見出し画像

個性出してもいいじゃない、公務員だって人間だもの。

中島:1992年生まれ福島県出身。日本大学工学部建築学科卒業後、地元市役所に建築技術職として入庁。紆余曲折を経て一念発起、2021年にブルースタジオに入社。元公務員としての経験を活かし、bpm事業部シニアコンサルタントとして人生爆走中。三度の飯より酒が好き。

藤森:1996年生まれ長野県出身。雑誌編集部員の時に見たブルースタジオの「まちを編集する」のフレーズにグッと来て2022年入社。クリエイティブディレクター大島芳彦のアシスタント、またコンサルタントとして日々奮闘しながら今年からbpm事業部に配属された公共1年生。得意技は野沢菜を漬けること。

藤:公共事変、第6回です!
前回は、地域経済の活性化や地域の魅力を伝える手段として観光が取り上げられている一方で、観光地として地域が消費されてしまっていないか、
自分たちのまちの在り方をマスマーケットの判断に委ねないことは、観光だけでなく「まちづくり」の話をする上でも大切なのではという話をしました。

地域を知ってもらったり好きになってもらうには関係人口を増やしていくことが大切であるというお話も出ましたね。
地域の外からの人をどう呼び込むかも大事だとは思うんですが、逆に外の人に頼るだけじゃなくて、地域の中で経済を回したり、地域を活性化していくのってどうしていくのがいいんですかね

中:それね〜...日本全国どの自治体も悩んでることだよね...
自分の住む地域で作られたものを買って、自分の住むまちで働いてっていう地域経済循環が生まれるのが理想だけど、そんな簡単にいかないのも世の中...
特に地方都市みたいに人口規模が小さくなるほど地域経済の循環ってかなり大切なのに、自分が住んでる地域外で働いて地域外で消費するっていうことはよく起きてるからね...

フジモリくんはさ、自分の地元の大企業というか「あそこで働いてる人、多いな〜!」って思う会社って何個かパッと思いつく?

藤:工場の駐車場とかには車たくさん停まってるし人いっぱい働いてるイメージですね!

中:確かに工場もかなり従業員数多いところあるよね。
じゃあ昼間まち中にいて事務職が多い会社のイメージある?

藤:やっぱ役所とか銀行とか...?

中:そう!実は地方都市の中で「事務職」っていう視点で働いてる人が多いのって役所がトップクラスなんじゃないかな〜と思ってるんだよね。

藤:もしかして今回って、公務員の行動がまちを変えていく!みたいな話だったりしますか!

中:お、ちょっと勘が鋭くなってきた?公共事変の賜物かしら(笑)
ただ人数が多ければ良いって話ではなくて、例えば工場は、施設の機能としてアクセスが良くて広い土地が確保できる郊外に立地する必要があって。
でも役所は逆に「住民サービス」のために中心市街地に立地してる必要があるよね。
だから商業の中心になり得るような超絶好立地に役所の建物があるのって、結構あるあるで。
だから仕事内容ももちろんなんだけど、普段過ごしてる環境的にも地域と一番接しやすい場所にいるのって公務員の特権だったりするんだよね〜

藤:確かに言われてみるとうちの地元の市役所も中心市街地にあるかもです。街のど真ん中にありながらたくさんの人が働いているんですね!

中:でも実は、意外と公務員は自分が働いてる自治体に住んでないっていうこともあるあるで。

お隣さんは公務員

藤:え、なんか意外な。周辺にお住まいなもんだと勝手に思ってました。

中:一概には言えないけど、簡単に言っちゃうと公務員でありながらも一市民」っていう感覚では暮らしにくいというか...。
例えば「公務員だから」お祭りとか地域活動に参加しなきゃいけない、とか
「あそこのお家の人は◯◯役所の人」っていうのがご近所さんに知られてたりすると、私生活でも「公務員」として振る舞わないといけないっていう意識になっちゃうのが窮屈というか...。
お互いそんなつもりないのに、なんとなく監視されてる気がしちゃうのが嫌なんだろうな〜って思う。

藤:〇〇さんだけじゃなくて”公務員の”っていう肩書きがついちゃうのか...

