見出し画像

考察「原発再稼働」の是非

いつものやり口ですね。

事故が起きた時の責任や危険性には触れず、ただ「理解を求める」「粘り強く取り組む」。mRNAワクチンの推進と同じです。国民には「自己責任」といいつつ、自分たちはそれを果たさない。

「最初から結論ありき」の政策を「決められる政権」「決断が速い」と賞賛するのは間違いです。何が正しいかを丁寧に検討し、最善策を見出したら迷わない(故・野村克也さんいわく「判断は頭で、決断は腹で」)。これが正解。「慎重な判断なき迅速な決断」なら誰でもできます。

こういう時こそ、野党には足並みを揃えて反対してほしい。でもどうでしょうか。

先日の参院選で国民民主党が「自分の身は自分で守る」というスローガンを打ち出しました。食料自給率や防災インフラの改善は必要です。安全保障に関しても核武装の是非など微妙な点はありますが、基本的には同意。

しかし同党が原発再稼働に賛成しているのは納得できません。大規模な地震や津波が3.11と同じ惨事を引き起こした場合、人間は無力です。ならばそういう事態にならぬよう、原発に頼らずに電気を安定的に供給する術を考えておく(商業施設等における恒常的な節電も含めて)。その判断こそ「自分の身を守る」ことに繋がるのでは?

そもそもウランを輸入している時点で(石油みたいに特定地域に偏っていないとはいえ、外国に依存している点では同じ)自給自足とはいえない。原発は効率がいいという声もありますが、日本のような自然災害の多い国では当然話が変わってきます。

電気代や物価の高騰はもちろん深刻。どうにかしてほしい。だからこそ丁寧な議論が欠かせないのです。非常事態だといって恐怖を煽り、国民を焦らせ、手っ取り早い解決策を推進し(付随するリスクには触れず)、自分たちに都合のいい方向へ世論を誘導する。これは典型的な「ショック・ドクトリン」です。

引き続き考察していきます。

この記事が参加している募集

習慣にしていること

最近の学び

作家として面白い本や文章を書くことでお返し致します。大切に使わせていただきます。感謝!!!