自治体担当者向けふるさと納税 税収アップコンサル<食品>

読んで頂きありがとうございます。 食品メーカーの営業 →食品専門のネット通販コンサル…

自治体担当者向けふるさと納税 税収アップコンサル<食品>

読んで頂きありがとうございます。 食品メーカーの営業 →食品専門のネット通販コンサルを経て起業 ◾️食品ECコンサルの経験を活かした 市町村向けのふるさと納税の寄付額アップコンサル ●顧問3社 ○専門:ふるさと納税寄付額UP、販路開拓、ECの売上UP

記事一覧

自治体のふるさと納税の担当者向けコラムvol.10「10月からの経費5割ルールについての考え方」

自治体のふるさと納税の担当者向けコラムvol.10「10月からの経費5割ルールについての考え方」10月からこれまで経費としていなかったものも 明確に経費として認められまし…

自治体のふるさと納税の担当者向けコラムvol.9「この3ステップで税収を2倍に

自治体のふるさと納税の担当者向けコラムvol.9「この3ステップで税収を2倍に」ふるさと納税の税収アップは簡単ではないが、やり方は決まっている。 抽象度は高いが結論こ…

自治体のふるさと納税の担当者向けコラムvol.8「勝ち癖と勝ち組思考を作る」

自治体のふるさと納税の担当者向けコラム vol.8「勝ち癖と勝ち組思考を作る」 ふるさと納税市場は、全体感で見ると前年比115%〜120%で推移も 勝っている自治体と負けて…

自治体のふるさと納税の担当者向けコラム vol.7「地方の県で県庁所在地を抜こう(岐阜県関市)」

自治体のふるさと納税の担当者向けコラム vol.7「地方の県で県庁所在地を抜こう(岐阜県関市)」 「関市」ですが、 実は岐阜県で最も税収を集めている自治体で 全国で見…

自治体のふるさと納税の担当者向けコラム vol.6「無名だがすごい成功事例(滋賀県野洲市)」

🧴自治体のふるさと納税の担当者向けコラムvol.6「無名だがすごい成功事例(滋賀県野洲市)」2022年の税収額トップ100にものらないが、すごいのが 滋賀県野洲市2020年と202…

自治体のふるさと納税の担当者向けコラム vol.5「都心部の苦戦が多い中で成功する京都市を分析」

自治体のふるさと納税の担当者向けコラム vol.5「都心部の苦戦が多い中で成功する京都市を分析」 「土産物と観光地は多いけど、特産品は少ない」 都市部は不利だと言わ…

自治体のふるさと納税の担当者向けコラム vol.4「名古屋市の戦略を分析」

🍖自治体のふるさと納税の担当者向けコラムvol.4「名古屋市の戦略を分析」 ふるさと納税市場が拡大するにつれ、当然税の流出の金額は大きくなります。 同じネットで戦う…

🍖自治体のふるさと納税の担当者向けコラムvol.3「特産品は”作り出す”もの」

🍖自治体のふるさと納税の担当者向けコラム vol.3「特産品は”作り出す”もの」 昨年のふるさと納税の税収のトップ5 1位:宮崎県都城市 2位:北海道紋別市 3位:北海…

自治体のふるさと納税の担当者向けコラムvol.2「伸長する自治体がした施策は」

自治体のふるさと納税の担当者向けコラム vol.2「伸長する自治体がした施策は」 前年比約300%伸長し、2022年は6位までランクアップした佐賀県上峰町 全国のふるさと…

自治体のふるさと納税の担当者向けコラムvol.1「勝つ自治体が勝っている」

自治体のふるさと納税の担当者向けコラム vol.1「勝つ自治体が勝っている」 ふるさと納税市場は前年比約120%伸長。 ただ前年度の上位100の自治体を見ても 前年比200%以…

自治体のふるさと納税の担当者向けコラムvol.10「10月からの経費5割ルールについての考え方」

自治体のふるさと納税の担当者向けコラムvol.10「10月からの経費5割ルールについての考え方」

自治体のふるさと納税の担当者向けコラムvol.10「10月からの経費5割ルールについての考え方」10月からこれまで経費としていなかったものも

明確に経費として認められました

この制度変更での対応で、結果が真っ二つに分かれます。1.価格の維持を目指す(経費を削減)

2.価格の値上げをする(値上げをする)

勝つ自治体は↓↓↓

「どちらもし、差別化戦略」制度変更に限らず、価格は上がっていく時代

もっとみる
自治体のふるさと納税の担当者向けコラムvol.9「この3ステップで税収を2倍に

自治体のふるさと納税の担当者向けコラムvol.9「この3ステップで税収を2倍に

自治体のふるさと納税の担当者向けコラムvol.9「この3ステップで税収を2倍に」ふるさと納税の税収アップは簡単ではないが、やり方は決まっている。

抽象度は高いが結論これ

①売れる返礼品を作る

②自治体の中で、おすすめを2つに絞り込み、露出を増やす

③商品ページの磨き込み(欲しくさせる)

