見出し画像

『今月の計画(R5・11月)』と『活性酸素』-筋トレ-

どうも。

TOMOです。

10月末に
自身の筋トレの成果を確認したいと思い
筋トレのBIG3と呼ばれている
スクワット・ベンチプレス・デッドリフト
に取り組みましたが、、、

ベンチプレスでは過去の記録ですら簡単に潰れてしまうという事態がおき、

やっぱりMAXの測定を諦めた。

そんな、お父さんです。

今まで必死にトレーニングしたのは
何だったのか、、、

長男のネタ
『サメに食べられる魚』

まさに
そんな心境ですよ。

さて、
今回は今月の目標をnoteしたいと思います。

1・目標体重が58kgから59kg

2・タンパク質と良質な脂質の積極的な摂取

3・休日のウォーキング

4・毎日、腕立て、肩トレ、腹筋の意識を1セット(疲労を見ながら)


以上、4つを意識して
行っていきたいと考えています。

1に関して
前回のnoteでも書いた通り、
現在の年齢に対して急激な増量は体に負担だと判断した結果です。
本当はガッツリ食べてガッツリ大きくなりたいですが、、、
とりあえず今は計画的に増量していきます。

2に関して
筋トレしていたら当たり前かもしれませんが、
意識しないとタンパク質や良い脂質ってあまり取れないので
この2つは意識して摂取して、大まかでも記録を残していきます。

3に関して
自分の中での「活性酸素」対策です。
(3は少し長くなります)

「活性酸素」とは、体内に酸素を取り込むと起こってしまう酸化のことで、
これが過剰になってしまうと体内の細胞を傷つけ、老化を早めたり様々な病気を引き起こす原因になってしまうようです。

ネットによると、様々な病気とは、
心疾患(心筋梗塞、不整脈など)、脳血管疾患(脳梗塞、脳出血など)、呼吸器疾患(肺炎、肺気腫など)、生活習慣病(糖尿病、動脈硬化など)、脳神経疾患(アルツハイマー型認知症、パーキンソン病など)、がん、アトピー性皮膚炎、関節リウマチ 等があげられています。

この「活性酸素」ですが、呼吸をしているだけで勝手にどんどん増えていきます。
(まじか、、、。)

が、
この増加を抑えるために人の体には「抗酸化防衛機能」という素晴らしい機能がついています!

(よかったー!!!)

が、
この「抗酸化防衛機能」は20代がピークで、
40代からはガクッと下がってしまうようです。

(うわぁぁああああ、、、)

なんで歳をとると老けるのか、、、
それはこの「活性酸素」も原因の1つであり、
逆に、いつまでも若々しい人はこの「抗酸化防衛機能」がもんのすんごく
働らいているのでしょうね。

ていうか、
長女のこのアイスの食べ方
どうにかなりませんかね?🤤
(本人真顔でコレやってきます。)
(あ、もちろん大人を笑わそうとする冗談でです😂)


この、「抗酸化防衛機能」の能力を上げるには、
日頃の食生活や睡眠時間、適度な運動がカギとなってきます。

上記のYouTuberの方が論文を参考にした動画を上げているのですが、
この動画内で「抗酸化防衛機能を高めるために毎日7000歩以上のウォーキングが効果的」
と、話しています。
自分の場合、仕事の日は大体7000歩〜10000歩歩いているのですが、
休日になると2000歩程度。
そこで、無駄なカロリーを消費するためにも11月は休日に軽くウォーキングに取り組んでいきたいと思います。

ただ、この「酸化する量」や「抗酸化防衛機能」はもちろん個人差が大きいです。
自分の場合はトレーニングも行っているので、もしかすると運動しすぎとなり、
逆に「酸化する量」を増やしてしまう可能性もあります、、、。

まぁ、歩くことは嫌いではないので、
とりあえず季節の変化を楽しみながらゆっくり休日のウォーキングを楽しみたいと思います🚶

長くなりましたが、

最後、4です。
4つ目は
「毎日、腕立て、肩トレ、腹筋の意識を各1セット」

これは、
これは、、、

完全に酸化しまくりますね🤤

通常通りのトレーニングにプラスする形なので、11月でめちゃくちゃ老けてたら笑ってください
(ま、これも実験ということで、、、)

誰だっていつまでも若々しくパワフルに過ごしたいと思っていると思います。
生きている以上、
呼吸をしないわけにはいかないので
一つ一つの食事や、毎日の睡眠、適切な運動で少しでも防衛機能を高め、
体の酸化を少しでも遅らせ、
お互いいつまでも若々しく生きていきたいものですね☺️

今回は以上です!

前回のnoteを
読んでいただいた方はわかると思いますが、
サングラス買いました😂
長男がずっとお店で
「かーちゃん!とーちゃんに似合わないって言ったらダメだよ!」って
妻に強く言っていて。
選んでいる私はずっと赤面でした🤤
いいやつ買えました〜🕶️

この記事が参加している募集

最近の学び

運動記録

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?