いちおうその一員として

いちおうその一員として

記事一覧

固定された記事

Genderアイデンティティやら違和やらDisorderやらSexのグラデーションやら多様な性やら何やらいう話が、あまりに混沌と混乱した…

何から書いたものか まず、早速用語語義からになってしまうが、 話がややこしくて前後したため結論を先に書いておくけど この文章本文では Sexだかgenderだか性だか…

たとえば1974年版の"Masculine/Feminine or Human"というフェミニストの本においては、「生得的なgender」と「学習されたsex rol…

“ たとえば1974年版の"Masculine/Feminine or Human"というフェミニストの本においては、「生得的なgender」と「学習されたsex role(性的役割)」という現代とは逆の定…

Genderアイデンティティやら違和やらDisorderやらSexのグラデーションやら多様な性やら何やらいう話が、あまりに混沌と混乱したり滅茶苦茶なことになっているので、整理整頓というか前々から感じていたことをこの機会に書いてみる。

何から書いたものか

まず、早速用語語義からになってしまうが、

話がややこしくて前後したため結論を先に書いておくけど この文章本文では Sexだかgenderだか性だか別だか性別だかセックスだかなんだか微妙な呼び方ばかりの総称みたいな それ を"セク"とでも呼びましょう(てきとー 暫定) SexとGenderの説明は以下、セックスとジェンダーと表記した場合は基本別物とします、Jend

もっとみる

たとえば1974年版の"Masculine/Feminine or Human"というフェミニストの本においては、「生得的なgender」と「学習されたsex role(性的役割)」という現代とは逆の定義がみられています。  しかし同著の1978年の版ではこの定義が逆転しており、1980年までに、大半のフェミニスト(=注釈:女性権利主張者)は"gende

“ たとえば1974年版の"Masculine/Feminine or Human"というフェミニストの本においては、「生得的なgender」と「学習されたsex role(性的役割)」という現代とは逆の定義がみられています。 しかし同著の1978年の版ではこの定義が逆転しており、1980年までに、大半のフェミニスト(=注釈:女性権利主張者)は"gender"を「社会・文化的に形成された性」、"s

もっとみる