見出し画像

生きづらさを抱える私とあなたのための「colors」活動要旨(未完成)

今回は、私の夢を語ります。
このnoteを始めたことも、この夢を実現させるための第一歩です。
テーマにもございますように、「未完成中の未完成」です。
どうぞ、暖かい目で読んでいただけますと有難いです。

最新版を随時更新いたしますので、そちらもご覧になっていただけますと幸いです。

1. ストーリー


生きづらさとは、『生まれ持った特性』と『環境』と『経験』の3つの要因で生じる。逆を言えば、この3つの要因が調和したとき、生きることの楽しさを感じることができるのではないかと私は考えている。私はこの活動の中で、出会い、学びの『経験』を生きづらさを抱えている人と共に共有し、生きづらさの先にある新しい可能性を見つけていきたいと思っている。

2. 理念(大切にする考え・価値観)


学び、発見し、さらに輝く個性たち。

3. ミッション(果たすべき使命)


①当事者の私だけではなく、同じ立場の方々も巻き込んで、心穏やかに過ごすために必要な考え方や知識、知見を得ていく。
②生きづらさを抱えている人々に対し、幸せを感じられる人生の可能性を示し、それぞれの可能性に向けての第一歩の背中を押す。

4. ビジョン(長期的に目指すゴール)


誰もが生きている実感や幸せを噛みしめる経験を重ねることができる。生きづらさで悩む人を少しでも減らす。

5. バリュー(ビジョンや目的を達成するために規範となる行動)


①『ともに歩む』
精神疾患を抱える自分も周りも一緒に学ぶ。
②『ともに考え感じる』
精神疾患を抱える自分も周りも一緒に考え、穏やかな感覚と幸福感を共有する。
③『つなぐ』
生きづらさを抱えている人と、助けてくれる人、勇気づけてくれる人との懸け橋になる。

6.具体的な活動内容


①講演会の定期開催
②生きづらさを抱える人のための自助会の設立
③研究機関、医療機関、福祉業界との連携・研究による計画の効果の検討


これから先、この内容をもとに練り上げていき、実現を目指していきます。もし、アドバイス等していただける方がいらっしゃると大変ありがたく存じます。