをすればよいのでしょうか? 僕がいつもおすすめしている方法があります。 それは 『自分が気持ち良い・楽…

新入社員だけじゃない?誰でも起こる可能性がある「5月病」対策とは?

4月から新しい環境で生活をスタートさせたみなさん、体調はいかがですか? 入社、入学、社内の異動、転勤や引っ越し、退職など、春は新しい環境に切り替わる時期です。 …

人生最高の朝を迎えるために③良い睡眠を取るための8ヶ条とは?

シリーズでお届けしてきました 「人生最高の朝を迎えるために」 『良い1日は良い朝から始まる。良い1日の積み重ねで良い人生になる』 そんな言葉がありますが、確かに…

人生最高の朝を迎えるために②僕らが睡眠を取らないといけない理由

前回より『人生最高の朝を迎えるために』というテーマでお届けしております。 今回は『その2』をお届けします。 ☆前編はこちらから☆ https://note.com/sawataya/n/n2

『人生最高の朝』を迎えるための養生法①

突然ですが みなさん 人生最高の朝 ってみなさんどんな朝を想像しますか? スッキリ起きて、朝から元気百倍、お腹も空いていて、美味しい朝ご飯をもりもり食べられる、…

漢方的梅雨ダル対策〜梅雨時におすすめの食養生〜

漢方的梅雨ダル対策〜梅雨時におすすめの食養生〜

3回にわたり梅雨時の養生法についてお届けしました。

初回はまず梅雨ダルの原因を知っておこう、ということで

『なぜ雨がたくさん降って、湿気るだけで僕らは体調を崩してしまうのか?』ということについてお届けしました。

そして、前回は梅雨ダルにならないための水分のとり方、入浴法など、生活養生についてお届けしましたが、最終回の今回は

『食養生』

梅雨ダル対策には『どんな食材がおすすめ』で『どんな食

もっとみる
漢方的梅雨ダル対策〜梅雨時の生活養生法〜

漢方的梅雨ダル対策〜梅雨時の生活養生法〜

『梅雨ダル対策』についてお届けしております。

前回はなぜ雨や湿気が強くなるだけで体調が崩れてしまうのか?

梅雨ダルの原因についてお届けしましたが、今回からは梅雨ダル対策の養生についてお届けしたいと思います。

どんな病気や不調も『原因ありて結果あり』
前回、梅雨ダルの原因からお伝えした理由ですが、どんな不調も同じですが原因を知らなくては対策も立てようがありませんよね。

症状だけ追いかけても根

もっとみる
ジメジメに負けない!梅雨を元気に乗り切るための漢方的『梅雨ダル』対策

ジメジメに負けない!梅雨を元気に乗り切るための漢方的『梅雨ダル』対策

「毎年梅雨の時期は体調が悪い」

そんな声をよく耳にします。

最近ではTV等でも梅雨時の体調不良を「梅雨ダル」などと呼んでいるぐらい話題にもなっていますよね。

いよいよ梅雨入り目前ということで、今回はそんな

『梅雨ダル』

について

なぜ雨がたくさん降って、湿気が強くなるだけで僕らのカラダは不調になってしまうのでしょうか?

その原因と対策についてお届けしたいと思います。

梅雨ダルの原因

もっとみる
肌が合う人・合わないってなんだろう?②〜肌が合う人とつながるコツとは?

肌が合う人・合わないってなんだろう?②〜肌が合う人とつながるコツとは?

前回より

『肌があう・合わない』って何か?

ということについてお届けしております。

僕らは日々、いろいろな人達と接していきています。

できれば自分と肌があう人と一緒に痛いものですが

肌があう、合わないって非常に

『モヤッ』

とした感覚で具体的にどんな人と肌が合うのか?

を言語化するって難しいですよね。

僕が一つ思ったことは、肌があう人っていうのは

『リズムが合う人』

じゃない

もっとみる
肌があう、合わないってなんだろう?①

肌があう、合わないってなんだろう?①

今回はよく耳にする言葉で

新生活をスタートした方には特に大切な事かもしれませんが

『肌があう・合わない』

ということについてちょっと考えてみました。

『あの店とは肌があう』
『あの人とは肌があう』
『あいつとは肌が合わない』

そんな言い回しって一般的にもよく使われていますよね。

意味としては今更ですが

気質が合う。 気が合う。 気持ちがよく通じる。

というような意味で相性が良い時、

もっとみる
デートの場所やお出かけは気圧に合わせて選んでみませんか?【後編】

デートの場所やお出かけは気圧に合わせて選んでみませんか?【後編】

3回にわたり

デートの成功率は気圧がカギを握っている!

っというほどの大げさな話ではありませんが、気圧変化を出かける場所に活用しましょう、というお話をお届けしてきました。

前回は
低気圧のところはこんなところがオススメ

高気圧のところはあんなところがオススメ

というお話をお伝えしました。

詳しくは前回・前々回を御覧ください。

前編はこちらから

https://note.com/s

もっとみる
デートの場所やお出かけは気圧に合わせて選んでみませんか?【中編】

デートの場所やお出かけは気圧に合わせて選んでみませんか?【中編】

前回より気圧変化で出かける場所を選ぶことでデートの成功率も変化する、とうことでお届けしております。

詳しくは前回のnoteを御覧いただきたいのですが

https://note.com/sawataya/n/n555d09b1af9f

簡単に言えば晴れていて高気圧の時はテンション高く遊べるような場所

逆に低気圧の時はゆっくりと癒やされるような場所

そんな場所選びができるとデートやお出かけも

もっとみる
デートの場所やお出かけは気圧に合わせて選んでみませんか?【前編】

デートの場所やお出かけは気圧に合わせて選んでみませんか?【前編】

春は気圧の変化の激しい時期ですよね。風が強かったり、雨が降ったと思ったら急に晴れたり

低気圧、高気圧が入り乱れてカラダがついていかない、という方も多いと思います。

そんな気圧変化が実はみなさん

デートの成功率と関係しているって言ったらびっくりしますか?

