マガジンのカバー画像

アメリカでの生き方

6
運営しているクリエイター

記事一覧

科学者であると言うこと

前回、競争が目的化してしまい、満身創痍となって身も心も朽ち果てて、時間を無駄にしたと綴りました。

時給で言ったらコンビニの店員さんより安いであろう一番最下層に属するAssistant professorの給料、夢と帝王になる事だけを目標に頑張るにしては心身への負担が重く、割に合いません。

でも私たち科学者は利益を追求してはいけない、骨身を削って蛍の光で実験に埋没するのが尊い、そう刷り込まれてき

もっとみる

競争に勝つ事が目的と化す

競争とは人生のあらゆる場面において不可欠なものです。競争=切磋琢磨、と考えれば質の良い結果を生み出せて生活・社会が潤います。程度の差こそあれ私たちは皆競争社会に生きる事を余儀なくされています。

アカデミアの人間、特にファカルティはその先端にいる、最も競争心の強くそして数々の困難に打ち勝ち続けていける性質の人間です。良い大学院へ行き、良い成績を収め、学位を取って安い給料で競争率の高いラボでポスドク

もっとみる

国の政策・経済が大学の構造を左右する 2

前回、アメリカの経済力の低下が研究資金獲得の困難さを極めていると書きました。所謂入れ食い状態。

もう一つ忘れてはならないのがこのご時世ならではと言うのか、大統領の政策・公約、政党の思惑等でして、これも研究資金獲得率に大きく作用されている事を申し上げたい。

例えば女性運動家が台頭すれば女性研究者のグラント採択率があがる、BLMが台頭すればアメリカ黒人研究者のグラント採択率が上がる、ヒスパニック運

もっとみる

国の政策・経済が大学の構造を左右する

前回アメリカのファカルティシステムについて書きました。

ファカルティの仕事として、講義、事務、有象無象の会議、優秀あるいはそうではない学生の指導、研究(実験指導や実験企画、試薬の選定と購入、データの解析解釈、論文や講演会での発表、トラブルシューティング)、そして最も苦痛で心身共に満身創痍になる研究計画書の提出、いわゆるグラントという政府機関に研究の資金提供をお願いするために提出しなければならない

もっとみる

大学のファカルティとは何なのか

ファカルティというのはいわゆる教授職全般を指します。ランクとしては上からfull professor, professor, associate professor, assistant professorとなります。この他に、research assistant professor, instructor, research associate, postdoctoral fellow, sen

もっとみる

転職が決まりました

1年以上何も書いてなかったですが、ちゃんと生きてます😊

実は転職が決まりました👏🏻

それもアカデミア(大学)から企業へのアメリカ国内での転職🙏🏻

その過程や経緯を、アメリカ在住15年の視点から書くと面白いかなと思ったので、何回かに分けて綴っていこうと思います。

興味があればフォローして下さい🙇🏻‍♀️