あすず@手描きイラスト図解

二度と戻らない愛おしい日々の【気づき】を【ほかほかのうちに】アウトプットしてお届けした…

あすず@手描きイラスト図解

二度と戻らない愛おしい日々の【気づき】を【ほかほかのうちに】アウトプットしてお届けしたい。アウトプットはとても楽しいので、できない日があっても、ずっと続けたいと思っています。1,4,7歳の宝物の母。

マガジン

  • より幸せに生きるヒントをくれるnoteたち

    より幸せに生きるヒントをくれる、何度も読み返したくなるnoteを集めていきます。

  • 自己理解

    情報発信(アウトプット)も自己理解プログラムも、自己理解の手段の一つだと思っています。

  • 紹介していただいたnote

    宝物のnoteです。 ご縁をありがとうございます。

  • ほぼ毎日noteの歩み

    ほぼ毎日noteでアウトプットを続ける上での気づきを書いています。

  • 毎日noteの励みになる記事

    noteで発信活動を継続する上で、勇気や励まし、新たな気づきをいただいた記事を集めています。

記事一覧

固定された記事

349.「本当にやりたいこと」に確信をもてなくたって、情報発信していい。

大きな魅力を感じて参加を決めたけど、 一つだけ納得できなかったことがある。 恥ずかしながら約20年間も 「自分の本当に大事にしたいこと」 「自分の本当にやりたいこ…

やりたいこと、これっぽっちしかできていない・・・つい焦ってしまうけど。きっと大丈夫なんだ。心の底からワクワクして、やってみたいって思うことは、やらずになんていられない。お金がかかるとか、時間がないとかで、先延ばしにしてしまっても、いずれ必ずやってしまう。私はそういう人間だから。

強烈なインプットがあると、アウトプットしたいことが幾つも溢れくる。でも、一つずつしかアウトプットできないことが「もどかしい」。伝えたい事の全てを伝えることはできないんだろうな。だからこそ、今「いちばん伝えたい」と思うものから、その思いがほかほかのうちに、記事にしていきたいと思う。

355.「やっぱりnoteが大好きだ」って思った今朝のこと。

今朝もふらりと読んだnoteでふるえました。 そして、「やっぱりnoteが大好きだ」って思いました。 そのことについて書いてみたいと思います。 そのnoteには、「自己肯定…

自分の強みを活かして生きていきたい。それが一番の願いなのに、自分の苦手を少しでもマシにすることに必死になっていた。「無理をしないで。もっと、あすずさんの得意を活かしてあげて」コーチの言葉で気がついた。私、決めたよ。自分を活かす、ワクワクする方向にこそ、力を心を注いでいくよ。

354.「没頭」したっていいんじゃないですか。

ここ数日、コーチに言われたその言葉がずっと、頭から離れなかった。 と、先日コーチに訊かれたとき、 私はとっさに そう答えたのですが、 そうたずねられたとき、 私の…

いかんいかんと思っても、思うようにならないことばかり目について、後ろ向きになっちゃう時がある。でも、きっと大丈夫なんだ。良くも悪くも、私って「振り子」みたいだから。時がくれば、無理しなくても、ちゃんと戻れるはず。やたら前向きな自分にも、ニュートラルな自分にも。

寂しい時は、寂しいって言ってもよかったんだ。他の場所で活躍されているし、みんな忙しい。それは分かっている。でも、それでも、私は、ずっと寂しかったんだ。大好きな人が、昨日の私の発信に気づいて、コメントをくれて、記事も更新してくれて。それが嬉しすぎて、思ったことです。

353.大好きな人がnoteを長らくお休みしているとき

noteで発信活動を 日々楽しませてもらっていますが、 「〇〇さん、元気かな、 どんな記事を書いてくれているのかな」と 大好きな人のnoteに足を運ぶのもスキです。 そし…

最近つぶやき「しか」できていないって思ってしまったけど。違うよね。だって、いちばん大切にしたいのは、発信の形式ではなく「発信したい」って思う気持ちだから。その気持ちを大切にし続けられていること、その発信を受け止めてくださる方がいることが、幸せや自信になっているのだから。

「完璧を目指さないで、どんどん進めていって下さいね」。最上志向の強い私にコーチが明言してくれたこと。自分でもそう思っていたけど、やっぱりそうなんだと思って、ホッとした。「とりあえず」でいいんだよ。むしろ、「とりあえず」がいいんだよね。そう、きっと、このnoteも。