実はデートの成功やカップル成立は

気圧に左右されることもあるんです。

カップル成立の確率が高いといえば海外旅行やスキー場やビーチなどで

もっとみる
悲壮感を漂わせても心やカラダに良いことないよね

悲壮感を漂わせても心やカラダに良いことないよね

『悲壮感』 漂わせていませんか?

一生懸命やることも大切だし、頑張ることも大切、結果にこだわることもとっても大切なことですが、 そこに『悲壮感』だけは乗せないようにしたいですね。

会社の業績を上げるために社長が悲壮感満載だったらどうでしょうか?

『社員のために!』と

頑張るのは良いのですが そこに悲壮感や追い込まれている感じが漂うと一気に雰囲気が悪くなりますよね。

同じことをやるなら 『

もっとみる
市販薬を買う時は商品名でなく『症状』を伝えよう

市販薬を買う時は商品名でなく『症状』を伝えよう

漢方の基本は

『同病異治』

っと言って

同じ病名でも

原因、体質、体調、季節などによって治し方、使う漢方薬も異なります。

ついつい僕らは薬というと

「〇〇病の薬は〇〇」「〇〇の症状のくすりは〇〇」

っというふうに

病名で薬を選びがちですが漢方ではちょっと違うんです。

よく質問で

『生理痛に良い漢方って何ですか?』

『不妊症に良い漢方はどれですか?』

『PMSには〇〇湯ですよ

もっとみる
【お天気や月の満ち欠けで何で体調崩れるんだろう?】

【お天気や月の満ち欠けで何で体調崩れるんだろう?】

なぜ僕たちはお天気や気圧、月の満ち欠けで体調を崩してしまうのでしょうか?

僕たちの体は周囲の気温、温度の変化はもちろん

低気圧や高気圧などの気圧変化

そして湿度の変化など

様々な気象状況の変化に常にさらされています。

そして僕たちはそのちょっとした変化に常に対応できるようにカラダを変化させるシステムを本来は持っています。

なのでそれがしっかり働いてくれれば自然環境の変化にはある程度対応

もっとみる
5月病対策は自分が「気持ち良い」と感じることを

5月病対策は自分が「気持ち良い」と感じることを

前回からの続きです。

では5月病対策って具体的にどんなことをすればよいのでしょうか?

僕がいつもおすすめしている方法があります。

それは

『自分が気持ち良い・楽しいと感じること』

を積極的に行うことです。

シンプルだけで結構大事なことです。なぜなら

『5月病対策には〇〇がおすすめ!』

などと今の時期はいろいろ目にしますが。

他人からのアドバイスや、雑誌、テレビなどの特集で、5月病

もっとみる
新入社員だけじゃない?誰でも起こる可能性がある「5月病」対策とは?

新入社員だけじゃない?誰でも起こる可能性がある「5月病」対策とは?

4月から新しい環境で生活をスタートさせたみなさん、体調はいかがですか?

入社、入学、社内の異動、転勤や引っ越し、退職など、春は新しい環境に切り替わる時期です。

新しい生活や環境に特にストレスを感じていなくても、肉体的な疲労感は特に今のところ感じていなくても・・・・

新しいスタートをきった皆さんにやっぱり注意していただきたいのが

「5月病」

です。

新しいスタートで気が張っている時はカラ

もっとみる
人生最高の朝を迎えるために③良い睡眠を取るための8ヶ条とは?

人生最高の朝を迎えるために③良い睡眠を取るための8ヶ条とは?

シリーズでお届けしてきました

「人生最高の朝を迎えるために」

『良い1日は良い朝から始まる。良い1日の積み重ねで良い人生になる』

そんな言葉がありますが、確かにぐっすり眠れて朝気分良くスッキリ起きれた日は本当に気分良く1日過ごせますよね。改めて睡眠の大切さを感じます。

今までは改めてそんな睡眠の大切さ

睡眠を取らないといけない理由を見てきたので

最終回の今回は良い睡眠を取るための方法に

もっとみる
人生最高の朝を迎えるために②僕らが睡眠を取らないといけない理由

人生最高の朝を迎えるために②僕らが睡眠を取らないといけない理由

前回より『人生最高の朝を迎えるために』というテーマでお届けしております。

今回は『その2』をお届けします。

☆前編はこちらから☆

https://note.com/sawataya/n/n23b2a68615e0

前回は『人生最高の朝』を迎えるためにはお金では買えない『良い睡眠』を取らないといけない、という事をお伝えしました。

僕たち人間、どうぶつは生きていくために睡眠を取らないといけま

もっとみる
『人生最高の朝』を迎えるための養生法①

『人生最高の朝』を迎えるための養生法①

突然ですが

みなさん

人生最高の朝

ってみなさんどんな朝を想像しますか?

スッキリ起きて、朝から元気百倍、お腹も空いていて、美味しい朝ご飯をもりもり食べられる、そんな朝でしょうか?

兎にも角にも、スッキリ気分良く、元気よく朝起きられる状態であれば最高の朝と言えるでしょう。

もちろんシチュエーションなどはこだわりだすとキリがありませんが

シチュエーションはお金があればなんとかなりますが

もっとみる