Eisui( 栄翠 )

能/神楽/神社/日本の神々/書道 能絵は令和4年2月~制作中 ◆1992年生/性別…

Eisui( 栄翠 )

能/神楽/神社/日本の神々/書道 能絵は令和4年2月~制作中 ◆1992年生/性別:女 ◆書道歴は20年、師範位 ◆能は20代から趣味程度で謡と仕舞を ◆Opensea(NFT)にて海外への発信も目指しています(詳細はlitlinkへ)

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介-introduce-

はじめまして、Eisuiと申します Nice to meet you, my name is Eisui. 日本には書道や能楽、神楽などほかにも色々な伝統芸能や文化があります。 Japan has many other traditional arts and cultures, such as calligraphy, Noh, and Kagura. しかし、外国からの文化やメディアの影響によってその存在すら知らずに過ごしている方も多くいます。私自身も社会に出てから初

    • 神社紹介③ ~玉置神社~

      ◆玉置神社 熊野三山奥宮 奈良県吉野郡天川村坪内107 主祭神 本社 国常立尊 伊弉諾尊 伊弉冊尊 天照大御神 神日本磐余彦尊 摂社・三柱神社 倉稲魂神(うがのみたまのかみ)天御柱神 国御柱神 末社・若宮社 八幡大神 春日大神 住吉大神(すみよしのおおかみ) 末社・神武社 速玉男神 迦具土神 高倉下神(たかくらじのかみ) 末社・玉石社 大巳貴命 大峰山脈の南端に位置する標高1,076mの玉置山の山頂近くに鎮座している神社です 神武天皇が東征の折り玉置山に立ち寄った

      • 神社紹介②~丹生川上神社下社~

        ◆丹生川上神社下社 奈良県吉野郡下市町長谷1−1 日本最古の水神を祀る社で、この社に雨を祈り黒馬・晴を祈り白馬を献ずることが絵馬の起源となると書かれています。 本殿主祭神 罔象女神  -ミズハノメノカミ-       淤加美神 -おかみのかみ- 相殿神 伊邪奈美命-イザナミ-、伊邪奈岐命-イザナギ- 東 殿 大日孁貴尊(天照大神)     譽田別命(八幡神、応神天皇)     八意思兼命 西 殿 開化天皇・上筒男命     菅原道真公     綿津見神-ワタツミノカミ-

        • 神社紹介➀~奈良編~高鴨神社

          こちらでは奈良、和歌山に行った時に訪れた神社の紹介をしていきたいと思います。私の父の解説ですが、そこに私が神社の写真や見どころを付け加えております。読みにくい部分もあるかと思いますがご興味あれば是非お付き合い下さい。 ◆高鴨神社-たかかもじんじゃ- (奈良県御所市鴨神1110) 主祭神 阿遅志貴高日子根命-あじすきたかひこねのかみ-(迦毛之大御神)     事代主命-コトシロヌシ-     阿治須岐速雄命-アジスキタカヒコネ-     下照姫命-シタテルヒメ-     天

        • 固定された記事

        自己紹介-introduce-

          作品紹介 #026~#029

          こちらでは、 能「楊貴妃」「経政」「芭蕉」を描いた作品を紹介していきます。 更に詳しく解説が知りたい方は、 HPのほうでご覧下さい(ページ下部にLINKあり) Yokihi(Yang Guifei)/Noh Art #026 能「楊貴妃」より 玉簾の中から顔を覗かせる楊貴妃 中国の詩人である、 白居易の「長恨歌」がストーリーの基となっている演目です 楊貴妃は世界三大美人とされ、美貌だけでなく音楽や舞踊にも秀でた女性として有名でした 「天にあらば願わくは比翼の鳥となら

          作品紹介 #026~#029

          作品紹介 #023~#025

          こちらでは、 能「鵺」「黒塚」「鉄輪」を描いた作品を紹介していきます。 更に詳しく解説が知りたい方は、 HPのほうでご覧下さい(ページ下部にLINKあり) Nue/Noh Art #023 能「鵺」より 鵺と妖怪の姿の鵺 鵺は平家物語などに登場する妖怪で、 その姿は「面は猿、胴体は狸、虎の手足を持ち、尾は蛇」と表現されており昔の人は大層恐れていたとのことである 舞台は退治されて流れ着いた場所とされる兵庫県の芦屋市 「ふしぎやな目前に来たる者を見れば面は猿 足手は虎

