見出し画像

幻想劇場、ただいま改装中。

小学生のころ、毎日の通学は徒歩50分。
しかも片道、である。

当時のわたしにとっては、あたり前だったが、大人になってからその話をすると、おどろかれる率はかなり高い。

通学路は、ほぼ田んぼ道で、まわりに家など1軒もない。

いまでこそ、変質者がいて物騒だとか、あぶないとか言われてバスでの通学に変わっているが、当時はおかまいなし。

飛ぶ虫を追いかけたり、道端の水路に浸かったり。
かなり自由に、のびのびと、その50分を楽しんでいたように思う。

そんな、学校からの帰り道。
わたしは、よく野良犬に遭遇した。

これも、今ではめったに見なくなった光景である。
そんな時のわたしは、硬直。

怖くて動けなくて、かなりの長時間、その野良犬がどこかへ去るのをじっと待っていた。

道が開けたとたん、猛ダッシュで通り過ぎる。

そんなちいさなドラマを、ときどきくりひろげながら、ひとり学校から帰っていた。


ある日、いつも通りの学校からの帰り道。

また、例の野良犬遭遇事件が勃発。

その日は、雨が降っていた。

ちいさな、きいろい傘をさしたわたしは、帰り道の先の遠くの方に、雨にぬれながらうずくまっている犬を発見。

また、硬直するわたし。

怖い。

しかし、ここを通らなければ、家には帰ることはできない。

やっぱり、怖い。

しばらくたっても、その犬は動く気配はない。

同じように、わたしもその場にうずくまって、とにかく待つ。

しかし、いくら待っても、その犬は動かない。

もしかして、死んでいるのだろうか。
だとしたら、よけいに怖い。

そんな間近を通らなければならないなんて。
時間は経つばかりである。

ひとり、困り果てていた時、後ろから自転車に乗った中学生が走ってきた。

わたしに話しかけるでもなく、通りすぎて行ったその自転車は、その道の先にあった犬の塊に目もくれず、横切っていった。

「あれ?」

恐る恐る、野良犬に近づいてみる。

近づくにつれ、心臓が高鳴る。

もっと、近づくにつれ、今度は心臓が安堵していく。

「なんだ……。犬じゃなかった」

わたしが野良犬だと信じこんでいたもの。

それは、ただのよごれた布の袋だった。

雨にぬれて、しわくちゃになって、地面にへばりつくようにして、それは落ちていた。

こどもながらに、なんだか恥ずかしい、そして損したような気分で、のこりの帰り道をてくてくと帰っていったことを覚えている。


これは「思いこみ」がつくり出した、まさに「幻想物語」である。

それは、「野良犬がいて、怖かった」という「経験」がつくり出した、まさに「自作自演」とも言える「物語」。

当時のわたしは、まだ7歳か、8歳。

たったの7~8年の経験のなかで、つくり出されたこの「思いこみ」は、強烈な現実味をもってわたしに「幻想」を見せてきたのである。

あれから約30年経過した、現在のわたし。

その間に蓄積された「思いこみ」の数たるや、恐ろしいものがある。

そして、見ている「幻想物語」は、あの頃よりもさらにリアリティに磨きがかかっている。

そんな気がしてならないのだ。

「この食べものは、まずい」

「あの場所は、こわい」

「この作業は、むずかしそう」

「思いこみ」は、どうもネガティブゾーンに多いような気もする。

以前、友人の家を訪れたときのこと。

その友人の2歳になるこどもが、部屋からひとり出て行った。

部屋の外は、電気がなく、夜だったのでまっ暗だった。

にもかかわらず、その子は、暗やみでケタケタと笑って、何やらひとりで楽しそうに遊んでいるのでる。

「暗いところ、怖くないのかな? すごいね」

「暗いところは怖いところ、と、感じたことが、まだないのだろうね」と、友人。


その言葉に、なんだか考えさせられてしまった。

「暗いところは、怖いところ」

わたしがその子に見ていたもの、それは結局のところ、わたしの「思いこみ」である。

もう「記憶」にはないけれど「暗いところは、怖いところ」という「経験」を、わたしはいつの間にかしていたのだろう。

そして、それは「記憶」となってわたしに、今もこびりついているのだ。


そういえば、このあいだ、なかなか寝付くことができなかった夜。

ひさしぶりに深夜番組『タモリ倶楽部』を見た。

その番組内での『空耳アワー』というコーナーに、おなかをかかえて笑ってしまった。

聞いた音楽や、映画に、実際の歌詞やセリフとは異なるけれど
「なんとなくこんな風に聞こえるよね?」というのを当てはめてある「空耳」を、
おもしろおかしく、バカバカしい世界でもって、展開しているあのコーナーである。


あいかわらずのバカバカしさではあったが、人の「思いこみ」の、ある意味でのすばらしさを感じてしまった。

今まで聞いたことのある「経験」がつくり出す「空耳」の世界。

そこから生まれる「笑い」の世界。

これもまた、あの野良犬事件とはまた違う、一風変わった「幻想物語」と言える。

それにしても、人の「人」に対する「思いこみ」もまた、なんとも勝手なものがあるなと感じる。

「やさし、そうな人」

「こわ、そうな人」

「気むずかし、そうな人」

「おおらか、そうな人」

その「……そうな人」は、一体どれくらいの正解率なのだろうか。

その正解率も、やはり「経験」がものをいうのだろうか。


これは、わたしに限ってのことではないかとは思うのだが、苦手な人をいい人だと「思いこむ」のは、かなり難しい。

苦手と感じていることの方が、わたしの勝手な「思いこみ」で、本当はいい人なのかもしれない。

事実、そうではなくても、いい人だと「思いこむ」ことができたなら。

人生、ずいぶん変わってくる、そんな気がするのだ。

ただの小麦粉を、良薬と「思い込む」ことで、病気が癒えることがあるのとおなじように。

……。
が、しかし、やはり苦手は苦手。

そう簡単に「思いこみ」ははずれないものである。

しかたがない。

そんなときは『空耳アワー』でも見るとしよう。

そして、笑える方の「幻想物語」を演じられるように、すこしでも楽しい「経験」を増やしていこう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?