今の私に必要なのは「拙速」と「完了主義」。最終的に目的が果たせればいいのだから。どんなに拙くたっていいんだよ。とにかく大切なのは、さっさと一通りやりきってしまうこと。あとで、いくらでも手直しできるんだから。ベースさえできていれば、アドバイスをもらうことだってできるのだから。

落ち込んでいる朝も、そうでない日も「noteを書く」だけで気持ちが上向きになって、やる気がみなぎってくる。それは「noteを書けた」ということが「小さな自信」になるからだと思う。だから、私は毎朝noteを書きたくなる。「つぶやき」しか書く時間がなくても、何かしら書き残したくなる。

「自己理解」とは「自分自身と向き合う」ことなんだ、と実感しています。今、自分の過去の経験を見つめ直す作業をしているのですが、正直思い出したくないことがいっぱいあって、心をえぐるような感覚があります。でも、私が求めている答えは自分の中にしかないから、逃げずにやりきっていきます。

352.意味のない発信なんてない。

これをやることには、どんな意味があるの。何のためにこれをやるの。 ついそう考えてしまう子どもだった。 そのことをやる意味が見いだせれば、 多少嫌なことでも、がん…

351.成果よりも学習すること自体に意義を見出す。私はそういう人間だけど、今回ばかりは成果にもこだわる。

あなたは成果より学習すること自体に意義を見出します。 一人で試行錯誤してきましたが、 心のもやもやが消えないため、 昨日から「自己理解プログラム」を開始しました。…

349.「本当にやりたいこと」に確信をもてなくたって、情報発信していい。

349.「本当にやりたいこと」に確信をもてなくたって、情報発信していい。

大きな魅力を感じて参加を決めたけど、
一つだけ納得できなかったことがある。

恥ずかしながら約20年間も
「自分の本当に大事にしたいこと」
「自分の本当にやりたいこと」
に確信がもてず
もやもやしています。

先日、無料カウンセリングに参加し、
八木仁平さんの「自己理解プログラム」なら
そんな自分を変えていくことができる。

そう確信が持てたので、参加の申込みをしました。
近日中に開始する予定です

もっとみる

やりたいこと、これっぽっちしかできていない・・・つい焦ってしまうけど。きっと大丈夫なんだ。心の底からワクワクして、やってみたいって思うことは、やらずになんていられない。お金がかかるとか、時間がないとかで、先延ばしにしてしまっても、いずれ必ずやってしまう。私はそういう人間だから。

強烈なインプットがあると、アウトプットしたいことが幾つも溢れくる。でも、一つずつしかアウトプットできないことが「もどかしい」。伝えたい事の全てを伝えることはできないんだろうな。だからこそ、今「いちばん伝えたい」と思うものから、その思いがほかほかのうちに、記事にしていきたいと思う。

355.「やっぱりnoteが大好きだ」って思った今朝のこと。

355.「やっぱりnoteが大好きだ」って思った今朝のこと。

今朝もふらりと読んだnoteでふるえました。
そして、「やっぱりnoteが大好きだ」って思いました。

そのことについて書いてみたいと思います。

そのnoteには、「自己肯定感」についての講義に
参加された上での思いが綴られていたのですが、
読んでいる途中から心のふるえが止まりませんでした。

なぜ、そんなに心がふるえたのか。

それは、御手洗さんが
私の思っていることを
私が言ってほしかったこ

もっとみる

自分の強みを活かして生きていきたい。それが一番の願いなのに、自分の苦手を少しでもマシにすることに必死になっていた。「無理をしないで。もっと、あすずさんの得意を活かしてあげて」コーチの言葉で気がついた。私、決めたよ。自分を活かす、ワクワクする方向にこそ、力を心を注いでいくよ。

