見出し画像

こどもの日

GW最終でもあるこどもの日
連休前は雨予報も多かったですが、持ち直しいいお天気の連休になりましたね
さて今日は『こどもの日』について

こどもの日とは

「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日と法律で定められています
男子だけでなくすべてのこどもの幸福をはかる「こどもの日」に制定されたそうです
何となく、男の子の節句というイメージですが実はすべてのこどもとその母に対する想いが込められた祝日なんですね

子どもの健やかな成長を祈り、母親を慈しむ日

端午の節句

もともと日本では古来、端午の節句に男子の健やかな成長を祈願する風習がありました
端午の「端」には、「初め」という意味があり、5月の初めの午(うま)の日が端午の節句とされていましたが、後に「午=五」(読みが同じ)ということで5月5日に定着していったそうです

「節句」とは季節の節目を表す日のことで、中国の陰陽五行説をもととし、日本では奈良時代ごろに伝来し定着したといわれています
主に宮廷において季節の節目に「節会(せちえ)」という伝統的な行事が行われたが、日本の稲作文化や信仰と結びつき、庶民の季節行事としても深く根付いていきました
もともとは数多くの節句があったようですが、時代とともに数を減らし、江戸時代に幕府が公的な祝日と定めたのは以下の五節句だけとなりました


🍀 1月7日 人日(じんじつ) 七草の節句
🍀 3月3日 上巳(じょうし) 桃の節句、ひな祭り
🍀 5月5日 端午(たんご)  菖蒲の節句
🍀 7月7日 七夕(たなばた) 星の祭り
🍀 9月9日 重陽(ちょうよう)菊の節句


行事としては現在でも祝われていますが、祝日とされているのは「こどもの日」(端午の節句)だけとなりました
節句は節供ともいい、その季節の旬の供物を神様に捧げ、祈り、そのお下がりを皆で食するというのが本来の祝い方だそうです

こどもの日には菖蒲といわれますが
菖蒲湯にしたり、玄関などに飾ったりすることで厄払いをするという意味が込められています

平安時代には菖蒲の葉を枕の下に敷いて寝ることで邪気を払っていたそうです
菖蒲には特別な力があり、神様がそれを目印にしていると信じられていたようです


鎌倉時代になると、「菖蒲」と「尚武(武道、軍事を尊ぶこと)」の読みが同一であること、また、菖蒲の葉が刀の切っ先を連想させることから、端午の節句は男子の節句とされました
鎧、兜、こいのぼりや五月人形などを飾り、男子の成長と健康、一族の繁栄を願う重要な行事になっていったようです

現代はこの名残が大きく影響しているようですね

こどもの日のお祝いに


柏餅

ほのかな芳香と、冬に落葉しないことから、日本では神が宿る縁起がよい木として知られ、家紋などに使われることも多い
若葉が出ないと古い葉が落ちないので「後継者が絶えない、子孫繁栄」という縁起にもよる

ちまき

中国戦国時代の高名な詩人、屈原(くつげん)が陰謀に遭い、川に身を投げた日が5月5日
その死を悼むため、人々は命日に竹筒に入れた米を川に投げ入れて弔っていた
しかしある日屈原の霊が現れ、せっかくの供物を悪い龍に食べられてしまうため、米をせんだんの葉で包み、5色の糸で縛ってほしいと伝えたとか
そうして生まれたのが「ちまき」だといわれている
中国では5月5日の節句に供物としてちまきを作り、親戚や知人に配る習わしがある

東日本でちまきと言えば、おこわだそうで、西日本ではもち米や米粉などからつくられた団子を笹の葉で巻いています
地域によって違いがあるんですね

かつお

かつおは「勝男」と字を当てることもできることから、昔から縁起のよい魚の一つとされていました
さらに太平洋を北上するこの時期は「初鰹」の旬で、江戸時代には庶民には手が出ないほど高価な食材だったそうです
栄養価も高く、子どもたちが健やかに育つようにという思いも込められています

こいのぼり

五色のこいのぼりは、跡取り息子の誕生を神様や地域に知らせる、という役割を持っていました
5色は季節を表し「青」は春、「赤」は夏、「白」は秋、「黒」は冬、「黄」が土用。この5つの要素が邪気を払ってくれるとされていました
矢車もその音が邪気を払うものとされていました

五月人形や兜

五月人形や兜は、男の子の強くたくましい成長を願い端午の節句に飾る風習が根付きました
武家からは鎧や兜は自分の身を守ってくれる神聖なものとして扱われており
神社へ奉納したり、厄払いとして門戸に飾ることもあったそうです


開運アクション

菖蒲湯

雨期を迎えるこの時期、病気や疫災が多くなることから、邪気を払うためにさまざまな場面で菖蒲を使用されてきました
剣の形をした葉は、長いもので4〜5尺に及ぶことから、長寿の願いも込められているそうです
独特の強い香りが特徴で、魔よけとして軒下に挿したり、湯に入れて浸かったり、身に着けたり、枕の下に敷いて寝たり、お酒に浸して飲んだり…
さまざまな方法で開運を招いてみてください

菖蒲の香り成分には、血行促進や疲労回復に効果があるそうです


なんとなく通り過ぎて行ってしまう祝日や行事
その意味に想いを馳せて大切に1日を過ごしてみてくださいね


ALOHA

“今、生きているこの人生を楽しむ”
経験者同士で語り合うチャットルーム
日常の悩み、乳がん、DV、ヤングケアラー、ネグレクト、孤独
様々な悩みをチャットルームでつぶやきませんか?


サポートありがとうございます♡ 乳がん治療やこれからの自己投資・note内で活用させて頂きます。