①に必要なのは、

徹底的な競合調査と、企業を説得する情熱

②に必要なのは

覚悟

③に必要なのは

もっとみる
自治体のふるさと納税の担当者向けコラムvol.8「勝ち癖と勝ち組思考を作る」

自治体のふるさと納税の担当者向けコラムvol.8「勝ち癖と勝ち組思考を作る」

自治体のふるさと納税の担当者向けコラム

vol.8「勝ち癖と勝ち組思考を作る」

ふるさと納税市場は、全体感で見ると前年比115%〜120%で推移も

勝っている自治体と負けている自治体の二極化が激しい。

30を超える各自治体のデータと担当者の話を聞くと、

この問題の大きな根本の原因は、、

実は、ふるさと納税に対する

自治体の市長(町長)と担当者の考え方によるものですもしかしたら耳が痛い

もっとみる
自治体のふるさと納税の担当者向けコラム vol.7「地方の県で県庁所在地を抜こう(岐阜県関市)」

自治体のふるさと納税の担当者向けコラム vol.7「地方の県で県庁所在地を抜こう(岐阜県関市)」

自治体のふるさと納税の担当者向けコラム vol.7「地方の県で県庁所在地を抜こう(岐阜県関市)」 「関市」ですが、 実は岐阜県で最も税収を集めている自治体で

全国で見てもTOP30に入るすごい自治体です

私は県庁所在地よりも税収を集めている自治体を見るとしびれます(笑)

その秘密は

ここは”日本最大の刃物の都”と言われており 一番人気は包丁のシリーズです

国内家庭用包丁シェアNo.1ブ

もっとみる
自治体のふるさと納税の担当者向けコラム vol.6「無名だがすごい成功事例(滋賀県野洲市)」

自治体のふるさと納税の担当者向けコラム vol.6「無名だがすごい成功事例(滋賀県野洲市)」

🧴自治体のふるさと納税の担当者向けコラムvol.6「無名だがすごい成功事例(滋賀県野洲市)」2022年の税収額トップ100にものらないが、すごいのが

滋賀県野洲市2020年と2022年の順位比較で

日本一ジャンプアップした市である

2020年はほぼ最下位(1757位)近かったのに、いまやトップ200の自治体に

一番人気の商品は「P&G」のSK-IIシリーズ
高所得者が奥さんに買う用途で大

もっとみる
自治体のふるさと納税の担当者向けコラム vol.5「都心部の苦戦が多い中で成功する京都市を分析」

自治体のふるさと納税の担当者向けコラム vol.5「都心部の苦戦が多い中で成功する京都市を分析」

自治体のふるさと納税の担当者向けコラム

vol.5「都心部の苦戦が多い中で成功する京都市を分析」

「土産物と観光地は多いけど、特産品は少ない」

都市部は不利だと言われている。

確かにふるさと納税の人気カテゴリは肉、魚、米、果物。



でも都市部の京都市が前年比279%で14位まで大躍進

京都の人気の返礼品のトップ2は

①京都の宿泊ホテルで使える金券
②おせち料理(年末配送)

もっとみる
自治体のふるさと納税の担当者向けコラム vol.4「名古屋市の戦略を分析」

自治体のふるさと納税の担当者向けコラム vol.4「名古屋市の戦略を分析」

🍖自治体のふるさと納税の担当者向けコラムvol.4「名古屋市の戦略を分析」

ふるさと納税市場が拡大するにつれ、当然税の流出の金額は大きくなります。

同じネットで戦うわけなので、小さな自治体の方が流出金額は少ない分、収益の方が高くなるチャンスです。

そんな中、2022年は名古屋市が前年比279%で14位まで大躍進!その躍進の秘密は・・・

商品数の大拡充!なんと商品数を2021年に25倍にし

もっとみる
🍖自治体のふるさと納税の担当者向けコラムvol.3「特産品は”作り出す”もの」

🍖自治体のふるさと納税の担当者向けコラムvol.3「特産品は”作り出す”もの」

🍖自治体のふるさと納税の担当者向けコラム

vol.3「特産品は”作り出す”もの」

昨年のふるさと納税の税収のトップ5

1位:宮崎県都城市

2位:北海道紋別市

3位:北海道根室市

4位:北海道白糠町

5位:大阪・泉佐野市

多くの人が地名を聞いて「○○が有名だよね」というものは
正直ないと思われます

何が言いたいかというと

「有名な特産物がある自治体の方が少ない」ということです

もっとみる
自治体のふるさと納税の担当者向けコラムvol.2「伸長する自治体がした施策は」

自治体のふるさと納税の担当者向けコラムvol.2「伸長する自治体がした施策は」

自治体のふるさと納税の担当者向けコラム

vol.2「伸長する自治体がした施策は」



前年比約300%伸長し、2022年は6位までランクアップした佐賀県上峰町

全国のふるさと納税のお米カテゴリーでダントツ1位

10,000円で新米が20kg

これは確かにお得!

よく見ると2022年から増量。


他のポイントは↓

ポイントは3つ
「超人気カテゴリのお米であること」

もっとみる
自治体のふるさと納税の担当者向けコラムvol.1「勝つ自治体が勝っている」

自治体のふるさと納税の担当者向けコラムvol.1「勝つ自治体が勝っている」

自治体のふるさと納税の担当者向けコラム

vol.1「勝つ自治体が勝っている」

ふるさと納税市場は前年比約120%伸長。

ただ前年度の上位100の自治体を見ても

前年比200%以上の伸長は10、

そのうち300%以上は5にとどまる

大多数が意外とできていない

つまりチャンスなのです!

ちなみに前年比300%を超えた

自治体は下記の5つです。

「情熱」と「テクニック」と「戦略」に拍

もっとみる