庵/IoRi

中学受験して中高一貫に受かるも、特進クラスから劣等生に成り下がった中3。 生き方を模索…

庵/IoRi

中学受験して中高一貫に受かるも、特進クラスから劣等生に成り下がった中3。 生き方を模索中。 東京旅3回/香港、台湾、ベトナム、マレーシア、シンガポール等

マガジン

  • 人生の先輩方の経験

  • 建築の勉強

    将来の夢に向けて勉強したかった

  • 日本文化

記事一覧

note久しぶりにログインしたわ

庵/IoRi
4年前

intimeさんのイヤホン「SORA」を買ってみたけど、音質の差に愕然。もっと早く買っておけばよかった。
ハイレゾ対応で4000円はほんと安いと思う。音質が上がると世界が変わったみたいに思える。

庵/IoRi
4年前

死ぬことを楽観的に考えれるほど楽観主義になれば勝ち組になれる。いつか。

庵/IoRi
4年前

住職の人のお話を聞く機会があったんだけど、普段「当たり前」のことは意識しないとその価値に気付かないなあと教えてくれた。
仏教や神道の考え方は現代にも通じるものがあると思う。

庵/IoRi
4年前

フェルミ研究所にハマってる。
分かりやすく物事の解説と対策を教えてくれる、有意義なチャンネル。
今回は「つまらない人生を楽しくする方法」だった。
スライムを倒し続ける人生より後悔するかもしれないけどドラゴンを倒しに冒険に出るほうが楽しい。わかりやすい例えだった。

庵/IoRi
4年前
2

SNSの恐ろしさの本質を独断と偏見で簡単に解説

もはや生活の一部と化している方も多いのではないだろうか。 このようなツールは革新的な変化をもたらした。端末があれば誰でも簡単に使える。SNSでは、有名人や政治家、…

庵/IoRi
4年前
3

ノルウェーの建物、日光確保するためにギザギザしたり、連続した作りになってたりするんよな。あと地震がないから大胆でモダンな建築が多い。
ノルウェー行きたいなあ…
https://youtu.be/XfiFLtA2yjI

庵/IoRi
4年前

『環境を守ろう』と言うことがナンセンスである理由

豊かさといったら色々あると思う。 今。この国にはハイテクで便利なものが溢れ、娯楽があり、犯罪率も少ない。そんな中、更なる充実を目指して環境への関心が高まってきた…

庵/IoRi
4年前
1

池上さんのTV見てたんだけど、参議院って民間の人物から選んだ方が良い気がするなあ…
ついでに言えば専門家による法案の審議も欲しい。(国民の管理が行き届かなくなりそう)

庵/IoRi
4年前

他の方が書いてる記事を見ると、改めてその情報量の密度と内容の個性に驚かされる。
自分も所詮中学生なんだろうなあ…(´・ω・`)

庵/IoRi
4年前

建築を志望する学生の端くれとして考えたのが、スタジオの閉鎖的作りだった。螺旋階段は入口付近。
入口は建物の一方向に固まっていて、反対側にはない。
外付けの非常階段がない。窓の開口部が小さい…
これからは意表設計だけじゃなく、構造設計、設備設計を重視しなければならないと思う。

庵/IoRi
4年前
2

京アニ放火で亡くなられた33人。
この人たちはクリエイターだった。機械には決して替えが効かない最高のクリエイターであり、前衛的で素晴らしい制作会社の貴重な人材だった。
そう思うと、改めてこのテロの規模を感じる。
クリエイターは完全に実力世界。
きっと一生懸命努力してきただろうに…

庵/IoRi
4年前

京アニの放火事件に僕たちはどう行動を取るべきか。

庵です。 不謹慎かもと投稿を躊躇ったのですが、二次被害が生まれてほしくないことを考え、記事を投稿することにしました。急いで書いたため、拙い文章になってしまったこ…

庵/IoRi
4年前
6

マイノリティnot≒多様性

近頃マイノリティについてテレビ、ネットでよく見る様になった。 自分は元からマイノリティ気質があるらしく、小学生の頃は周りとの意見のすれ違い、周りに合わせないがた…

庵/IoRi
4年前

学校とは国の様なもの。

僕の学校では少し前に終業式がありました。僕はそこで辞められる先生たちの退任式に遭遇することになりました。 中学で退任式に遭遇したのは初めてのことだったのですが、…

庵/IoRi
5年前
2

「賢い人」への最短ルート

僕はこれまで、先生含めた大人や年上の人はみんな自分よりも年を積んでいて賢いものだと思っていました。 しかし、中学生になってより多くの知識と視野を手に入れた結果「…

庵/IoRi
5年前
1

note久しぶりにログインしたわ

intimeさんのイヤホン「SORA」を買ってみたけど、音質の差に愕然。もっと早く買っておけばよかった。 ハイレゾ対応で4000円はほんと安いと思う。音質が上がると世界が変わったみたいに思える。

死ぬことを楽観的に考えれるほど楽観主義になれば勝ち組になれる。いつか。

住職の人のお話を聞く機会があったんだけど、普段「当たり前」のことは意識しないとその価値に気付かないなあと教えてくれた。 仏教や神道の考え方は現代にも通じるものがあると思う。

