見出し画像

たけのこの魅力を味わう。日本酒ペアリングレシピ【大人の筍和え×みむろ杉】

新物の筍の季節。

でも、

「下処理が分からない!」
「下処理がめんどくさい!」
「美味しく下処理ができない!」

そんな声が聞こえてきます…

実は筍の下処理はとても簡単です!
まずは茹でていきましょう!

※少しエグ味を残す大人のおつまみ仕立てです

たけのこを、茹でる

準備するものはこちら

たけのこ、白米、唐辛子


たけのこ
水…たけのこが浸かる量
白米…ひとつかみ
唐辛子…1つ

米ぬか はいりません。白米で代用できます!
※無洗米は綺麗にとがれているので効力はありません。

まずは筍を切っていきます。

お尻を落とす→頭を落とす→切れ込み入れる


頭に切れ込みを入れることで火が入りやすくなります。

では鍋に入れます!

たけのこ→白米、唐辛子→ひたひたの水


強火にかけてぽこぽこ湧いてきたら弱火にします。

浮いてきて火が入らない気がしますが、
皮の部分が浮いていて中身は茹だっているので気にしないで下さい。

沸く→中まで火が入る→流水


弱火で30分程、皮を破り中まで箸が入れば茹だっています。

火から外し粗熱がとれるまで流水にながします。

粗熱がとれたら皮を剥いていきます!

切れ目に指を入れるとツルッと剥ける


※ここでワンポイントアドバイス!

水をながしながら逆さにして箸を滑らすと表面がきれいになります!

お店のように表面キレイ


たけのこを、出汁で炊く

用意するものはこちら

たけのこ、顆粒出汁、醤油


出汁はめんつゆで代用可能です!

下味をつける為の出汁なので薄味に仕上げます!
私は関東出身なので濃口醤油を使っています。

出汁を用意→たけのこ入れる→沸く


※ここでワンポイントアドバイス!

煮物は沸いてから冷めていく間に味が染み込みます!

これで下味がつきました!

タッパーにいれて冷蔵庫に入れて一晩寝かせたら完成です!

※2日以内に食べ切りましょう!

たけのこを、梅おかかで和える

ゆかりと花かつおはお好みで!

準備はこれだけ

たけのこ、ゆかり、花かつお


和えます。

たけのこ→ゆかり→花かつお

器に移したら完成!

完成!

たけのこの春の苦味
ゆかりの梅の香り
おかかの旨み

春のおつまみに最高です!

今日の日本酒


このお酒は最近増えてきている低アルコール日本酒です。

口当たりは軽やか。
瑞々しさがあり、フレッシュ。

味わいは爽やかな酸に、青リンゴや洋ナシのような果実感。

甘みはありつつも、スマートで飲み心地抜群!

サクサク飲めてしまう危険な味わいです。

「Grazie a Dio(グラッツィエ・ア・ディオ)」とは、日本語で”神に感謝”という意味。

だから、この日本酒!

・この日本酒の旨みで、たけのこのエグ味や苦味をチャーミングに変換!
・優しい低アルコールの日本酒
・軽い口当たりでウキウキする春にぴったり

ぜひ、お試しください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?