見出し画像

「思ってたのと違う」「大好きなアーティストだったのに残念」になるのはなぜ?

「そんな人とは思わなかった」「裏切られた」などという声もある。
だが

作品の質=作家の人格とは限らない


これを理解していればショックを受けることはない。人は物事を自分の見たいように見る。アーティストが裏切ったのではなく、見えていなかった面が見えただけだ。


人間は多面的な生きもので、自分が見ている顔はほんの一面でしかない。他にも見えていない面があって当然と考える。

勝手に理想化し妄信していたのは自分で、アーティストが期待を裏切った訳でもない。


天賦の才に恵まれた芸術家は、人格者もいればろくでなしもいる。歴史上の芸術家を見れば一目瞭然だ。
彼らの見ている世界は、世間的な”ふつう”ではないからこそ、凡人の想像を超えた作品が構築できるのかもしれない。


アーティストは常に注目され、周りの期待に応えようとする。作品が優れていて素晴らしいほど、それに見合った人物像を演じなければならないのだろうか。だとすれば、本当の自分らしさからの乖離と、公的抑圧から解放されたくなる瞬間だって、あるに違いない。


だからといって何をしても良いわけではない。倫理的に許されないことはある。

自分の理想をアーティストに投影したくなる気持ちはわかるが、憧れても自己同一化しないことが肝要だ。

他人は自分の思い通りにはならないもの。完璧さを求めたり、過剰な期待をしたりすることは、我が子にだって重荷になるのだから。




#日記 #アーティスト #芸術家 #音楽家 #邦楽 #洋楽 #心理学
#推し活 #推し疲れ #ファンダム #SNS #音楽 #多様性を考える
#コラム #エッセイ #心理学 #距離感 #最近の学び #ライター #記者

この記事が参加している募集

最近の学び

多様性を考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?