見出し画像

わが家の発酵食品 4 ヨーグルト、紅茶、キムチ

こんばんは。
読むこと、書くこと、食べることが大好きな
ひらさわあけみです。

私が一番好きなお料理は、和食です。

土鍋でご飯を炊き、おみそ汁を作る。
毎日使う調味料やおかずは、発酵食品が多い。
わが家にある発酵食品を紹介してきました。

これまでの記事はこちらです。

酵食品は、日本だけでなく色々な国のものもたくさんあります。
今回はそちらをご紹介しますね。

⑩ヨーグルト
時々、食べたくなります。

私は冷たいものが得意ではないので、
あまり冷えている食品は使いません。

でも、ヨーグルトは食べやすい。
はちみつやジャムをかけるとおいしいので、たまに買ってきます。

一度では食べきれないため、
何回かに分けたり、お料理に使うことが多い。

タルタルソースやグラタン、カレーに入れると、味に深みが出ますね。

牛乳に乳酸菌を加えて発酵させたもの。
乳酸菌の他に、ビタミンB₁、ビタミンB₂等が豊富。
上澄み液は乳清(ホエー)といい、栄養の宝庫。

この「ホエー」という言葉の響きが好き。
牛が牧草をむしゃむしゃ食べている風景を連想して、のんびりした気持ちになるのです。

頭の中がほえー状態。
まさに、リラックスタイムです。

⑪紅茶
コーヒーを飲む方が多いですが、実は紅茶も大好き。

珈琲専門店は多いけれど、紅茶専門店は少ない。
良いお店があると聞けば、飲みに行きました。

お気に入りはアールグレイ。
香りを楽しみます。

紅茶は、茶葉を細かく切って、
葉の細胞の中にある酵素で発酵させたもの。
身体を温める作用があり、水分代謝を促してくれます。
(ちなみに、緑茶は無発酵茶、ウーロン茶は半発酵茶)

ミルクティーも大好きなので、
それ様にアッサムを常備しています。

自分で作ると、牛乳の量が調節できるので嬉しい。
たっぷり入れて、「紅茶牛乳」状態にします。
クッキーやビスケットがぴったり。

コーヒーとはまた違うティータイムを楽しめます。

⑫キムチ
辛いものがそれ程得意ではないので、
しょっちゅうは食べません。

でも、好きなので少しは食べたい。

塩漬けした野菜を、唐辛子やにんにくのような香辛料と、魚の塩辛を加えて漬けた、乳酸菌たっぷりの漬物です。
血行を良くする働きもあります。

以前、登山をした帰りに立ち寄ったお土産屋さんで、キムチを買ったことがありました。
そこは梨の産地だったので、梨を入れて漬けたとのこと。

試食してみると、辛いけれどもまろやかな甘みも感じられて、びっくり。
おいしかった。

場所や作る人によって、材料が違う。
それが個性なのでしょう。

発酵食品は、わが家の食生活を充実させてくれるもの。
これからも美味しいお付き合いをしていきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?