マガジンのカバー画像

交差点東京

137
東京の交差点。 その人の運命とこの人の運命が偶然交差する場所。 千差万別多種多様の交差点ではあるが、交通安全が保たれてこそ、 魅力ある交差点なのだ。 交差点をよく観察し、その癖を… もっと読む
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

虎ノ門交差点

虎ノ門交差点

外堀通りと桜田通りとが交わる交差点。
ここより皇居側は霞ヶ関エリアになり、中央省庁が集まる場所。
虎ノ門交差点に一番近い省庁は文科省。
順にスポーツ庁、文化庁、金融庁、財務省、財務省の対面には経産省がある。
赤坂方面に行けば、霞が関ビルは特許庁が並ぶ。
最寄駅は虎ノ門駅(銀座線)。

虎ノ門という名称の由来は諸説あるらしいが、
下の江戸地図をご覧いただきたい。

江戸城を4つの神(北の玄武、東の青

もっとみる
初台交差点

初台交差点

甲州街道と山手通りが交わる交差点で、
甲州街道の下には直進用(大原⇆新宿)にアンダーパスがある。
山手通り側には直進用(富ヶ谷⇆東中野)のパスは無い。

NTT東日本の本社やオペラシティなどそれなりに大きなランドマークもある。

ここは主要な首都高の出入り口が2つある。
一つは中央道方面の初台入口と
もう一つは湾岸線方面の初台南入口だ。
そして新宿駅の南口にある長距離バスのターミナル「バスタ」が

もっとみる
呉服橋交差点

呉服橋交差点

外堀通りと永代通りが交わる大きな交差点。
昔は首都高C1の呉服橋出入り口があったために交通量も多かったが、
呉服橋出入り口が封鎖されたことによって、新常盤橋方面から来る車が少なくなった。

「首都高都心環状線の呉服橋出入口と江戸橋出入口は、1963年12月の開通以来、半世紀以上にわたって皆様にご利用いただいてきました。そして2021年5月10日(月)午前0時、日本橋区間地下化事業に伴い「廃止」とな

もっとみる
白金台交差点

白金台交差点

外苑西通りの派生で白金トンネルの下端から
坂を登り目黒通りにぶつかるプラチナ通りの品川側の交差点が白金台。
近くには東大医科学研究所、東京都庭園美術館、国立博物館附属自然教育園、八芳園などがある。

最寄駅は地下鉄の白金台駅か、JRでは目黒駅。

私はこのプラチナ通り沿いのチョコレート屋であるショコラティエ・エリカが好きである。
チョコのシーズンになると路駐の車がプラチナ通りに並び、活況を呈す。

もっとみる
西麻布交差点

西麻布交差点

六本木通りと外苑西通りが交わり、隠れ家的な飲食店が細い路地に散在する。
近隣のランドマークで言えば、
和食レストラン権八(ごんぱち)、アイスクリームのホブソンズ、
バナナマン御用達?のかおたんラーメンなど話題の店がある。
逆にいうと飲食店以外はほぼ住宅エリア。
近隣に駅(強いていえば、乃木坂か広尾)はなく、
バス停のみで交通の弁はあまりいいとは言えない。

交通で気をつける点を挙げていこう。

もっとみる
三田2丁目交差点

三田2丁目交差点

慶應大学三田キャンパスの角にありで桜田通りが直角に曲がっている交差点。
白金から来れば突き当たりT字路を左に行くと赤羽橋、東京タワー。
突き当たりを左に行けば田町、札の辻、芝浦になる。
ラーメン二郎や慶應女子高校などがある。
田町駅から抜ける歩行者線専用道路である慶應商店街は
学生もビジネスパーソンもたくさんいる。

左車線も右車線も2車線ずつあり、
白金から来た場合、左矢印が出ているときは
同時

もっとみる
清正公前交差点

清正公前交差点

目黒通りの東の起点で桜田通りと交わる交差点。
読み方は「せいしょうこうまえ」。

目黒通りから進行した場合、左折2車線は都心方向で
右折1車線は五反田方向。
桜田通り下り方向からだと、右折2車線が目黒通りに入り
直進2車線は五反田方向だ。
ちなみに一番左の車線は交差点の少し先に左折できる天神坂がある。
この天神坂は伊皿子、高輪警察署の通りである二本榎通りにつながる。
桜田通り上り方向からだと、左折