中:まあ私は実家が中心市街地ど真ん中っていうまち中で育ったし、周りの目をあんまり気にしないタイプだったからめっちゃくちゃ飲み歩いてたんだけど(笑)
でも先輩には「もうちょっと控え目にしなさいね...」って言われてたから、まあそういうことだよね(笑)

藤:飲み歩くのでも指導が入るんだ...そこでも世間からの目があるのですね。

中:そんな私でも、公務員辞めて3年経った今でも稀に出てくる公務員の頃に染みついた癖があってですね。

藤:え、中島さんの癖...?酒癖、って別にお酒好きだけど酒癖は悪くないし...なんだ...?

中:公務員だった当時、「私は◯◯◯が良い」っていう主語を持って話をするのが、ちょっと苦手意識があったというかね...
気を抜くとついつい周りの様子を伺いすぎてしまって、主語が分かりにくい話になってしまうというか...

「私、〇〇したいです」はNGワード?

藤:主語を持って話すか...性格的に苦手なひとも多いと思いますけど、公務員という職業だからこそそうさせてるのって何でなんですか?

中:公務員って、税金をもらって大きなお金を動かして「公」のための仕事をしているから、「透明性」と「公平性」がとっても大切なのね。
どんな小さなお金でも、自分の独断で動かしてはいけないから上司の決裁が必要だし、例えば住民から「◯◯で困ってる」ってイレギュラーな相談をされても、その場で「じゃあ私はこうすれば良いと思うので、◯◯しましょう」って答えてはいけないわけです。
あ、そうは言っても担当レベルで対応できるイレギュラーだってもちろんあるから「マニュアル人間になるしかない」ってわけではないよ!

でもそういう大前提があるから「私は◯◯したい・した方が良いと思う」っていう主語を持って働きにくい、という実情があるんだよね。
公務員として発言する場合の主語は基本的に「◯◯市としては〜」になるからね。

藤:皆様の税金をお預かりして使ってるっていう責任。って部分もありますかね。

公務員の個性もまちの大事な要素

中:そうなのよ。一歩間違えれば、一挙手一投足に責任を問われるような仕事でもあるから、そもそも「下手なこと言えへん...」っていうのもあるんだよね。

だけどもだけど、よ。

自分が住んでる・働いてるまちに対して「私は、こういうまちにしたい」って言える公務員ってたぶんだけど、あんまりいないと思ってて。
そのまちのことを考えている公務員一人ひとりの「個性」が見えないのはどうなの?っていうのも思うんだよね。

その場所にしかないまちの「個性」って、結局は人が育んできた文化とか歴史があって形成されるものだから、まちのことを考えてる公務員一人ひとりの個性だって、その文化とか歴史を形成する一つの要素になると思うんだよね。

藤:民間企業だとあなたの個性が会社を成長させます!みたいな謳い文句あったり、個性が求められるってことが多いと思うけど役所はそうじゃ無いのか...

中:行政の仕組みとしての話はさっき言った通りなんだけど、もう一つ、私は社会の空気感も原因かな〜と思っていて。 
公務員はこうあるべきとか、無責任な発言してはいけないみたいな、見えない圧力ってあるよね。

藤:住んでる地域でもそういう視線があるんだから、働いている時のそれは言わずもがなですね...
公務員は公平であるべきっていう意識も関係あるんでしょうか?

中:そうだね。さっきも言ったけど、透明性・公平性は大切だし「公人」だからこそ守秘義務だったり職能として求められることもたくさんあるから、守らないといけないラインは絶対にあるよ。
だけどさ、例えば仕事中にコンビニでトイレに寄るだけでニュースになるとかさ、そういうのはやめようよって思うんだよね。
ルールに縛られて、世間の目に監視されて、そりゃあマニュアル通りのことしか言えなくなる人もいるよ、怖いもん。

まちに誰よりも関わっている人

藤:公務員っていうと厳格さとか真面目が求められるとかいうイメージが先行して、実態がぼやけてしまうんですが、でも働いている一人一人は当たり前ですけど、公務員である前に一市民なんですよね

中:そうなの。公務員だって当然住民税も所得税も消費税も払ってて市民権持ってるの。
まあだからこそ私は、公人としての立場も大切だけど、公務員も一市民っていう意識を大切にしながら、公務員こそ「自分のまちを主体的に考えることが大事なのでは?」って思うんだよね。

あと公務員に限ったことではないけど、そうやって考えたことを、独りよがりな考えのままにしておかないことも大切だなって。
公務員も地域の人も交わって、一緒にお酒を飲みながらああでもないこうでもないって楽しく話し合える場所があったらいいな〜って理想としては思うなあ。

藤:まちに誰よりも関わる存在だからこそ、動きたくても主体的に動けないようになってしまっている方々がおられるのかもと想像すると辛いですね...

