見出し画像

【雑記】「遊び」が何か考え直してみる

2月14日(月)
━━━━━━━━━━━━━━

こちらの投稿を読んでいただき、
ありがとうございます。

頭の中のモヤモヤを言葉にしていく回
ということで、今回は
「遊び」が何か考え直してみる。

そういえば「遊び」に関する研究とか専門書を
ちゃんと読んでいなかったので、
このnoteで知的好奇心をMaxにさせてから
読んでみようと思う。

━━━━━━━━━━━━━━

最近遊んでいる??

━━━━━━━━━━━━━━

「遊び」について調べると、
答えっぽいものが出てきそうなので
思い浮かんだことをつらつら書きていく。

あなたは最近遊びましたか?

この1年ぐらいを思い返すと、
遊んだ記憶はポツポツ。
そもそも遊ぶって何だっけとなる。

買い物、飲み会はほとんどないし、
20歳の時の「遊び」はどっかに行ってしまった。
(コロナの影響もあるけど)

カレンダーを見返すと、
スノボキャンプとか書いてある。
個人的には一大イベント的な存在であり、
正月と同じで毎年もしくは決まった時期にある感覚。
くだらないことに焦点を当てると、
ゲームとか麻雀とか。

単に考えすぎ、哲学しすぎな気がしているが、
「最近何して遊んだ?」は難問に感じる。

━━━━━━━━━━━━━━

遊びと学びの線引き

━━━━━━━━━━━━━━

学部のゼミのモットーが
「よく遊び、よく学べ」
でした。
「遊び」から得る知的好奇心が
「学び」をブーストさせるという経験は
思い返すと何度もあります。
キャンプで言うと、火おこしとか。
無人島に行ってから環境問題に興味を持ったり。

色々考えると、
遊びの段階から学びがスタート
しているように思う。

そう捉えると「遊び」と「学び」は同じで
イコール関係なのか…?

「学び」=「遊び」とすると、
読書もアウトプットするnoteも
「遊び」になるのか。

このnoteではそうしておく。笑

「学び」=「遊び」と捉えて2021年を思い出すと、
ひたすら遊んでいる
特にストレスも感じていなかった。

ある意味、読書は本というおもちゃで
遊んでいる
と言える。
逆にスノボは、
体の使い方を学ぶことと言える。

「遊び」と「学び」の間に境界線なんてものは無い。

自分の中の結論にしてしまおう。

そうすれば、学校の授業で
「今日は〇〇を勉強しましょう」
「□□について学びましょう」

ではなく、
「〇〇(知識で)遊ぼうぜ!」
と子どもに伝えられるかもしれない。

小学生ぐらいの子どもには、
「学ぶ」という言葉を使わずに
「遊ぶ」と伝える方が授業や学習が進むような…

この辺りは勉強、いや「遊び直そう」と思う。

━━━━━━━━━━━━━━

おわり

今回は
「遊び」が何か考え直してみる
ということで言語化してみました。

今日から下のリンクの本を読み返して
もう一度考えてみます。
1週間後ぐらいに、「遊び」について書くかも。

最後まで読んでいただき、
ありがとうございます。

つよぽんのプロフィール

つよぽんの全記事サイトマップ



最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます!サポートでいただいた費用は、本や教育関係のクラウドファンディングに投資しようと考えています。その投資から得たものは、またnoteの記事で発信していきます。よろしくお願いします!