見出し画像

なぜ「自由」はクソ商品なのに「回収=リコール」されないのか?

「自由」の使い勝手の悪さは、明治に西洋から輸入されて以来ずっと知られてきたことである。

「自由」ほど、その扱いがむずかしいものはない。

その取り扱い方がしっかりと明記されなかったために、乱用・誤用が相次いだ。

この「自由」の乱用・誤用により、これまで数々の不具合が生じ、多くの事故や事件を引き起こしてきたのはいうまでもない。


近代社会のテーマは、「安心・安全・便利」である。

何よりも自分の身の安全と、身内の安心、そして生活の便利さを求めるぼくらである。

その市民生活において、「自由」はその導入以来、実に多くの厄災を振りまいてきた。

もはやすっかり、忌み嫌われていてもおかしくない存在である。


しかしどうだろう?

今日、「自由」が忌み嫌われている場面に出くわすことは意外なほど少ない。

それどころか、いまだに「自由」は生活に欠かすことのできないものとして扱われてすらいる。

こんなに使い勝手が悪いのに?

こんなに取り扱いが難しいのに?

ちょっと使い方を間違っただけで人生を踏み外し、ヘタすりゃ死ぬのに?


一体なぜだろう。

なぜ私たちは、これほどまでに「自由」を手放せないのだろう。


わたしは思うのだ。

本来ならば、「自由」なんてものはとっくに「回収=リコール」されてしかるべき代物だと。

なんせこれほどまでに不具合が発生しているのだから。

しかし、そのような「回収=リコール」が起こる兆しはない。

また、それを望むような声もあがらない。


なぜかと言えば、そこには主に3つの理由がある。


1、「自由」の製造元が不明

2、「自由」が広く浸透しすぎて、リコールに莫大な金がかかる

3、「自由」をリコールすると、その関連商品も色々と回収するハメになる


この1、2、3をまとめて一言で表現すると「超めんどくさい」となる。

なぜ「自由」はリコールされないのか?

それは、「超めんどくさい」からだ。


それがどれほどまでにめんどくさいことであるか?

まずはそのことについてお話しよう。



つづく!!!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?