見出し画像

幅員減少時の合流《続編 - ○○大作戦へと発展》

 つい先日、ネット記事になっているのを見掛けました👀

 要件としては、
◆当方がおよそ20年も前から提起してきていること
◆本記事に目を向けて下さる『本質思考』寄りな皆さんならほぼ共感頂ける、と確信がもてること
なのですが、”今更ながら”巷で取り沙汰されているのをみると、やや拍子抜けします🤪

 my note では、社会的な〔施策〕の類は、概ね「副作用の存在を充分に考慮できていない」「本質的な効用の程度が疑わしい」など、
◆【全面的に賛成・評価できるものなのかどうか、少し考えてみよう💡】
≒むしろ余計なことはやめておいた方が…
という思考題材にされがち
なのは周知のところか存じますが、本懸案は違った風でいて、上述したように、

ようやく、とは遅すぎでは?
しかもそのアピール具合ですか?

という展開、なのですね😵 --- 方向性としては〔賛成〕🙋

 

 ただ、難癖を付けるとすれば、【提起する懸案や合理化改善策が実社会で適用されないまま歳月が過ぎる】のはもどかしい😓

 『note』にupしただけでも既に700を超える数になっているので、長きに渡りお付き合い頂いている方には「何?どの件?」と、分からないですよね😵
 この写真でピンとくるでしょうか?

合流note

『幅員減少』というより『本線へ合流』寄りで☝

 

 過去記事での着眼に関し、ご記憶の無い方は、できればご覧くださいませ🙇 ※《introduction》~《本編》へと2回制です📖

 「よく分からんけど、面倒だし、要らんわ🙈」とあいにくな反応の方はおそらく、【望ましくない振る舞い】を平然と悪びれた様子もなくやってしまっているのだと推測されます… ≒渋滞の遠因をご自身が生んでいる可能性です。

 

 上記の段階での言及では、

各人〔意見〕が分かれるであろう事案をお示しします。

との謙虚なニュアンスから入りましたが、当時はほとんど見られなかった少数派の洞察見解が、いずれ認知され各機関からも言及/施策として発現されるようになってきたので、もはや堂々と言えます✋

「それみたことか、言わんこっちゃない」…😎

 

◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆

 

NEXCO中日本は、【名神高速の一宮JCTで実施している渋滞対策「ファスナー合流大作戦」を、一宮ICでも実施する】と発表した。
ICやJCTの加速車線から本線への合流部に、連続してラバーポールを立て、「加速車線の先頭でしか合流できなくする」対策。

 

《画像:NEXCO中日本》

合流ラバーポールbefore
合流ラバーポールafter

 

 管理会社による施策に感心して頂くための記事(事案紹介)ではないですよ!

 昔から続いている事象・懸念でありながら、令和時代頃にようやく気付いた/動き出したという話・・・遅いですよね😞

 

 my note は社会に不満を述べる主旨ではありません。それは一貫しています。
 ならば、本稿のまとめとしてはどうなのか・・・

 

 各々の運転者が、その「よかれと思って」の振る舞いの不適切さに”気付き”を得て差し控えることで、そもそもこのような《本来は不要なコスト》をかけて施工をしなくても済んだのでは?という論点です。

 本質思考が不足しているせいで、【管理会社に”工事をさせ”、そのコストが通行料(や関連税金)として我々にのしかかってきている】という”自縄自縛”である、ということにも思考を巡らせるようになりたいものです😂

 

#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #最近の学び #習慣にしていること #交通 #工夫 #渋滞 #合流 #幅員減少 #割り込み #全体効率 #運転 #高速道路

この記事が参加している募集

習慣にしていること

最近の学び

【サポート頂く】=【より多くの方に起案主旨を届けたい!との願いを叶えることにお力添えを頂く】 --- 記事のシェア等によって、より多くの方に「記事に触れる機会」が生まれ、過ごしやすい社会がもたらされることが最大の喜びです😍 貴方のお気持ちは起案内容の質の向上に繋げます!