もっとみる
天現寺橋交差点

天現寺橋交差点

明治通りと外苑西通りとが交わる大きな歩道橋がかかっている交差点。
近隣のランドマークは慶応幼稚舎、広尾病院、ニュー山王ホテル、フランス大使館。

慶応幼稚舎は小学校の東大と言われている。
肌感覚ではあるが、世の中、慶應と東大で上層部を固められているのでは
と思うほど優秀な人は多いし、人脈(ある意味、学閥)で結束感が半端ない。
いい面も弊害もあるが。
大手町、丸の内、虎ノ門、六本木、永田町とかは

もっとみる
神宮前交差点

神宮前交差点

原宿駅(明治神宮前駅)から表参道に行くときに出くわす
明治通りと表参道とが交わる交差点。
明治神宮から少し坂を下ったところにある。

ランドマークとしては角にあるラフォーレ、そして冬の時期に表参道の
両サイドの木にイルミネーションが施され、クリスマスシーズンを彩る。
この街は冬がよく似合う。

ここは車で行くと表参道沿いにチケット制の駐車場があるが、
キャパはそんなにないし、
表参道ヒルズの駐車場

もっとみる
渋谷警察署前交差点

渋谷警察署前交差点

246青山通り、六本木通り、明治通りが交差する交差点で、
とにかく渋滞がひどい箇所の一つ。
渋谷駅の再開発工事と、246と六本木通りの合流が原因。
合流した先に明治通りとの信号もあるので
普段の交通量を捌ききれていないことは日常茶飯事。

この辺ではランドマークは渋谷ストリーム、渋谷スクランブルスクエア、
渋谷ヒカリエなどビジネスもファッションもアートもカルチャーも何でもある。

さて道路状況に戻

もっとみる
日比谷交差点

日比谷交差点

日比谷通りと晴海通りが交わる大きな交差点。
日比谷通りは写真上で右上に行けば首都高の神田橋を境に本郷通りに名前が変わる。
桜田門交差点から銀座方面に行き、祝田橋交差点を直進すると、
その次の交差点が日比谷交差点。

近隣には日比谷公園、日比谷駅、日比谷濠など日比谷という名前は
あちこちに残っているが、現在では行政上の日比谷という住所はない。
ここは東京の中でも戦後の連合国軍総司令部GHQの本部があ

もっとみる
西新橋交差点

西新橋交差点

ビジネスパーソンが特に多く歩く、
外堀通りと日比谷通りが交わる交差点。

外堀通りを虎ノ門から新橋方向に進む場合、
左折するときの歩行者信号と車の信号のタイミングがイマイチ。
歩行者信号が点滅して赤信号になったら、
思いのほか、早く車の信号も黄色から赤になってしまう。
手前にはバス停もあり、歩行者の多い昼から夕方にかけては左折車はあまり進めないと思った方がいい。
新橋から虎ノ門方向の場合も同様に左

もっとみる
山王下(日枝神社入口)交差点

山王下(日枝神社入口)交差点

外堀通りと赤坂通り(起点)との交差点
名前の通り赤坂日枝(ひえ)神社がある。
日枝神社の鳥居の元には外なのに立派なエスカレーターがあり、
現代と古代が入り混じっている。
神社が、やや高台にあるため、高齢者や足が不自由な方が参詣するには
重宝するだろう。

赤坂通りに入っていけば、最新のホテルや和洋中だけでなく
世界中の料理が楽しめる飲食店が立ち並ぶ。
料理だけで世界一周できるのではないかと思うほど

もっとみる
世田谷警察署交差点

世田谷警察署交差点

玉川通り(国道246)と駒留通りとの交差点で、
すぐ内側(駒留通り)隣にも同じ名前の交差点がある。
通常ならば交差点の角にあるランドマーク(ここでは世田谷郵便局)に
交差点名が使われるのだろうが、なぜか世田谷郵便局の名前は使われず、
1つ中に入ったところにある世田谷警察署が交差点名に使われている。

これは勝手は推測だが、「力」の違いなのでは?

前述した駒留通りについてだが、246を境に世田谷観

もっとみる