見出し画像

道民「ワヤウマ」【15】お花見しつつ防災『アルポット』と一緒

ごきげんよう🍒アカチェリーナ4世です🤙🏻👈🏻

さて、先週初つぶやき機能を使って
こんなこと言ってましたが

なんとか間に合いましたので
どうぞご覧になってくださいましな😄ホッ

ではではスタート🚩


🌸

2週間ほど前の
ゴールデンウイークの中頃に
近所の公園にお花見に行きました

公園の公式桜開花情報によれば
ちょうど八重桜が満開とのことで
レッツ❗️お花見ッ🌸(ちょい古テンション)

花見って全然行かないんですが
(丁度シラカバ花粉の時期だから
木に近づきたくない)

北海道はスギはないですが
シラカバアレルギーはありますよ~

アレグラを飲んで点鼻持って出かけました笑


公園のそばのスーパーで
ザ、北海道お菓子
サザエのお団子と
六花亭の『六花亭醍醐ブルーベリー入り』
を買ってお花見団子としました

六花亭醍醐ブルーベリー
初めて食べたけどおいしかった

スフレにブルーベリージャムとクリームチーズが
サンドされてて、中にブルーベリーがゴロゴロ入ってて
一口食べたら「プチッ」って楽しい音がするお菓子でした


さてさてさ~て

公園に着きまして

桜を見ながら…と思ったら
桜ないじゃん…🤔
(公園がでかくて見つけられなかっただけ😅)

仕方ないので
まだ季節も先すぎて
カッチカチになってる藤の棚を見ながら

取り出したのは

アールーポーットー

描いてる間ずっと大山のぶ代の声が脳内でしてた笑


アルポットって何かっていうと
風があるところでも
お湯を沸かせる物体


日本は自然災害があるから
ライフラインが断たれた時のことを
考えて
やっぱ自力でお湯沸かせた方がいいっしょ✨

と購入したものです


↑の思想遍歴としては
アルポットを買う前に
これを持ってたのよ

マイクロガスバーナーコンロ!
でも私にはガスバーナーは分不相応だったみたいで

なんか火を付ける時も怖いし
ガス爆発って単語が頭をよぎって
加熱してる時も

「燃料入ってる所、こんなに熱くなってて大丈夫かな」
とヒヤヒヤして
気が散る気が散る笑


2018年の北海道地震の時も
札幌も4日くらい?停電したんですよ

停電してる中
なんか恐々ガスバーナーコンロを使って
コーヒーいれてみたけど

被災した時ってただでさえストレス半端ないのに
ガスバーナーにさらなるストレスをかけられるとか

これは無理だな
と思って手放し
完全に気の小さい自分の問題笑

そして
ガスバーナー怖いから
中学で、理科の実験でガスバーナーの前に
アルコールランプって使ったよな
アルコールランプ系のやつないかな~

ってネッ検(ネット検索)して出てきたのが
アルポット
って訳さー


アルポットは
まーじーで
全然怖くない(点火する時だけちょっと怖い)

この絵塗りが大変すぎてゲロ吐きそうだった🐸笑 多分もう2度と描かないと思う

アルコールを入れて火をつけるだけ
しかも火をつけたところは
機械の中になって
火が外に出てこないから
全然怖くない


カチャン、って小気味良い音がするよ

あと使ってても周りは熱くならないから
それも怖くない

弁当くらいの大き目の水筒って感じの見た目
(どっち)


で、買ってから
災害時にこのアルポットを使いこなせるように
普段からどんどん使っていこう

と思って
車でちょっと休憩する時に使ったり
寒い日に公園行くときに持って行ったり
米やスパゲッティをアイラップ(ビニール袋)
を使って茹でてみたり

まじアイボー

なのでお花見にも持っていきました
ガスバーナーほど火が大きくないし
外から火が見えない構造なので
周りの人にも不安感を抱かせない構造なのも
うれしい

リュックにアルポットと水と黒豆茶のティーパック
折りたたみコップを入れて
サザエと六花亭のお菓子を片手に
カチカチの藤のつたを見ながら
お花見スタート


折り畳みコップ分の
お湯位なら10分たたないくらいで沸きます

その間私は
桜もどこにあるか分らんしな…

携帯トイレの作り方動画を見てました
(セルフ防災の日になっちゃった)


ペットシーツ、ごみ袋、おむつ袋でできる
ってやつなんだけど
全部100均で買えるんだよ~


なんて言ってる間にお湯が沸くので
手袋で容器をつかんで
折りたたみコップにお湯を入れて
黒豆ティーパックイン

中の容器を取り出すときは手袋🧤必須


で、即飲み干す!


なんでって…

5月上旬の北海道は
うそみたいに
寒いから!


この日も風が強くて
寒くて
お茶が秒でさめていきました笑


2杯分のお湯を沸かしていたので
おかわりもして
団子と醍醐ブルーベリーを
食べて

お茶を飲むより早く体が寒くなっていくのに耐えきれず
即刻ッッ立ち去りました!!!!
(何しにきたの)


帰りにラーメン食べて
あったまって帰りました


そして次の日から2日
熱出して寝込みました笑
まじヤワ~笑


ちなみに
私は災害時のことを考えて
アルポットの容器をなるべく汚さない
縛りで使ってるんですが
(災害時には下水に水を流せなくなる場合があるから)

過去にYouTubeで
容器に直接うどんとか作ってる人もいたので
ひとそれぞれの使い方があるみたい

釣り場でカップ麺を食べるために使ったり
キャンプで使ったり
防災用品として使ったり(私)

皆の使い方を見てると
アルポットって無限の可能性があるな~
って嬉しくなっちゃう

私はアルポットで
お湯以外のものをゆでる時は
アイラップ(ビニール袋)に入れて
ぐつぐつ
とやってます


火力も弱いし
どの調理にもめちゃくちゃ時間かかるし
アルポット不便極まりないんですが

そのゆっくりとした時間を過ごすのが
何気にいいリフレッシュになるんですよ

耳をすますと、アルコールが燃える
パチッ、パチッ
って音がかすかに聞こえて
癒される~


この怖くなさが
私にはあってました


次の土日にはYouTubeで見た
キャンプ飯

粉末のコーンスープとツナ缶で作る
簡単クリームパスタを
アルポットで作ろうと楽しみにしてます


非常用持ち出し袋に入ってる
コーンスープがちょうど賞味期限切れてたので
これを使うぞ!


具は…コーンとツナだけなのかな…?これ笑
トッピングで温玉を作るらしいから
それも一緒に茹でちゃえばいいよね

でもこの料理、非常時にはいいよね
汁もそんな出ないらしいから
余計な汚水も出ないし

こういうお手軽非常時飯
もっと知りたーい


と、なんだか防災のことを
たくさん考えた1日でした
(なお、満開のヤエザクラは写真で見ました笑)



*********巻末CM**********
六花亭の幻のメニュー、ブルーベリーみつまめ
を毎年探している
アカチェリーナ4世ですが
(過去に1度しか見たことない上に、買えなかった…)

真面目な面もあってですね
普段はシンガーソングライターとして
『辛い気持ちを口にだして伝えていくことで
皆で自分の辛い気持ちを言えるようになろう』と
いうメッセージを発信しています

公式HPにたくさん自分の気持ちを載せているので
見に行ってみよう

この記事が参加している募集

みんなの防災ガイド

ふるさとを語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?