見出し画像

オンライン料理留学SerieA第1回①(5月24日プーリア州の豆:レンズ豆)

日本初のオンライン料理留学「Serie A」、いよいよ幕開け!

記念すべき1日目は、テーマは「プーリアの豆」

(さっそくにディープです。。)

5月24日 Minestra con finto ragù di lenticchie 

テーマ食材 プーリア州の豆:レンズ豆
テーマ料理 レンズ豆のフェイクラグーのミネストラ

ということで始まりました!

(愛を込めて)プーリア州の説明をしてから、

画像2

豆のお話へ。

画像3

しかし、豆を語るには、Cucina Povera(クッチーナ・ポーヴェラ:庶民の料理)とCucina Ricca(クッチーナ・リッカ:貴族の料理)の話が欠かせない。

画像4

それでは、レンズ豆の話。

画像5

マンマの家庭に代々伝わる収穫道具や

マンマ3

農夫の写真と歴史の話を交えながら、

画像7

色んなプーリア独自の豆を紹介しながら、(お皿にもストーリーが!)

マンマ5

豆を通して、イタリア料理の真髄「クッチーナ・ポーヴェラ」について学びます。

受講者には十二分に伝わったと思います。

これが、イタリア料理の原点です。

料理技術や綺麗な盛り付けだけでなく、こうしたルーツを学ぶこと、これがイタリア料理を担うものの使命ですね。

イタリア料理の原点を知り、真髄に迫る。

レンズ豆は、ここだけの話、マンマがポンっと出したアイデアに私がポンっと飛びついたテーマだったのですが、第1回として、イタリア料理の原点を知るには、またとない素材でしたね。これはまたどこかで更に深めたいです。

さて、後半はマンマの料理デモンストレーション!

マンマ4

テラコッタと普通の鍋と、両方の作り方を見せてくれます。

もちろん、受講者は一緒に作るのでもOKです。レシピもお配りしています。

テレコッタの方は、テラコッタで豆を煮ると7時間かかるので、写真は後から〜

(農夫は農作業に出て帰ってきて食べられるように、作られてきた食べ物なのですね)

マンマ9

同じ鍋から自在に5種類の料理が。。。!

さすが、マンマの知恵ーーーー!

【完成写真】

画像13

↑これがオリジナルの「レンズ豆のフェイクラグーのミネストラ」
マンマがパパっと打った手打ちパスタも散らされています。

↓バリエーション

画像10

画像11

画像12

画像14

1日目、お疲れさまでした。

A domani!

画像10


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?