354.「没頭」したっていいんじゃないですか。

354.「没頭」したっていいんじゃないですか。

ここ数日、コーチに言われたその言葉がずっと、頭から離れなかった。

と、先日コーチに訊かれたとき、
私はとっさに

そう答えたのですが、

そうたずねられたとき、
私の頭に浮かんだのは、

「ママ」「ママ」と呼んでくる子どもに
なんとか笑顔で対応しながら、
自分のやりたいことをやろうとしている
自分の姿でした。

だから、

そう答えたら、

コーチがそう言ってくれたのですが、

そんなコーチの生

もっとみる

いかんいかんと思っても、思うようにならないことばかり目について、後ろ向きになっちゃう時がある。でも、きっと大丈夫なんだ。良くも悪くも、私って「振り子」みたいだから。時がくれば、無理しなくても、ちゃんと戻れるはず。やたら前向きな自分にも、ニュートラルな自分にも。

寂しい時は、寂しいって言ってもよかったんだ。他の場所で活躍されているし、みんな忙しい。それは分かっている。でも、それでも、私は、ずっと寂しかったんだ。大好きな人が、昨日の私の発信に気づいて、コメントをくれて、記事も更新してくれて。それが嬉しすぎて、思ったことです。

353.大好きな人がnoteを長らくお休みしているとき

353.大好きな人がnoteを長らくお休みしているとき

noteで発信活動を
日々楽しませてもらっていますが、

「〇〇さん、元気かな、
どんな記事を書いてくれているのかな」と
大好きな人のnoteに足を運ぶのもスキです。

そして、時々気づくことがあります。

「〇〇さん、noteをお休みしているんだな。
何があったのかな。
元気でいてくれているといいな。」

コメントのやりとりで、
つながりを実感させて頂いてた方であるほど

寂しい気持ちになって、

もっとみる

最近つぶやき「しか」できていないって思ってしまったけど。違うよね。だって、いちばん大切にしたいのは、発信の形式ではなく「発信したい」って思う気持ちだから。その気持ちを大切にし続けられていること、その発信を受け止めてくださる方がいることが、幸せや自信になっているのだから。

「完璧を目指さないで、どんどん進めていって下さいね」。最上志向の強い私にコーチが明言してくれたこと。自分でもそう思っていたけど、やっぱりそうなんだと思って、ホッとした。「とりあえず」でいいんだよ。むしろ、「とりあえず」がいいんだよね。そう、きっと、このnoteも。

今の私に必要なのは「拙速」と「完了主義」。最終的に目的が果たせればいいのだから。どんなに拙くたっていいんだよ。とにかく大切なのは、さっさと一通りやりきってしまうこと。あとで、いくらでも手直しできるんだから。ベースさえできていれば、アドバイスをもらうことだってできるのだから。

落ち込んでいる朝も、そうでない日も「noteを書く」だけで気持ちが上向きになって、やる気がみなぎってくる。それは「noteを書けた」ということが「小さな自信」になるからだと思う。だから、私は毎朝noteを書きたくなる。「つぶやき」しか書く時間がなくても、何かしら書き残したくなる。

「自己理解」とは「自分自身と向き合う」ことなんだ、と実感しています。今、自分の過去の経験を見つめ直す作業をしているのですが、正直思い出したくないことがいっぱいあって、心をえぐるような感覚があります。でも、私が求めている答えは自分の中にしかないから、逃げずにやりきっていきます。

352.意味のない発信なんてない。

352.意味のない発信なんてない。


これをやることには、どんな意味があるの。何のためにこれをやるの。

ついそう考えてしまう子どもだった。

そのことをやる意味が見いだせれば、
多少嫌なことでも、がんばれた。
たとえば暑い中する運動会の練習とか。

逆に、やる意味が見いだせないことが嫌いだった.
例えば、遊園地の長蛇の列で待つとか。

それは、私自身のもつ「目標志向」の強さゆえだったのだと、
ストレングスファインダーを2年前に受け

もっとみる
351.成果よりも学習すること自体に意義を見出す。私はそういう人間だけど、今回ばかりは成果にもこだわる。

351.成果よりも学習すること自体に意義を見出す。私はそういう人間だけど、今回ばかりは成果にもこだわる。

あなたは成果より学習すること自体に意義を見出します。

一人で試行錯誤してきましたが、
心のもやもやが消えないため、
昨日から「自己理解プログラム」を開始しました。

そのプログラムの課題の一つとして、
ストレングスファインダーの結果を再確認していたところ、
ある一文に釘付けになりました。

まさにこれ、私じゃん。

成果が出ているかどうかは別として、
学習すること自体が楽しい。
だから、学習し続

もっとみる