見出し画像

怒るのは本当の感情を隠すため【短編】

ご高覧いただきありがとうございます。

アナタはどんな時に怒りが沸きますか?

その怒りにはしっかりと理由があります。

子供が危険なことをした。
誰かとのケンカ。
不甲斐ない自分。

これは外からの刺激です。
これこそ怒りの原因になります。

しかし、注目するべきは、外から刺激を”受けた後”の話です。



まず、怒りは『二次感情』と呼ばれています。
その名の通り、2つ目に出てくる感情です。

怒りの前に出るのが『一次感情』。
この最初の感情こそ本当の気持ち
と言えます。

では何故、我々は『一次感情』を素直に出せないのか?

それは内容が毒なんです。
一次感情とは、悲しみ、心配、寂しい、落胆、苦しみ。

つまり、『一次感情は自分の心を傷つける感情』です。

例えば、
友人に約束を反故されたとします。
「自分との約束は破っていい物なんだ」と考えて悲しくなる
これは心を傷つけ、今後の人間関係に影響するかもしれません。

人はこのようなダメージを自動で回避しようとするのです。

その方法が怒りであり、これが『二次感情』の正体です。



これらで分かることは……

「一次感情は自分に向ける」
「二次感情は相手に向ける」

このような関係性があります。
つまり、怒りを相手に向けて、自分に向かってくる感情は誤魔化す

消せるわけじゃないんです。
向き合いたくないので、とにかく誤魔化すのです。

つまり、二次感情を使って自分の心を守っているのです。

自分を傷つけるくらいなら、相手を傷つける。
ある意味、ひどい回避能力と言えるかもしれません。
日常生活でも、怒りは得をする感情とは言えませんからね。

怒りっぽい人などは「感情を見極めるのが苦手なだけ」なのです。



このように感情が揺さぶられる時、必ず何か外からの刺激があります。

外からの刺激

一次感情「そんな危ない事なんて、私は心配だ」

二次感情「なんでいつも私を心配させるの!?」(怒り)

このようになっているのです。
これ、逆にたどって行くとどうなるでしょう?

そう、まずは一次感情が分かります。
「あ、自分はあんなことされて心配なんだ」

これが分かれば、あとは単純です。

問題を見極め、未来のために解決することが可能なのです。



もし、アナタが怒りを感じやすい性格ならば?

それは感情を見極めが苦手なんです。
しかし、自分をダメだと思う必要はありません。

それはアナタの心を守ってくれた大切な力
だから、「守ってくれてありがとう」と自分を肯定してあげる。
その後、自分の感情を知りましょう。

その後、自分の感情が分かったら最初にやるべきことは?

問題解決するべきと思うでしょうが、まずは自分を気遣いましょう。
骨折したら、まずは安静にして治しますよね? それと同様です。

「辛かったね。もう気持ちは分かったよ。大丈夫」

このように自分の心に語りかけ、自分を癒し、その後に行動です。

行動の後、未来がどうなるか? それはわかりません。
しかし、冷静に感情さえ分かれば、解決の光明は見えるはず。

「自分が怒っているのは、どう感じたからだろう?」

これを合言葉にし、自分の感情を大切にしましょう。


ご高覧いただきありがとうございました。

コメント、スキ、フォローをお待ちしています!!

記事が少しでも良いと感じたり、共感した時は、
どんどん気軽にお待ちしています!
気が向いたらシェアもお願いします!

私の大きなモチベーションにもなります。

追伸
共感者の投稿なども私からフォローさせていただくこともあります。

投稿者のSNS
【Twitter】 https://twitter.com/Therapist_AY

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?