見出し画像

わるいこころ

ある出来事についての見方は、本当にさまざまです。
前回の記事
で書いた、『私の分だけ他人が助けてくれなかった』という場面をどう捉えるのか?

事実だけを言えば、

他の人の分は手伝ってもらえていたのに、私の分だけが放置されていた。
それを見て、私がショックを受けた。

ということだけ。
この2つの事実がどう繋がるのかというのは、想像でしかありません。

私はこれまでの経緯から、敢えて私の分だけが放置されていたと捉えるのですが、そうでない人は、「あらあら忘れてるー、みんな忙しいから仕方ないよね。」という程度かもしれません。
ただ、そういう状況を目にすると、ショックを受けてしまう私も、紛れもない事実なのです。
これは他人には可視化されない。
しかし他人に可視化されないから無かったことになる、ということは決してありません。

以前の私はここの違いがわかっておらず、他人に可視化できないものは無かったことにしなくてはいけないと思っていたのです。
この『ショックを受ける自分』というのが、生育歴から身についてきた心の反応で、おそらく私固有のものなのでしょう。
そして他人とは違うことでショックを受けてしまう自分にショックを受けてしまうという、何重にも衝撃を受けてしまう構図があります。
そして最終的に、こんなことでショックを受けている自分は情けない奴だ!と自分を否定するのです。

ただ単に、私の分を手伝ってもらえなかった(手伝ってくださいとも頼んでいないのに)事実が、こんなにも自分を傷つける武器になるとは……
私の中に『わるいこころ』が住み着いている証拠です。

一方で、本当に悪意を持って私の分が放置されていた場合も、私はショックを受けるけれど、それに対して抗議をせず、ショックを受けている私こそがおかしいのだと考えてしまいます。
これでは、本当の嫌がらせだった場合に、相手を助長させることになります。
相手が何かを訴えたくて嫌がらせをした場合、「暗に警告を送っているにも関わらず、平然としやがって!」と怒りが増すでしょうし、
単に面白半分で嫌がらせをした場合、
「こいつは何をやっても何も言わないから、もっとやってやれ!」と見下されるでしょう。
難しいのは、そういう裏のメッセージが込められていた場合、対応策が真逆になるということです。

どちらに想像をはたらかせても、『真実は神のみぞ知る』なのです。
楽天的な人は、その状況を気にも留めない。
少し傷ついたとしても、「なんか嫌な感じ!」と、プンとしておしまいにするかもしれません。

幼少期に、「あなたはいつでも大丈夫!」と親や庇護者から言ってもらえた人は、嫌がらせを受けても自分がブレなければ気にも留めない。
嫌なことがあっても「辛かったね。泣いてもいいよ」と抱きしめてもらえた人は、「なんか嫌な感じ!でも別にいいや!」と思えるのかもしれません。
幼少期に自分をイジメる悪い心が入らないように守ってくれた存在があったか、無かったかの違いは大きいのでしょう。

人は全員『勝手』です。
勝手なことしかできません。
勝手とは、『他人のことはかまわないで、自分だけに都合の良いように振る舞うこと』という意味です。

ー 勝手なことをするな! ー
と言いますが、人は、勝手じゃないことなど出来ないのです。他人の気持ちになり切ることなど出来ないのですから。
むしろ人と何となく反りが合わない人を『勝手な人』として排除する方が勝手なのです。
排除される側の気持ちなどお構いなしに、自分の気分で動いているのですから。

とにかく、動かせないのは目の前にある事象のみ。
それをどう捉え、どう対処するのかというのは、自分の心に全て委ねられているのです。
すると、穏やかな心を持っている人は、自分の都合の『良い』ように捉えることができるし、
悪い心を持っている人は、自分の都合の『悪い』ように捉えてしまいます。

悪い心は、幼少期に人の尊厳や個性の尊重を守ってもらえなかったことから、どうせ悪いことばかり起きるのなら、自分自身で悪いように考えてしまえ!という破壊的な考えをもつしか無かったことで、身についてしまった『自己防衛策』です。

ー その事象は、私を追い詰めるためにある。
なぜ追い詰められるかといえば、私が悪いからである。
みんなから私は悪い人間だと思われているのなら、開き直ってしまえ。
そして最後には、自分で自分を潰してしまえ。 ー

悪い心はそうやって、非生産的な破壊的な方向に自分を追い詰めていきます。

幼少期に守られなかったからといって、価値のない命など一つもない。
けれど自分の命に価値を感じるようになるためには、幼少期の親の庇護は欠かせない。


この矛盾は、まるで禅問答のように難解です。

事実だけを上手に選別しながら、悲しみや寂しさから生まれた『わるいこころ』を解消していかなくてはならないのでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?