          作品紹介 #023~#025

          作品紹介 #020~#022

          こちらでは、 能「羽衣」「船弁慶」「天鼓」を描いた作品を紹介していきます。 更に詳しく解説が知りたい方は、ぜひHPのほうでご覧になってみて下さい(ページ下部にLINKあります) Hagoromo Celestial Maiden/ Noh Art #020 能「羽衣」より富士の高嶺と天女 風土記の羽衣伝説が題材となっています 舞台は静岡県三保半島にある三保松原。 海外でも多く上演されている、華やかでおめでたい演目です 「天の羽衣 浦風にたなびきたなびく 三保の松原 浮

          作品紹介 #020~#022

          作品紹介 #017~#019

          こちらでは、 能「国栖」「土蜘」「船弁慶」を描いた作品を紹介していきます。 更に詳しく解説が知りたい方は、ぜひHPのほうでご覧になってみて下さい!(ページ下部にLINKあります) Kuzu Zao Gongen/Noh Art #017 能「国栖」より 吉野山と蔵王権現 舞台は奈良県の国栖の里 蔵王権現は修験道の本尊であり、釈迦如来、千手観音、弥勒菩薩の三尊の合体した仏だとも言われています 奈良県吉野町の金峯山寺本堂(蔵王堂)には、三体の蔵王権現像が本尊として祀られて

          作品紹介 #017~#019

          作品紹介 #014~#016

          こちらでは、 能「杜若」「藤」「雷電」を描いた作品を紹介していきます。 更に詳しく解説が知りたい方は、ぜひHPのほうでご覧になってみて下さい。(ページ下部にLINKあります) Kakitsubata(rabbitear iris)/Noh Art #014 能「杜若」より、 三河の八橋で舞う杜若の精 平安時代の伊勢物語が基になった能です 物語の舞台は現在の愛知県知立市、三河の八橋。 ここで在原業平が杜若「かきつばた」の5文字を使い和歌を詠んだことが有名です 「からこ

          作品紹介 #014~#016

          作品紹介 #011~#013

          こちらでは、 能「道成寺」「八島」「東北」を描いた作品を紹介していきます。 更に詳しく解説が知りたい方は、ぜひ公式HPのほうでご覧になってみて下さい。(ページ下部にLINKあります) Doujyouji jyatai/Noh Art #011 能「道成寺」 鐘の中から姿を現わした禍々しい表情の蛇体(毒蛇) 道成寺は和歌山県にある天台宗の寺院。 そこで伝わる安珍清姫伝説を基にした演目です 最初は美しい白拍子の女が釣鐘の供養の舞を躍らせてほしいと現れます その内に独特の拍

          作品紹介 #011~#013

          作品紹介 #007~#010

          こちらでは、 能「和布刈」「草薙」「西王母」を描いた作品を紹介していきます。 更に詳しく解説が知りたい方は、ぜひ公式HPのほうでご覧になってみて下さい。(ページ下部にLINKあります) Mekari Ryujin/Noh Art #007 能「和布刈(めかり)」波を蹴立てる龍神 こちらは「竹生島」と書いてありますが(当時間違えました(^-^;) 和布刈で描いた龍神です。 龍神はどの演目も出で立ちが面も装束もそっくりなので、なかなか見分けがつきません。 こちらは竹生島の

          作品紹介 #007~#010

          作品紹介 #004~#006

          こちらでは、 能「巴」「巻絹」「竹生島」を描いた作品を紹介していきます。 更に詳しく解説が知りたい方は、ぜひ公式HPのほうでご覧になってみて下さい。(ページ下部にLINKあります) Tomoe/Noh Art #004 能「巴」より、粟津が原で長刀を振るう巴御前 物語の舞台は近江の国・粟津が原(滋賀県) 木曾義仲に仕えた巴御前が主役で、 巴御前と木曽義仲の最期をめぐる物語を描いています。 武士が登場する修羅物の中で唯一の女武者が主人公の演目です。 長刀を奮って獅子奮

          作品紹介 #004~#006

          作品紹介 #001~#003

          こちらでは、今まで描いてきた能のイラスト作品を紹介していきます。 更に詳しく解説が知りたい方は、ぜひ公式HPのほうでご覧になってみて下さい。(ページ下部にLINKあります) #001 Tatsuta/Noh Art #001 能「龍田」 / 龍田姫 奈良県の龍田神社に因んだ演目で、龍田姫は秋の女神として祀られています 「あら美しや色々の紅葉重ねの薄氷」 (あらうつくしや いろいろの もみじがさねのうすごおり) 文字部分は全て筆で実際に書いたものを取り込んで使用していま

          作品紹介 #001~#003