中:そうだね。ちょっと話は戻るけど、他のまちに住んでる公務員って、例えば地域コミュニティに「入らなきゃいけない」とか地域活動に「参加しなきゃいけない」っていう義務だと思うからしんどくなるんだと思ってて。

そうじゃなくて自分が「やりたい」「やりたくない」っていう選択の自由が公務員にだってあるんだよ。
空気を読んでしまうのは公務員の性かもしれないけど...(笑)

藤:伺っててやっぱ公務員と市民の間の壁のようなものがある感じがなんとなくしますよね
冒頭で外部の人に関心を持ってもらう人、関係人口を増やすっていう話がありましたけど、私人と公人を繋げるじゃないですけど、地域内で住んでいる市民同士が関係性を構築していくためにはどうしたらいいんだろうなと思ったんですが、

中:そうだね〜例えば「商い」は1つハブになる要素だよね。

藤:商いですか。

役所の中に〇〇作りませんか

中:例えばだけど、私は地方都市の役所の中にチャレンジショップがあったら良いんじゃないかな〜ってずっと思ってて。
行政主導で中心市街地にチャレンジショップを作るとかっていう事例はあるけど、役所は働いてる公務員もいて窓口に来る住民もいっぱいいるでしょ?
働いてる人は毎日行く場所だから周りのお店知ってるけど、単発の用事で役所に来る人って車で来て用事済んだらまっすぐ帰っちゃうから、お店の存在自体知らないってこと結構あると思うんだよね。

だから役所の中で飲食店のスタートアップやるのって、住民も公務員も含めて一定の集客と周知が見込める超優良物件だよな〜って思ってて。

それにお客さんは必然的に地域住民になるから、例えば認知度が上がって固定客も付いてきたら周辺の空き家・空き店舗に移って開業すれば良いし。
3坪とかの小さいチャレンジショップにすれば、大量供給できるわけじゃないから周辺に飲食店があっても競合になりにくいだろうし。

それにまちづくり課とか商工課みたいに、商業を推進してるような部署にいる人たちじゃないと、そういうまち中でチャレンジしようとしてる人って公務員でも出会いにくいから、同じ建物にそういう人がいて、繋がりが持てるのも大切だと思うんだよね。

藤:え、めちゃ良くないですかそれ。
単純に商いをやるってだけじゃなくて、役所っていう公共空間で行われると、より個人の挑戦とか取り組みが可視化することができるような!

中:消費行動自体はとても個人的な行動なんだけど、でも自分が何にお金を使っていて、それがどこに還元されているのかを意識するのって、個人的な行動だけど社会と繋がってるよね。
まあエシカル消費の話なんだけど、そうやって自分の目に見える・手が届く範囲でエシカルを意識できるようになると、公共とか公務員の在り方って変わるんじゃないのかな〜

藤:自分の行動が社会を変える、謳われすぎて擦り切れたフレーズだし、漠然としてどこから手をつけていいかわからないけど、もしかして公共空間をきっかけに社会って変えていけるのでは?!と思えてきました!

中:そうだね!役所の中にチャレンジショップ、どなたかやりましょう!笑
役所の中に居酒屋できたりしたら、めちゃくちゃ面白いんじゃないかな〜
と言うわけで今回は、役所の中でお酒飲みたいね!っていうお話しでした!

藤:役所の中で酒飲みたいは飛躍しすぎ!笑 でもそんな世界線も妄想してみたいですね〜
そんなわけで、次回の記事もお楽しみに〜!

最後まで読んで頂きありがとうございます! もしよろしければ「スキ」や「フォロー」いただけると嬉しいです。 最新情報はHPで発信でもしています。ぜひあわせてご覧下さい→ https://www.bluestudio.jp