見出し画像

個人と会社のベクトル

こんばんは! dnkspitz(ダンスクスピッツ)です。

私は、これまで3社の会社で、プロジェクトマネージャ、管理職、取締役として組織運営を行ってきました。

今日は、組織のパフォーマンスを最大限にするために、苦労したこと「個人と会社のベクトル」について、書きます。

私は、マネージャになってしばらくは、組織の目標、売上目標、期限厳守、品質確保など、そういったことばかり、部下に話をしてきました。

ところが、なかなか、思うように組織が動いてくれません。

よく『「会社のベクトル」と「個人のベクトル」をできるだけ近づける努力をしましょう』という話を聞くと思います。

そうすれば、組織として大きな力が発揮できる。という話です。

私も、それを意識していました。しかし、ベクトルを合わせようとすればするほど、ベクトルが乖離するように感じていたのです。

確かに、理想は「ベクトルを合わせる」ことなのですが、ある時から、私は「会社が個人に期待すること」と「個人が会社に期待すること(本人にとって会社で働く意味)」は、多少違っていても仕方がないと割り切るようにしたのです。

私はこう考えてみたのです。

「大切なのは、私が各個人に寄り添って、まず最初に、その個人が会社で働く意味を理解し、その点を最大にできるようにしつつ、会社のベクトルに近づける努力をしたらどうなるだろう…」

私は「そもそも自分自身が楽しめない限り、会社の業績に貢献できるわけがない」という考え方をするタイプなのですが、それを部下にあてはめてみることにしたのです。

まず、働いて良かったと思えるように、例えば、

「◯◯技術が身につくと、どこに行っても、活躍できると思うよ」

とか

「◯◯は大変だけれど、これを経験すると、仕事以外でも役立つよ」

とか

「◯◯をやり遂げれば、あなたが望む◯◯もできるようになると思うんだけれど」

などなど、そういうことを話すように意識したのです。

そうすると、少しずつ、変わってきたように思います。

上司から言われたことを、黙々と行う毎日が、楽しいはずがありません。

本人が楽しみながら、将来を夢見ながら、仕事ができるようになれば、それが組織の力になるのではないかと考えるようにしたのです。

その結果、私が担当する組織は「◯◯(私の個人名)塾」といわれたり、「◯◯グループ」と言われたりするようになったのですが、それで良かったのではないかと思っています。

ま・と・め

組織運営は、各自に合ったスタイルがあると思うので、何がベストかはわかりません。しかし、「個人を尊重する」という視点を抜きにして、良い方向に進むことはあり得ないと思います。

では、また。

dnkspitz







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?