フェルミ研究所にハマってる。 分かりやすく物事の解説と対策を教えてくれる、有意義なチャンネル。 今回は「つまらない人生を楽しくする方法」だった。 スライムを倒し続ける人生より後悔するかもしれないけどドラゴンを倒しに冒険に出るほうが楽しい。わかりやすい例えだった。

SNSの恐ろしさの本質を独断と偏見で簡単に解説

もはや生活の一部と化している方も多いのではないだろうか。 このようなツールは革新的な変化をもたらした。端末があれば誰でも簡単に使える。SNSでは、有名人や政治家、プロ集団の呟き、コンテンツを知ったり、見ることが出来るようになり、相互間での交流も可能になった。しかし、このような便利なツールには何かしら落とし穴があるものだ。 本題今を生きることの大切さはよく知られている。実際に、使える時間は今しかなく、経営者や起業家はこぞってこの言葉を口にしているように思う。しかし、その「今

ノルウェーの建物、日光確保するためにギザギザしたり、連続した作りになってたりするんよな。あと地震がないから大胆でモダンな建築が多い。 ノルウェー行きたいなあ… https://youtu.be/XfiFLtA2yjI

『環境を守ろう』と言うことがナンセンスである理由

豊かさといったら色々あると思う。 今。この国にはハイテクで便利なものが溢れ、娯楽があり、犯罪率も少ない。そんな中、更なる充実を目指して環境への関心が高まってきたのは事実だろう。オーガニックを好み、天然ものにこだわる。それそのものは問題ないのだが、一部の人たちが「環境を守ろう」と声を張り上げているのがどうも引っかかる。 そもそも、発展途上国で環境問題がなかなか解決しないのは何故だろう?それは、現地の生活を見てみると分かってくる。 僕も一度ベトナムに行ったことがあるが、リヤ

池上さんのTV見てたんだけど、参議院って民間の人物から選んだ方が良い気がするなあ… ついでに言えば専門家による法案の審議も欲しい。(国民の管理が行き届かなくなりそう)

他の方が書いてる記事を見ると、改めてその情報量の密度と内容の個性に驚かされる。 自分も所詮中学生なんだろうなあ…(´・ω・`)

建築を志望する学生の端くれとして考えたのが、スタジオの閉鎖的作りだった。螺旋階段は入口付近。 入口は建物の一方向に固まっていて、反対側にはない。 外付けの非常階段がない。窓の開口部が小さい… これからは意表設計だけじゃなく、構造設計、設備設計を重視しなければならないと思う。

京アニ放火で亡くなられた33人。 この人たちはクリエイターだった。機械には決して替えが効かない最高のクリエイターであり、前衛的で素晴らしい制作会社の貴重な人材だった。 そう思うと、改めてこのテロの規模を感じる。 クリエイターは完全に実力世界。 きっと一生懸命努力してきただろうに…

京アニの放火事件に僕たちはどう行動を取るべきか。

庵です。 不謹慎かもと投稿を躊躇ったのですが、二次被害が生まれてほしくないことを考え、記事を投稿することにしました。急いで書いたため、拙い文章になってしまったことをお詫びします。 まず、今回起こった事件の詳細です。 「 18日午前10時35分ごろ、京都市伏見区桃山町因幡のアニメ制作会社「京都アニメーション」の第1スタジオから出火し、鉄筋コンクリート造り3階建ての建物延べ約700平方メートルの大半が焼けた。京都府警によると、33人(男性12人、女性20人、不明1人)の死亡

マイノリティnot≒多様性

近頃マイノリティについてテレビ、ネットでよく見る様になった。 自分は元からマイノリティ気質があるらしく、小学生の頃は周りとの意見のすれ違い、周りに合わせないがための不調和も多かった。(実際周りからは変な人とは思われていたと思う。)だからこそ、マイノリティの-点や+点は一般人に比べてよく分かっているつもりだ。 実際マイノリティというのは凄く生きづらい。人は本来集団で集まり、言語を使ってコミュニケーションを取ることによって発達してきた。それは人間一人一人が単独では得られなかっ

学校とは国の様なもの。

僕の学校では少し前に終業式がありました。僕はそこで辞められる先生たちの退任式に遭遇することになりました。 中学で退任式に遭遇したのは初めてのことだったのですが、40年も務めていらっしゃった先生から、2年で辞める先生など様々でした。そして、どの先生も口を揃えて仰ったのが、 「生徒の皆さんに勇気を貰った、成長させられた。」 ということです。僕は最初その意味がよくわかりませんでした。そして後で心理面での成長ということに気づきました。 さて、本題に移りましょう。僕は学校という

「賢い人」への最短ルート

僕はこれまで、先生含めた大人や年上の人はみんな自分よりも年を積んでいて賢いものだと思っていました。 しかし、中学生になってより多くの知識と視野を手に入れた結果「世の中、年取ってもバカな人は居るんだな。」ということを知りました。具体的には、 人の話も聞かず、自分の意見ばかり主張する。 人の同調圧力を使って自分の意見を正当化する。 大して調べずに判断する。…等 この様な、小学生中学生のレベルが大人でも存在するのが驚きでした。 僕は考えました。 「賢い人とバカな人の違いは何だろう?