昭和初期・山の手・学習院~「仮面の告白」(三島由紀夫著/新潮社刊)

新潮文庫に入っている、「仮面の告白」
誰もが、三島を思うはずだ。
書き下ろしにして、代表作。
「天才」
素人世界では言われていても、プロとしてやっていけるかどうかは、
別である。
「プロ」=職業作家。
原稿を書いて生活の糧を得、税金を払い、生活必需品を買う人のことだ。
主食やら副菜。
パンにおやつにチョコレート。時には飴玉も必要となろう。
そういうものを自分の筆力、原稿料だけで稼げる者が「プロ」である。
回覧雑誌時代から「天才」。
21歳でデビューを果たし、生活の不安から「昼は役人、夜は作家」
の2重生活を送っていた日々から開放。
書き下ろしでありながら、三島由紀夫を「プロ」とした「~告白」は作品だ。

22.23歳で、「仮面の告白」
若くして、すらりこんな題名が思い浮かぶ才能が、既に今後を物語る。
簡単に言えば、自叙伝だ。

大正の終幕、昭和とともに生まれ育った一人の子供の物語。
「男の子の遊びは一切禁止」
溺愛し、神経から来る病気持ちであった祖母の考えと、後の三島の嗜好を
結びつける研究者は多い。
「大きくなったら、陸軍大将」「お國の為に」
雰囲気が蔓延してる時代において、あり得ないような育ち。
「憂いていた」
父親の回想録に書かれている。
外出ひとつを巡って、本当に両親と公(こう)ちゃん、大きな坊や(夫婦間
での三島の呼称。さしずめ「お兄ちゃん」。弟さんは「小さな坊や」と夫婦間では呼んでいた)期待をかけて溺愛する祖母とは、毎回、激しい言い争いがあった。
残念ながら、大敵、両親は負けてしまうのだが。

祖母にとっての三島=初孫であり、期待の星。
自分の言う事なら何でもハイハイと聞く、お気に入り。まるで玩具。

母にとっての三島=とにかく気の合う、長男坊。
ずっと一緒にいたい子供。三人の子の中で、一番気の合う、可愛い子。
そして時には、神経質過ぎる姑と自分の間を、巧く行き来し気を使う、
天使の化身のような子供。可哀想な存在な子。

父親にとっての三品=イマイチ理解できない子供。

頭はいいがそれだけだ。将来、必ず大蔵省に入って貰いたい。なのに小説なんぞを書きやがって、気に入らない。あんな祖母にだけ気に入られて、一体どうなってしまうんだろう。

一人の子供。長男への感情。
「お気に入り。離したくない孫」「兎に角気が合う。離したくない長男」「イマイチ分からん。分からん長男」

一番近い大人達が常に渦巻いている。そして常に、祖母が勝つ。座骨新家宇通を患い、プライドの塊のような祖母は、勝てないと思うと即、不機嫌。学校行事一つでも両親の意志より「おばあさま」の意見。眩暈がしそうになる。

7.8歳から13歳。
「家の都合で」
一つの家に、悪魔のような姑&遊び人である舅。
一軒隔てて、夫と自分、長女に次男。
「離れたくない長男」と、暮らさなければならずにいた、母親の心境は察するに余る。
当時から、三島の眼には母親が「はかなく美しい」「壊れてしまいそうな」存在に見えた。

「君」ではなく「貴様」
雅やが流れにある反面、非常に武士。
男だけの世界を尊ぶような戦前の学習院において、「~なのよ」「~かしら」なんて言葉を使う子であった三島は、当然、いじめられてもいた。

「13才の私には、62歳の深い情人がいたのだ」
一言が、物語りもしよう。

近江への恋。色濃くなってゆく戦争。大学入学。
ほのかに抱く友達の妹への感情、、、、。

「復習の文学」
室生犀星にあったと思うが、一寸、理解できないような育ち。
マトモに育つのが不思議な感じのする背景でも、公ちゃんにはご本があり、
文章を綴る楽しさがあった。
「小虎」
低学年の頃と違って、段々それなりに反抗したり、生意気な口を利いたりして、自分を通そうとする期待の星。
5年になり、6年生になった期待の星の初孫を、祖母は呼んだ。
中等科からは学年でもトップクラスの成績だが、初等科時代はクラスでもトントン。中の上だったらしい。

「いじめられようと、ご本がある」
「文綴りでは、誰より凄く勝てるもんねぇ」
「ほめられた事」
初等科2年生の時に書いた作文が、今でも残っているけれど、既に見出しつきである。

詳しくは読んで頂くとしても、戦前の山の手。恵まれた環境に育ったいじめられっ子が、人より勝つすべを見つける物語。
独自の香り。山の手が、本当に山の手であった頃。

大正14年に産まれた三島は、そのまま昭和と共に生きた。

単なる自伝以上に物語。
「いじめられっこのチャンピョンベルト」
近しいものを感じ得ずにはいられない。

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?